表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/6

5回目





「タピスリーができたってさ」


 ラウルの頬を撫でていたユージーンが、ジュールのことばに振り返る。


「いったいいつがきたら、全部揃うんだ」


 苛々しながら、アンドロメダ姫のタピスリーを広げて見せる。


「いないと思っていたら、彼女たちのところにいたのですね」


 受け取りながら、ユージーンが独り語ちた。


 青い波。陽射しきらめく空。人間の都合など関係ないとばかりのきらめきのなかで、半裸の姫が、岩肌に縛められている。やがて救いが現われることなど知らないのだろう。うなだれた頬に、閉じた瞼に、絶望のかげりが宿っている。

 

「あいかわらず、彼女たちの手はみごとなものですね」


 ずしりと重いタピスリーが、ユージーンの腕の中で、かすかに波打つ。


「最後の一枚は、最後の犠牲者のもの。その恨みも絶望も、生々しいかぎりでしょうから」


 恬淡と、ユージーンがつぶやいた。


「まだなのかよ」


 まだか。


 ジュールの全身が震えた。


「まだですけれどね。彼女たちがそう言いませんでしたか? 残念ながら、ラウルが救われるのも、君が救われるのも、まだ先のようですね」


 ふたりの視線がラウルに向けられた。


 ラウルはただ眠っている。


 稚いばかりの寝顔は、どんな夢を見ているのか、穏やかなものだ。


「たぶん、ラウルはオレと違って優しいから………だから、目覚めないんだろう」


 ポツリと零れ落ちた一言に、ユージーンがジュールを見た。


「今更、後悔、ですか?」


「違う。後悔なんか……していない。ただ…………ただ、ほんの少しナーバスになっちまってるだけだ」


 自分で、この道を選んだことを、後悔はしていない。それでも、違う道があったのだと、限りなく後悔に近い感情が、ラウルを見ていて脳裏を過ぎったのも確かだった。


「君も、充分に優しいと思いますけどね」


「オレ? オレは、ただの弱虫だよ。ラウルは復讐なんか望んでない。ただ与えられた死を、それがどんなに酷いものでも、受け入れたんだ。けど、オレには、それが出来なかった。だから、今、オレは、ここにこうしているんだ………あんたの親父に魂を売り渡してまで」


「自分だけのためじゃないでしょう。家族のためにも、許せなかった。だから、父に、すべてを渡すと、誓った。違いますか?」


「そうだ………けど」


「それでいいと思いますけどね。あなたの家族も、最後の一人も、他の者たちも。苦しみつづけているじゃないですか。今もね。彼らの苦痛は、彼らを害したものの痛みでしか癒されませんよ」


 昔、どこかの誰かが言いましたっけね。


 右の頬を打たれれば、左の頬も出しなさい――と。


 打たれた痛みは、その本人にしかわかりませんよ。


 だから、別の誰かは、目には目を、歯には歯を――――と言ったのでしょうけど。


 けれども、それだって、被害者にとっては、生ぬるい――と、苛立つことでしかないのでしょう。


「ね」


 琥珀色の眸が、笑みをかたちづくる。


 赤いくちびるが、持ち上がる。


 美しい微笑みに、ジュールの背筋が、逆毛立った。








 なにかがおかしい。


 いや。


 すべてが、おかしいのだ。


 終わりのない嵐。


 立派な城。


 美貌の城主。


 家令らしい若者。


 そうして、城中を埋め尽くすかの、おびただしいタピスリー。


 これらを織っているのが、若者が入っていった部屋の主なのだろうか。紡ぎ車の音や、機織の音に混じって、しわがれた笑い声が、聞こえていた。


 神話に登場する獣たちの目が、自分を見ているような気がして、眠れない。


 すばらしい味のワインを再び取り上げる。浴びるようにして、司教は、飲んだ。


 酔いが、眠りを導いてくれることを祈りながら。


 しかし―――――


「うわあっ」


 襲い掛かる悪魔に、飛び起きた。


 薄暗い室内は、しんと、冷たい空気に満ちている。


「ふう」


 流れる冷汗を拭ったとき、さわさわと、ひそひそと、ささやき交わす声が耳に突いた。


 楽しげではない、不安を煽るような、そんな声音だ。


「だれだっ」


 司教の声に、ぴたりと、止まる。


 辺りを見回しても、誰もいない。


 暗がりに慣れた目に映るのは、壁を覆う、タピスリーの、影。


 脳裏を過ぎるのは、この間の光景。


 ぞくりと、後頭部が逆毛立った。


 こんな城にはいられない。


 そう思うのに、なぜか、出てゆこうとする意思が、挫けるのだ。


 嵐――だけが、理由ではない。


 しかし、なにが、こんなにも、自分を押しとどめようとするのか。


 意識が冴えて、寒気に震えた。


 暖炉の火が、消えかけている。


 薪を足さなければ。


 ベッドから降りた足元が、べちゃりと濡れている。


 雨漏りなどしようはずがない、堅牢な城の一室だというのに。


 見下ろす視線の先、消えかけた炎に赤黒く光を弾く床が生々しい。


 そう見えただけで、全身に鳥肌が立った。


 奥歯を噛み締める。


 震えるからだを抱きしめて、一歩進んだ。


 これは、幻覚なのだ。


 自分は、神に仕えるもの。


 これは、試しなのだ。


 うろたえてはいけない。


 けれど、いったい、どっちの試しなのだろうか。


 自分は、神に仕えるもの。


 思う心の片隅で、神の試しか悪魔の試しか、疑心がわきあがる。


 震える手で火掻き棒を取り上げた。


 今にも、暖炉のどこかから、火に焼け爛れたなにかが出てきそうな気がしてならない。


 気の迷いだ。


 しかし――――


 ドクンドクンと、心臓が痛いくらいに、鼓動を刻む。


 耳鳴りが、上下の感覚を乱すような、錯覚があった。


 火掻き棒を暖炉に差し込んだ瞬間、積み上げられていた薪が、突然、音をたてて崩れた。


 ひときわ大きく炎が揺らめき、そうして、室内は、完全な闇に閉ざされた。








「うわあぁっ!」


「うわっ」


 叫びながらまろび出てきた司祭を避けるまもなく、ジュールはしたたかに背中を壁にぶつけた。


「いってぇ…………」


 後頭部をさすりながら、ゆっくりと立ち上がる。


 気がつけば、足元で蹲っている司祭が、小刻みに震えている。


 ジュールの口端が、ひきつるように震えた。


 このまま足蹴にしてやれば、どんなに…………。


 ふるふると、頭を横に振る。


「司祭さま。どうなさいました」


 しゃがんで肩に手をかけると、顔を持ち上げた。


「あ、あ、ええ、あなたですか」


 司祭の怯えたさまに、どうしても笑いそうになる自分を律しながら、ジュールは、手を差し出した。


「どうぞ」


「すみません」


「まだ、夜は明けませんよ。お部屋に戻られて、おやすみください」


 扉を開けようとするジュールの手に手をかけて、


「いや。部屋を、部屋を変えてほしい」


と、縋りつかんばかりである。


「また、ですか?」


 ほんの少しだけ呆れたふうに、ジュールは、司祭を見下ろした。


 おそらく、タピスリーにこめられた魂たちが、これ幸いと司祭に襲い掛かったのだろう。


 溜息をつきながら、


「わ、悪いと思ってはおるのですが」


 いつもの尊大な雰囲気が嘘のような司祭に、


「明日では、いけませんか」


 半分は本音である。誰が、夜の夜中に部屋を整えたいものか。


「どこでも結構です」


 そうまで言われては、突き放すわけにもいかないだろう。お楽しみはまだまだ後のことなのだから。


「とりあえず、今夜は私の部屋をお使いください」


 ベッドを使わすくらいなら、問題は起きないだろうし。


 ジュールは、司祭を、階段下の自室へと案内した。








「どうしました」


 溜息をついたジュールに、ユージーンが、声をかけた。


 どこか、笑いをにじませたような声に、


「意地が悪いよな」


 ベッドの上に上半身を起こしたままで、ジュールがじろりと見上げる。


「どうぞ。蜂蜜とレモンを入れておきましたよ」


「王子さま御手ずから、ありがとうございます」


 恭しく額の前に持ち上げる。


「どういたしまして。未来の母上には、孝行いたしますよ」


 喉に送ろうとしていたワインが、気管に逸れた。


 ひとしきり咳き込んで、ジュールが涙目を擦った。


「な、んっつーことを」


 つぶやくと、


「昨夜は、父上がお見えのようでしたけど」


 よっぽど、君のことが心配なんですねぇ。


「わるかったな」


「なにがあったんです」


 突然、ユージーンのまとうものが、真剣なものへと変化した。


 琥珀の眸が、濃さを増す。


 とろりとした黄金のようなまなざしは、あまりに非人間的過ぎて、後頭部の髪が逆毛立つ。


「……タピスリーが、司教を襲ったらしいんだ。それで、部屋を変えてくれっていうから」


 ジュールは肩を落とした。


「部屋くらいかまわないだろって思ったんだけどさ」


「ああ……そういうことですか」


 クスリとひとつ笑いをこぼすと、


「父上も、嫉妬深いようですね」


「なんでよ。オレは、悪魔に魂を売り渡したんだ。なのに、なんで、あんたもあんたの親父も、別の意味にとるんだよ」


 ジュールはこめかみを押さえた。


「でも、それだけじゃなかったんでしょう?」


 悪戯そうに言われて、もはや何度目かもわからない溜息をついた。


 まさかとは思うが、あの悪魔もこの悪魔も、自分の行動を監視してでもいるのだろうか。


 昨夜、自室に案内してすぐに司教の部屋に行こうと思っていたのだが。


『すみませんが、手を離していただけませんか』


 司教は首を振って、ジュールの上着を離してはくれない。


『頼みますから』


『いやだ』


 聞き分けのない子供のような力に、ジュールは適わなかった。


 押し倒され、抱きしめられ、吐息が耳を掠める体勢に、ジュールは焦った。


 オレのほうが、厭にきまってるだろう。


 魂を売った相手に、そういう行為をほのめかされてはいるものの、はっきり言って、ジュール自身にそういう趣味はないのだ。


 もがけばもがくだけ、溺れた人間がなにかにしがみつこうとするように、必死になってすがりついてくる。


 クソッ。


 こんなこと知られたら。


 あの男が自分に言ったことばが、脳裏を過ぎった。


 からだを自分以外に触れさせるなと。


 自分のものなのだと。


 肝に銘じておけ―――――と。


 冷たい汗が、ジュールの背中を滑り落ちる。


 なんで、引き剥がせないんだ。


 躍起になれば躍起になるほど、まるで蛭のような執拗さで、しがみついてくる。


 神を信じているんじゃないのか。


 神の僕なのだろうがっ!


 ぎゅうぎゅうと絡み付いてくる感触に、怖気が立つ。


『やめっ』


 司教相手の仮面が、剥がれ落ちそうになったその刹那だった。


 大きな音をたてて、木製の窓が、開いた。


 司教が、ひときわ大きな悲鳴を上げて、ジュールを放した。


 雨が吹き込み、風がはいってくる。

 

 突然の吹き込みに、しかし、はかないはずの蝋燭の炎は、はためくだけで、消えずに燃えさかっていた。


 窓に近づいたジュールは、背後に、あの気配を感じて立ちすくんだ。


 何で来るんだ。


 しかも、こんなタイミングで現われたりしたら、司教にばれたら、万事休すじゃないか。


 恐怖よりも、腹立たしさが勝った。


 振り返ると、案の定、そこには、あの存在が着衣をはためかせて立っていた。


 彫の深い面を、陰影が厳しいものに飾り立てている。


 ガラガラと、雷鳴が、轟いた。


 幾条もの雷光が、夜空を引き裂く。


 どこかに落ちた気配が城を震わせた。


 きつい視線が、ジュールに据えられ、微塵も動かない。


 近づいてくる男に、ジュールが、後退さる。


 これまでに感じたことがないほどの恐怖に、一歩が、心もとなかった。


 頭から、司教のことなど、消えていた。


 ただ、視線を逸らせれば最後だと。それだけが、頭を占めていたのだ。




 どうしようもなかった。


 男の怒りに、なすすべもなく、ジュールは、摘み取られ、毟られ、散らされたのだ。




「君に関しては、父上も、結構、我慢がきかないのですね」


「おかげで、動けやしない」


 ユージーン相手だと、片意地張らずにいられる。


「いいきっかけですよ。司教は、別のものに任せましたから」


 ジュールが肩を竦めた。


「落ち着かないなら、ラウルの世話をしますか」


「あんた以外がラウルに触って、いいのか?」


 クスクスと、ユージーンが笑った。


「君は、ラウルに不埒な感情を抱いてはいませんからね」


「あっ、あたりまえだろうっ!」


 なんで、弟に。


 ラウルと自分は、双子なのだ。


「では、すみませんが、お願いしましょう」


 そう言うと、ユージーンは、ジュールを残して、部屋を出て行った。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ