表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/9

アクアツアースタッフ トシの話

「ほらほら、次はトシの番だよ!」


 暗くなってしまった場の空気を変えようと、私はお調子者のトシをユリ越しに叩いた。

 トシは、急にぺらぺらと話し始めた。


「いや、アクアツアーってさ。

 今思い出しても、アトラクションの中で一二を争うしょぼさだったよな。

 汚い水の中をボートで進んで、カバやフラミンゴのロボットがぎこちなーく動いてる様を見学するだけなんてさ。今の時代流行らないよ。

 まあ、俺の演技力だけで持ってたね。

『見ろ、カバだ! 口を開けて俺達のボートを喰う気だぞ!』みたいなね。

 ま、それに騙されるのも幼稚園児くらいまでだったけど……」


「違う違う、そういう話じゃなくってさ!」


 私は首を振って話を遮った。


「アクアツアーで、謎の生き物の影がみえるって話!」


 その途端、いつもちゃらちゃらしているトシが、妙に浮かない顔をした。

 そして、ふうっとため息をつくと、吐き出すように言った。


「うん……すまん。その謎の生き物なんだけどさ。

 閉園した今だから言うけど……俺のペットなんだ」


 ペット? 私たちの間に衝撃が走った。


「何、あんたUMA飼ってたわけ?」

「写真とってればよかったのに!」

「違うってば!」


 私やカヤネからの歓声に、トシが強い声で答えた。

 それから、遠くを見るような目つきで話し始めた。


「知ってる? アリゲーターガーっていう魚。

 ワニに似てる顔しているんだけど、流線型で、鱗がキラキラ光っててさ。

 めっちゃくちゃかっこいいんだよ。

 俺は、昔からその魚が大好きだったんだ。

 でも、すごく珍しい魚だから半分諦めてたんだけど……あるとき、先輩のアクアリウム仲間が一匹譲ってくれたんだ。

 もらったときは喜びでバケツ持つ手が震えたね。

 タイガって名前をつけて、十年くらい家族のように暮らしていたんだ」


 トシはテーブルに肘をついた。


「でも、あそこまで大きくなると思わなかった。

 どんどん成長して、一メートル以上になっちゃって、俺のワンルームじゃとても買えなくなっちまった」


 再び私たちはどよめく。


「なに、その魚そんなに大きくなるの?」

「それ、もう水族館クラスじゃない。なんで知らなかったのよ、そんな巨大な魚って」

「知らないわけじゃなかったけど、なんとかなると思ってたんだよ。

 何ともならなかったけど」


 彼はぶすっとした調子で語りはじめた。


「それで、俺の担当のアクアツアーのため池で飼うことにしたんだ。

 もちろん、だれにも内緒で。

 どうせ緑色に濁ってたし、遊園地のため池なんだから生態系なんか関係ないだろうし、水を抜いて清掃するときには一時的にビニールプールに入れてやればいいし、俺のタイガを入れたところでばれやしないだろ、ってそのときは思ってたさ。

 全然問題なかったはずなんだ。

 でも、あるとき。

 ツアー中、子供に見つかっちゃって、派手に騒がれてさあ。

 ワニだとか、UMAだって」


 これはばれるのも時間の問題か、と観念したらしい。

 仕方ないから引き上げようと、夜中に網を持っていったんだよね、とトシは言った。


「驚いたのはそこからなんだ。

 懐中電灯で水面を照らして、餌を撒いてみたら……ぞわぞわぞわって水面が波立ってさ。

 いっぱい寄ってきたんだよ。小さなアリゲーターガーの群れが。

 ……どうも、繁殖しちゃったようなんだ。

 俺、タイガしか入れてないんだけど、誰かが知らないうちにもう一匹放流しちゃったみたい。

 どうすればいいのか分からなくなって、そのまま逃げ帰ってバイトも辞めたよ。

 今でも俺のタイガの家族、あのため池で暮らしているのかもな」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ