三話
僕が、マックルに着いた時には、もうルイはハンバーガーとコーヒーを注文していた。
「まあ、ハル、早かったのね」
「ルイこそ」
「私もお腹が空いて、マックルに行ってハンバーガーを食べたいなと、思っていた所だったから」
「ハルも同じ物でいいわね。私、アルバイトのお金入ったから、御馳走するわ。いつもハルには、お世話になってるし、キャツ」
「えっ、いいの?」
そう話している間に、トレイに、二人分のハンバーガーのセットが用意された。
すこし高い声で、店員がトレイに乗っている商品の名前を言い、
「コーヒーのお砂糖とミルクは、一つずつでいいですか?」
と聞いた。
「ええ」
ルイは、そう答えてトレイを席に運んだ。そして、砂糖とミルクを僕の方に渡した。そうだ、僕は、あまいコーヒーが好きなのだ。ルイは、反対にブラックが好みだ。
「デートなのに、男の僕が、甘いコーヒーを飲んでいるなんて、恰好悪いな」
「いいわよ。全然大丈夫よ」
「ところでさ、この前、ルイを家まで送った夜、コンビニに寄ったんだ。そうしたら、僕が雑誌を見ていた横に誰がいたと思う?」
「また、エロい雑誌見ていたんでしょう?」
「そうじゃ、ないんだ」
「じゃあ、どんな雑誌、見てたの?」
「週刊誌というか…なんと言うのか…」
「ほら、エロ雑誌!」
「そういう話でなくて…」
「じゃあ何?」
「僕の横にいる人を見たら、始め小さい人だったから、子供だと思っていたんだけど、なんだか気になって、横をみたら…」
「横を見たら?」
ルイは、僕の話に茶々を入れながら、頬ずえをついてニコニコしながら、じっとこちらを向いている。
「もう話すのやめようかな」
「ごめん、ごめん、マジに聞くわ」
ルイは、両手を膝の上に置いて、幼稚園児のように行儀良く座り直した。
「「オラ」って、言ったんだよ。アイツが付いて来ていたんだよ」
「ハルの隣に、あの宇宙人さんがいたの?」
「うん」
「それで?」
ルイの目が、キラキラしだした。僕は、怖くなった。なんて言えないから
「部屋まで着いて来られたら、御馳走しなくてはいけないから…大急ぎでそのコンビニを出たんだ」
「着いてきた?」
「いや、用事でも思いだしたんだろう。着いては来なかった」
「そう、宇宙人さんの御用って何かしら?」
「さあ?」
ルイは、すっかり宇宙人さんと友達感覚だ。でも、アイツ等の目的は何か解らない。用心することに越したことはない。
「それと」
「何かほかにあったの?」
「うん。緑のおじさんが、僕の部屋に来たんだ」
「みどりのおじさん?私も見た~い」
ルイは、大きな声を出した。周りの客がこちらを見た。
「しっ」
僕は、急に恥ずかしくなって、ルイの口に一指し指をあてた。
「あはっ」
ルイは、ニコニコしている。
「ねえ、ねえ、緑のおじさんって、小さいんでしょ?」
「うん、始めは、人形かと思って触ったら、柔らかかったんだ。でも、僕が目を離した隙に時計の針を勝手にいじって、時間を狂わしてイタズラしてたんだ。それで、捕まえようとしたら逃げて、消えてしまったのさ」
「へえ~、私の友達のえりかも、緑のおじさんに合ったことがあるって言ってた」
「どこで?」
「自分の部屋よ。高校生の時、夕方に部屋の隅をコソコソと走り回っていたんだって」
「へえ~」
「目を離したら、消えたみたい。緑色のジャージ姿だったんだって」
「同じだ」
「私も会いたいな~」
「実際に目の前にしたら、ちょっとビックリだよ」
「写メは?」
「それが、余裕なくて…ごめん。今度会ったら、絶対撮ってみせる」
「うふふ、楽しみ」
「ねぇ、今度私のお爺ちゃん家に行かない?」
「お爺ちゃん?」
「うん、ママのお父さんよ」
「パパさんの方かと思った。飛行機に乗って行かないといけないと思ったよ」
「うふ。ママのお父さんだから、日本人よ。隣町だから、すぐ近くよ」
「何かおもしろい事でもある?」
「不思議な事が、いっぱい起こる町みたいよ」
「不思議?」
「うん。まあ、行ってみるとわかるわ」
ルイの不思議な事ってなんだろう?また、宇宙人とか出るんじゃないかと、想像した。ルイは、もしかすると宇宙人と交信しているんじゃないかと、その時思った。
「今日は、これからどうするの?」
「予定は、無いけど」
「私に付き合ってくれない?」
「いいよ」
そう言うと、ルイはトレイを持って席を立った。
「御馳走さま」
ルイは、にっこりした。店を出ると通りを西に向かって歩いた。
「何処へ行くつもり?」
「まあ、黙ってついてきてね」
何台もの車が、僕たちの横を走りぬけて行った。ルイは、結構速く歩いた。街中を通り抜けて、団地を通り、小学校の脇道を進むと、一軒の古めかしい店に着いた。
「ここ?」
「うん。私、一度ここに来たかったの。でも、一人では、入り難かったから、だから、ハルを誘ったのよ」
「そう、中に入ってみる?」
「ええ」
「何屋だ?」
看板には、(かどや)と書いてある。道の曲がり角に建っているから、かどやとは、よくある名前だが、中が暗く外からでは何を売っている店か解らない。
サッシではなく、昔からの木とガラスの戸を少しガタガタ言わせながら戸を開けると、中には何人かの子供達がいた。皆、小さい箱を持って10円20円と、計算しながら何かを買っていた。
よく見ると、駄菓子だ。
店の奥に、白髪交じりの90才か100才と言ってもいいくらいの、老婆が割烹着姿で立っていた。
3人ほどの子供が、会計を済ませたと思うと、また店に新しい客の子供が来て、いつも子供の声が響いている。
「ねえハル、私たちも何か買ってみましょうよ」
ルイはそういうと、箱を持って店に並んでいる小さい駄菓子を一個づつ入れた。
「ルイ、子供達の為のお菓子だから、大人買いしたらだめだよ」
「分かってるわ。でも、全部食べてみたいわ。楽しいわ、お菓子を選ぶのって」
ルイは、子供に混じって駄菓子を選んでいる。
僕は、子供達の邪魔にならないように、隅の方で待っていた。ふと、店の壁を見ると、紙に星のマークのようなマークが描いてあり、その下に何か呪文のような文字が書いてある。
どう見ても、何かのおまじないだろう。僕は、その意味を知りたかったが、子供の相手で忙しいおばあさんに聞けなかった。それで、ルイに壁を指さしながら、
「あれって、何かのおまじないかな?」
と言ったら、ルイは、
「ああ、あれならこの近くのおうちに、何処でも貼ってあるわよ」
と言った。
中身の見える透明の袋いっぱいに駄菓子を入れて貰って、ルイは、うれしそうに、
「色々買っちゃった。お菓子を選んでいるときが、超楽しいね。」
と、一緒に出てきた男の子とはなしていた。
「おねいちゃん、一人でそんなに沢山食べるの?」
「そうよ。一個分けてあげようか?」
そう言いながら、ルイは、その男の子に駄菓子を二つばかり分けてあげた。男の子は、 自分の袋に入れながら、
「ありがとう」
と言って走って行った。
「ルイ、やけに楽しそうだね」
「うん。一度沢山の駄菓子を買って、お菓子の家を作りたいの」
「それなら、駄菓子の問屋に買いに行かなければ足りないよ」
「そうね。いつかお金を沢山持っていかなきゃね」
「ところで、あのマークの事なんだけど」
「えっ、何?」
「さっきの店に貼ってあった、あの星のようなマークだよ」
「ああ、あれね」
「この近くには、貼ってあるって言ってたけど」
「なんかね、昔、旅の人が泊まる所に困って、一軒の家に夜中に訪れたら、その家は、あまり裕福な家ではなかったんだけど、快く泊めてもらえたんだって、そして、家人はあんまり食べてないのに、米びつに少し残っていたお米でおかゆを炊いてくれたりして、手厚く歓迎されて、その旅人はたいそう感激したんだって、それでね、次の日にその家を出発する時に、その家のご主人に星のマークを書いた紙を渡して、この紙を家の一番よく見える所に貼っておいてと言ったんだって、そうすれば、きっと幸せが来るからってね」
「なんか、昔話みたいだな」
「そのご主人は、言われたとおりに玄関にその紙を貼ったんだって、そしたらね、その日からご主人の周りで良い事ばかりが起こって、畑の野菜が沢山とれるようになったり、娘さんが、お屋敷に嫁いだり、御主人の家に沢山の人が集まって来てどんどんとお金もちになったんだって、でもね、そのご主人はいい人だったから、そのお金を貧しい人に分けてあげたり、マークの紙の話を地域の人にも教えてあげて、その地域全体がマークを真似して書いて、みんなで裕福になったんだっていう話なのよ」
「それがここ?」
「そうみたい」
「僕もそのマーク教えてもらって、部屋に貼ろうかな?」
「お金持ちになれたら、何か御馳走してね」
僕たちは、駄菓子を食べようと公園のベンチに座った。
この公園には、円盤は着陸していないのだろうか、僕は木の幹を見て歩き回った。
「何してるの?」
「いや、何でも無い」
ルイに円盤の跡があるか、探しているとは少し恥ずかしくて言えなかった。
「このお菓子、おいしそうよ。ハルも食べない?」
「うん。じゃあ御馳走になるかな」
「うふふ」
袋の中身を全部並べて、ルイは一個ずつ眺めていた。
「ところでさ、ルイのお爺さんの所って宇宙人とかの話ってある?」
「宇宙人?」
「さっき不思議なことが起きるって言ってたじゃない?」
「ああ、あのこと?お爺さんの住んでいる町は、宇宙人じゃなくて、タヌキさんが時々いたずらするみたい」
「タヌキ?」
「うん、なんか、お爺ちゃんに聞いたんだけど、忘年会とかでお酒に酔って家に帰った時、道の途中で、若い女の人がお腹が痛いと言って座り込んでいたから、大丈夫かと側によっていったら、女の人がいきなりタヌキになって、おみやげにもらったお寿司を盗られて、タヌキが逃げて行ったんだって」
「ふ~ん。若い女の人だったから、側に行って助けてあげようと思ったんだな。分かる気がする」
「ええっ?ハルもきっと騙されちゃうわ。お寿司も盗られるわ」
「冗談だよ」
ルイは、ムッとしていて笑わなかった。
「ルイ、お菓子を一つ下さいな」
「駄目。ハルには、もうあげない」
「ええっ、お願いします」
「うふふ、うそ。何が良い?」
やっと、気を取り直してくれた。
「あとね、タヌキさんが、やっぱりお酒に酔った人をからかおうとした話もあるのよ」
「どんな?」
「お酒を飲んで自転車で帰る途中に、他の人が見ていたんだけど、その酔っぱらった人が田んぼの真ん中で、ぐるぐるとまわっていたというのよ。泥んこになって、自転車を押しながら、それで、次の日にその人が言うのに、「夕べは、こっちへおいでおいでと、きれいな女の人が手招きするから、追うと逃げて、追うと逃げてでたいへん疲れたもんだ」なんて言うから、本当の事を教えてあげたんだって、田んぼの中で回っていたってね。そうしたら、その人が追いかけるのに疲れてやめた時、なぜか子ダヌキが一匹走って行ったのを見たんだって。近くのお宮の森には、タヌキが住んでいるらしいからそのタヌキに騙されたかなって言ってたらしいわ」
「みんな、女の人とお酒が関係してるね」
「まだあるわよ」
「どんな話?」
「これは、お酒も飲んでないし、女の人も関係ないわよ」
酔っぱらわないのに、タヌキに騙されるなんてあるのだろうか?
「除夜の参拝に神社に行こうと女の子の手をひいて、お母さんが歩いていたのね。沢山の人が神社に向かって行くから、その人波の後をついて歩いてたのね、そうしたらなんか暗い道だなあと思って、いつもお参りに行くから、おかしいなあと思って止まって辺りを見回したら、全然違う方向に進んでいたから、ちょっと待てと、引き返そうとして気ずいたんだけど、右に娘さんの手をつないでいたんだげど、左手には知らない女の子と手をつないでいたから、「あなた誰?」って聞いたら、突然くるっと回ったかと思ったら尻尾のきれいなタヌキになって逃げて行ったんだって」
「お酒のんでなくても」
「うん。お爺ちゃんが言ってたけど、髪の毛に何も塗ってない人が騙されやすいんだって」
「なぜ?」
「タヌキさんはね、人間の髪に何かピピッと騙すための電気のような電波を流すんじゃないかって」
「電波?」
「お爺ちゃんが言ってただけだから、真相は判らないわ」
「今は、ジェルとか整髪剤とかつけるから騙されにくいそうよ」
「ふうん、僕もジェルで髪を立たせてるから、騙されないのか?一度なにもつけずに、お酒を飲んで、そのルイのお爺さんの町に行きたいな」
「女の人に化けたタヌキさんと会う為に?」
「いや…そういう訳では…」
「まあ、ハルったら図星なのね」
「もう、送るよ」
「うふふ。そうね、少し寒くなってきたものね」
僕たちはその日は、夕方には別れた。
部屋に着いた僕は、まず時計を見た。なにもいない事を確認してから手を洗い冷蔵庫の水を飲んだ。もう一度時計の辺りから、部屋中を見た。ないもいない。
僕は緑のおじさんが来ることを期待していた。今度は、写メってルイにも見せてあげようと思ったからだ。ズボンのポケットに携帯が入っていることを確認してもう一度見たが、なにもいない。今日はどこか余所の家に行ってるんだと思って、シャワーを浴びることにした。
シャツを脱ぎ、ポケットの携帯をテーブルに置き、ズボンのベルトを外しズボンを脱いだ時、ヒュウーと音を立てて壁の時計が外れて、こちらに飛んできた。
「おお」
思わず声を出し、避けた。そして、携帯を持ち構えた。が、緑のおじさんはいなかった。
どうしていきなり時計が飛んできたんだ?僕はパンツ一丁だったので、とりあえずシャワーを浴びに時計はそのままにして、風呂に入った。
シャワーを浴びながら、なぜ時計が飛んできたんだ?と考えていた。やっぱり緑のおじさんが隠れているかもしれないと、風呂を出たら隅ずみまで探してみようと思った。