表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

61/300

16.重要な学び

「私は少しやることがある」

 ニーノがカゴを引き寄せた。髪や顔を布で覆って、器を取り出し、何種類か薬を混ぜていく。

 のぞき込もうとすると、布を被せられ、口元も覆われた。三角巾、マスクだから、お酒を造ったときよりガードが固い。

「ニーノ、これお薬? 混ぜるの?」

「そうだ」

 見ていると、薬の袋を開けて、中身を器にあけ、薬の袋を閉じ、次の袋を開ける。

 すごい早業。しかも(はかり)がないから、全部、ニーノの勘頼みってことだ。

「ニーノ、なんで袋の口、いつも閉じますか?」

 身体がくっついていれば、手と手じゃなくても会話ができるので、ニーノの左膝にひっついて手許をのぞいている。

「湿気や、不意にこぼれる心配がある」

 器に混ぜられた薬を、小さな紙の袋に流し込み、口を閉じる。

「ニーノ、何回も同じの作ってる。どうして一気に作らないの?」

 器を五つ用意して、それぞれに分量ずつ注いでいけば、一回で五個できるはずだ。

「――器の数が少ない。作業を身体が覚えているから、万が一の入れ忘れが起きにくい」

「ほー」

「本来は、実際の患者と症状を()て、はじめて薬を調合するが、今回は事前にかなり細かく状況を聞けた」

「お薬で治る?」

 ニーノから答えは返らなかった。



「ニーノ、今もう、砂漠の上?」

 薬の調合があらかた終わったと見て、床を示す。

 まばらに黒い点が散っていたのが、今はただの白。ぼんやりと濃淡がある。

「そうだな。ここは砂の砂漠ではなく、(れき)が多い。竜さまの庇護もお泥さまの庇護も届かない範囲だ。また緑が見え始めれば、お泥さまの庇護に入ったことになる」

「ふーん」

 もっとしっかり見えたらいいんだけど。礫の砂漠ってどんなものかよく分からない。

「おどろさまって、竜さまのお友達?」

「ご友人かどうか、確かめたことがない。竜さまよりずいぶんお若いはずだ」

 若いって言っても、きっと一万年くらい生きてるんだろうな。竜だもん。

「前、ニーノが言ってた八の竜さまって、みんな竜の座があるの?」

「お骨さま以外は、座を設けておいでだな。私が訪ねた座は六で、(やしき)も含めれば七になる」

「そっか、邸も竜の座!」

 すごくかっこいい名称だけど、邸と洞を思い出すに、たいしたことなさそうだ。パルテノン神殿とか世界遺産的なのを思い描いちゃいけない。

「竜の付き人は、自らの親竜――自分の座の竜さまを『竜さま』とお呼びする。今向かっている座の竜さまをわれわれは『お泥さま』とお呼びするが、あちらの付き人は竜さまと呼んでいる」

 ん? なんだかややこしいな。

「じゃあ、エーヴェたちが竜さまって呼ぶ竜さまと、他の人が竜さまって呼ぶ竜さまは、別の竜さま?」

「そうだ。他の座の付き人は、竜さまを『お山さま』と呼ぶ」

「おやまさま!」

 新鮮!

「でも、あんまりかっこよくない!」

「無礼な。耳慣れないだけだろう」

 そうかなぁ。

 やっぱり、竜さまがいちばんだと思う。

「まあ、実際のところ、皆、竜さまと呼びたいのだろう。あちらでお山さまと聞いたら、竜さまのことだと思え」

 そうか。みんなが自分の座の竜さまが竜さまだって言ったら、ケンカになっちゃうもんね。

「エーヴェたちは、りゅーさまをりゅーさまって呼んでいいの?」

「当然だ」

 ほう。相手に合わせて敬意を示したりは、要らないんですね。


「それから、人が落ちる確率は場所によって変わる。竜さまの近くは、頻度が低いようだ」

 人が落ちるって、転生して砂漠に放置されるってことだよな。

「――ようだ?」

「他の座と定期的にやり取りをするわけではないから、確証は持てない。――つまり、他の座のほうが付き人の数が多い可能性がある、という話だ」

 なるほど、そうなのか。

「じゃあ、おどろさまの座にはたくさん人がいる?」

「何人いるかまでは知らないが、邸よりは多いはずだ」

「そこに子どももいるー!」

 両手を上げると、ニーノは頷いた。

「お泥さまの座は近いので、ときどきやり取りがある。ジュスタも行って、技術を交換したことがある」

「なんのぎじゅつー?」

「――話してしまっていいのか?」

 ニーノに見下ろされ、はっとして首を振った。

 そーだ、今から行くんだから自分で確かめればいいんだ。

「他の座はぐっと遠くなるから、訪ねるにも入念な準備が必要になる。竜さまの庇護がない場所は、不毛の地だ。生き延びるためには食料と水を運ばなければならない。どう運ぶのか、どれくらいの量が必要なのか……。他の竜の座に着いても、食料と水を得られる保証はない」

 青白磁の目は、冷静に私を見下ろしている。

「旅をするというのは、簡単なことではない。叶えたいなら、よく学ぶことだ」

 すでに退屈を持て余した(ぜん)()があるので、ニーノの言葉が重い。

「はい! エーヴェ、学ぶよ! 友を得るよ!」

 竜さまに言われた課題もクリアしちゃうもんね。


「それでね、エーヴェ、トイレ行きたい」

「そうか」

 だいぶ長い時間、トイレに行っていない。どう見ても、エレメントの中にはトイレが存在しないのだ。

 ニーノが立ち上がり、尻尾の近くに行く。膝をついて、壁と床のつなぎ目滑り台をなでなでした。

「――おお!」

 すりガラスの壁と床がくぼみ、溝ができる。

「ここでいい。用が済めば、二度ほど床を叩け。エレメントが吸収して、外に排出してくれる」

「なんと!」

 それは、ちょっとまずくないですか?

 列車とか、その辺に(ふん)尿(によう)まき散らしてた時代があるとは聞いてますけど。

「この高さだ、地上に着く頃には飛沫に変わっている」

「……そっかー」

 ニーノがカゴの壁の向こうに行ってしまい、しばらく溝を眺める。

「――鳥さんとおんなじだね」

 学びは、いろんなところから始まるようだ。

評価・いいね・感想等いただけると大変励みになります。

是非、よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 鳥さんとおんなじ、に確かに‼️となったと同時にまたもや吹き出しました。エーヴェは竜さまで鳥さんでユーモア豊かなエーヴェ。 おやまさま、おやまさま、おやまさま。うん、雄大で神々しく思えてきま…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ