表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/12

<第4回 なんでアバターで学校に行ったかっていうと>

 それから、僕は毎週水曜日の午後に、(しずく)さんのバイトするカフェに通った。


 雫さんは一生懸命頑張っている。


 対人関係が苦手(にがて)だというのは、見ていてすごく分かった。そして、どうやら雫さんのビクビクした態度を、一部の人たちが嫌がっていて、当たりが強いのも、観察していて察しがついた。


 そんな雫さんをフォローし、励ましてくれるのが、先輩の(うらら)さんなのだそうだ。麗さんも、なかなかバイトの輪になじめなくて苦労したので、雫さんのことがほっとけなくて、さりげなく(かば)ってもらっているという。


 そういう話を、雫さんのバイトが終わってから聞く。僕はテイクアウトのお茶をサーモマグに入れてもらい、川沿いの歩道で待っている。


「おつかれさまです、宮地(みやち)さん」


「あ、加藤さん……お疲れ様です」


 歩道と川沿いを分ける()()みに沿()って、ところどころにベンチが置いてある。霧は、タブレットから目を上げた。

 スマートグラス()しには、雫さんの可愛いアバターが、長い黄緑色の髪を揺らして微笑んでいる。


「あ、どうぞ……動きっぱなしで、疲れたでしょう?」


 ベンチで、一人分(ひとりぶん)右にずれる。胡椒(コショウ)は腰部分を曲げてベンチに座ったんだと思う。金属の重さが下りた振動が伝わるけれど、視界は華奢(きゃしゃ)な女の子が、すごく遠慮(えんりょ)がちに、スカートの(すそ)(ととの)えながら(すわ)ってくれる。


 雫さんの(かよ)っている学校は、社会人向けの夜間部(やかんぶ)があって、雫さんはそちらに(せき)を置いている。昼間働いて、これから絵を学びに行く。夕方の、休憩のひと時を一緒に過ごせるのは、すごくうれしい。


 今日はどんな仕事だったかとか、やらかしてしまった失敗、上手にできるようになったこと……可憐(かれん)な声で聞かせてくれる雫さんの日常を聞くだけで楽しい。


「あ、すみません……自分ばっかり……」


 こんなこと聞かされても、困りますよねと雫さんが恐縮(きょうしゅく)する。霧は手を振って一生懸命否定した。


「そんなことないですよ。すごく楽しい」


 女の子と、こんな風に話すことが、こんなにくすぐったい幸せだとは思わなかった。彼女としゃべっていると、話す内容なんて、なんでもいいと思ってしまう。


 雫さんも僕を“話しやすい”と言ってくれた。アバターが麗さんに似ているから、緊張せずに話せるのだそうだ。


「似て……ますかね」


「はい! 色が白くて、どっちもワンちゃんで……」


 ―――まあ、そうだけど。


 そういわれると、眉毛犬のアホ面と、裸眼で見る麗さんの、ちょっと繊細(せんさい)そうな美少女顔が思い浮かぶ。


 アバターはどちらも犬だけど、僕と麗さんはだいぶ違う。


 ―――雫さんの好みの男子って、どんな感じだろう。


 こうやって何度もあっているうちに、いつか藤田君みたいに、リアルで本人と会うことができるかもしれない。でも、できればその前に、自分の見た目が雫さんの好みに合うのかどうかを、確認しておきたい。


 ―――リアルで……会えたら………。


 考えただけでドキドキしてくる。


「宮地さん?」


「あ、あいえ、なんでもないです」


 やましい感情だろうか。


 ―――でも……。


 女の子と、付き合う………。そういうことを望まなかったわけではないけど、それはすごくハードルが高いことだと思っていた。


 まず、リアルに登校ができて、バイトもちゃんと決めて、サークルとかでも仲間ができて、その延長線上に、そんな青春じみたものもあるかもしれない……くらい遠い。


 ―――1光年以上ありそうだったんだよ。


 もしかして、自分は今、光の速さを超えて、遅れてきた青くてしょっぱい春を取り戻しているのだろうか。


「……」


 僕が時々、胡椒の雫さんをチラ見するように、雫さんもそういう視線を向けているんじゃないかと思うことがある。

 僕は、リアルにこの場所にいる。僕はメガネを外せばリアルな胡椒を見ることはできるけれど、胡椒にログインしている雫さんは、胡椒のカメラ越しにしか僕を見れない。


 ―――でも、雫さんは、足が悪いんだし。


 僕らは、このままだったら永遠にお互いの本当の姿を知らない。


 もし、このまますべてのアバターが消えたら、世界のどこかで偶然にリアルなふたりが出会っても、お互いに顔がわからないままなのだ。


 大げさだなと思うけれど、今、雫さんと自分を(つな)いでいるのは、この川沿いのカフェだけなのだ。もし雫さんがバイトを()めてしまったら、もう会えない。


「宮地さん?」


「加藤さんて、どの辺に住んでるんですか?」


 僕は、田園都市(でんえんとし)沿線(えんせん)で……とぺらぺらしゃべる。細かい住所を聞きだしたいわけじゃないんだよ……と、必死で言い訳してるみたいだ。


 ―――本当は知りたいけど……。


「同じ沿線だったら、いいなあ……なんて思って」


 そうしたら、“偶然(ぐうぜん)”駅で出会ったりするかもしれない。流行(はや)りのお店情報なんかでも盛り上がれるかも……そういう下心で振ってみたら、雫さんはきっちり町名まで教えてくれた。


「埼玉県志木(しき)市なんです。新河岸(しんがし)沿()いで……」


 平凡(へいぼん)な住宅街だと言われる。電車の相互乗(そうごの)り入れすらない地域で、がっかりが半分なのと、“行こうと思えば行ける”という距離なのとで、気持ちは半々だ。


 ―――北海道とかじゃなくてよかった……。


 趣味友だちは、なぜか北陸(ほくりく)地方とか九州に多いのだ。だから、リアルで会ったことはない。


 ―――でも、雫さんはそんなに遠いのに、胡椒でわざわざ移動してるんだ。


 やはり、足が不自由だから、本人は家から簡単には外出できないのかもしれない。そう思うと、気軽に「リアルで会いたい」とは言い出せない。


「あ、もう学校に行かないと」


「引き留めちゃってすみません」


「いえっ……」


 ふんわりとした癒し系のアバターが首をふる。


「宮地さんにちゃんと報告できるようにがんばろうって、そう思うから、バイトを休まずに来れるんです」


 なんて嬉しいことを言ってくれるんだ。


「ありがとうございます」


 そういって丁寧(ていねい)に頭を下げ、微笑む彼女に心を奪われる。


「僕なんかでよかったら、いつでも話を聞きますから」


 そう言って「ポストン」を表示した。ハガキとか、封筒入りの手紙を相手に届けられる人気のアプリだ。

 連絡先を表示する。相手が受け取ってくれれば、そこからはいつでもやり取りができる。テキストだけでも、音声だけでも、もちろん、リアル画像やアバター画像での通話も可能だ。


 彼女の顔がほんのり高潮(こうちょう)して、ありがとうございますと頭を下げ、照れたように走り去っていく。


「またね」


「はい! また!」


 それでも、アドレスを受け取ってくれたのかどうかはわからない。これは社交辞令(しゃこうじれい)のようなもので、人間関係を悪くしないように、相手がアドレス登録をしたかどうかは、わからない設定になっているのだ。

 相手にその気があれば、向こうからメールなり、画像なりが送られてくる。


「……」


 待つ間が、すごく長かった。


 ちょっと、前のめりすぎただろうか。嬉しそうに話してくれるのも、毎回この場所に寄り道してくれるのも、やっぱり社交辞令の一つだったのだろうか。


 ―――重かったかなあ………。


 自分に、恋愛はまだ早かったかもしれない。そう反省したころに、ぴろりんと音がして、アバターのポケットに封筒が届いた。僕は犬のアバターだから、首輪にある小さな袋がポケットの役をする。


 ―――来た!


 開くと、可愛らしいフォントで、雫さんの名前とアドレス、番号が書かれていた。


<アドレスありがとうございました>


 手紙(メール)を、一番大事なフォルダにしまう。文面では、社交辞令なのか、礼儀として返してくれたのか、さっぱりわからないけど、それでも気持ちは「く~っ」と叫びそうだ。


 ―――女の子からの、初めてのメールだ。


 プライベートでもらった、初めてのやつだ。霧は、うきうきと家路(いえじ)に着いた。



読んでいただいて、ありがとうございます!


このお話は、全12話です。毎日UPさせていただきます。


もし、「面白いな」と思っていただけましたら、ぜひ★やブックマークで評価していただけたら嬉しいです。


読んでいただけるのをモチベーションに頑張ります!


どうぞよろしくお願いします。


逢野 冬

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ