表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
趣味人な魔王、世界を変える  作者: 海蛇
9章 変容する反乱
390/474

#9-1.終わりの始まりへ


 人間世界南西部・聖地エルフィルシア。

大聖堂の謁見の間では教皇タンゼントが、出撃前のデフに祝福を授けていた。


「この者に、女神の祝福があらんことを――」

わずかばかりの沈黙の後に空で切られる十字。

やがて暖かな光が(ひざまず)くデフの法衣に広がり、染み込んでゆく。

「教皇猊下(げいか)、このたびは私の無理を聞いてくださり、ありがとうございます」

聖人の顔でデフがお辞儀すると、教皇は頬を引き締め、デフの顔を見つめた。

「デフ大司教よ。余には、そなたが戦場に赴く意味がわからぬ。戦況は逼迫(ひっぱく)し、南部諸国の経済状況も悪化の一途を辿っていると聞く。この上人間同士で戦争を続けることに、一体何の意味があるというのだ?」

(はなは)だ理解が出来ないと言った様子で、教皇は答えを求めていた。

だが、デフは笑うのだ。笑いながら答えるのだ。

「猊下。戦争に意味があるとするなら、それは、人々の心に真なる宗教を芽生えさせるため、それ以外にはございません」

所詮その程度なのだと。深く意味を求める必要などないのだと、デフは口元を歪める。

「人間は、必ず敵を求めてしまう。きっと本質的な何かなのでしょうな。仮に今和睦を望み、それが叶ったとしても、いずれ必ず何かが火種となり、戦争は再び起きるでしょう。我々が、魔族との戦争を延々やめる事が出来なかったように」

「……大司教よ。そなたの話を聞けば聞くほどに、余には宗教の本質が解らなくなってしまう。余が人に聞き、自身でそうだと信じた宗教とは、信仰とは、果たして本当に正しいのだろうかと、考えてしまう事があるのだ」

自信ありげに笑うデフとは違い、教皇は気弱であった。

世界を知らぬ教皇猊下は、世界を、そして人間を知るデフを前に、自分の不確かさを味わわされてしまったのだ。

だが、デフは小さく首を横に振り、教皇の瞳をじ、と見つめる。

「猊下。それで良いのです。迷いなされ、沢山迷うのです。猊下はまだお若い。私のような、一つの道を選ぶ事しかできぬ愚か者になってはなりませんぞ。ゆめゆめ、忘れなさいませぬよう」

「大司教……」

教皇は息を呑んでいた。デフの言葉には、まるで師弟のような強い何かを感じてしまう。

デフ自身はとても褒められたような聖人ではなかったはずだが、それでも、教皇は彼の言葉を無視できなかったのだ。


「ですが、結果としてこのエルフィルシアも随分と静かになりました。この大聖堂で未だに残っている悪党は、ほれ、私位ですぞ」

自分を指差しながらおどけてみせる。

デフは、教皇の前では誠実であった。

だからこそ、教皇もデフの言葉には頷いてみせる。

「ああ。そなたの尽力もあってか、この大聖堂から汚職が消え去った。生臭な行いばかりする俗物が、日ごとに減っていったのを余は知っている。それもこれも、そなたが策を巡らし、追い詰めていったからだろう」


 それまで派閥として彼が最大限活用してきたはずの同胞たちを、デフは容赦なく切り捨てていった。

苛烈とも言える粛清の嵐を恐れ、自らいくばくかの財を手に聖地から逃げ去った者もいた。

それでも尚大聖堂に残ったのは熱心な信徒と、わずかばかりの誠実な聖者のみ。

皮肉かな、聖職者の『裏の姿』を知り尽くしたデフだったからこそ、この大粛清は成功したのだ。


「ふふん、これでも悪知恵は働く方なのです。ですが、悪知恵が猊下のお役に立つのもここまででしょう」

自慢げに笑っていたデフであったが、すぐに頬を引き締め、教皇をじ、と見つめる。

「猊下、世界は変わりますぞ。我らが勝とうと大帝国が勝とうと、世界は変わるのです! どうか猊下には、その世界で女神の愛を広めていただきたいものですなあ」

両手を広げ、壮大になろうとしている世界を、新たに生まれようとしている展開を、デフは大きく思い描いていた。

「世界を新たに創ってゆくのは、私のような年寄りではない。猊下のような、お若く、カリスマ溢れる方がなさる事こそ正しき姿でしょう。彼の大帝国もそうです。時代は変わる。変わってゆくのです」

「……余は、そなたのように悪知恵は働かぬ。きっと出来る事をするだけだろう。そんな余に後を任せて、そなたは大丈夫なのか?」

デフ大司教ならば、その気になれば教皇の座を簒奪(さんだつ)する事も、操り人形として好き放題に動かす事も可能なはずであった。

実際良識派のメンバー達はそれを恐れていたわけで、だがしかし、デフはそれはやらず、ただ、自分の思想を、意見を聞かせていたに過ぎなかった。

だからこそ、教皇は問うのだ。「ほんとうに余でいいのか?」と。

「正直に申しますならば、後を任せるにあたって重要なのは、猊下の『教皇』という地位と人々の信望、この二つのみなのです」

にやりと口元をゆがめながら、デフは立ち上がり、教皇に背を向ける。

「ですが、これら二つを満たす事ができるのは、やはり猊下しか居りませぬ。せいぜい上手くおやりになるとよろしい」

「大司教よ。そなたは死ぬつもりなのであろう?」

そのまま立ち去ってしまうのではないかと、教皇はその背に言葉を投げつける。

「はは、いかにも。この戦い、勝っても負けてもこの老体は生き残れませんでしょうて」

デフは立ち止まり、振り返らずに応えたが。

「そなたは大司教だ。余の補佐として仕える身のはず。先行きすら余に放り投げ、あまりにも酷くはないか?」

教皇は、そんな彼をそのまま行かせるのを、どこか惜しく感じてしまっていた。

「猊下。人には成すべきことがあります。私は、それを今成そうとしているだけなのです」

「だが――」

「初めて女神の愛に触れたとき、何故だか涙が止まりませんでした」

言葉を続けようとする教皇に、デフは謡う様に自らの言葉を被せる。

「あれこそが救いというものなのでしょうなあ。あれは良かった。あれこそが、人々を(ゆる)し、認めてくれる。浅はかな心も、愚かな欲望も、全てを(しず)めてくれる」

そうして顔だけ教皇の方に向け、ニィ、と笑って見せた。

「――私は、見たいのですよ。人々の『善い笑顔』が」

それきり語り、教皇が何も言えずにいる中、大司教は歩き出す。

こつり、こつり、聖堂の中に響き――やがてそれが聞こえなくなってから、教皇はほう、と、深いため息をついた。



「全ては整った――」

大聖堂の外では、頭となる大司教を待ち、勢ぞろいした南部の大兵団があった。

デフが大聖堂から出たと気づくや、一堂、ズパリとその顔に向け姿勢を正す。

「――皆の者。勝っても負けてもこれが最後だ。精々愉しめ。精々足掻け。生き残りたい者は必死に戦え。死にたい者はここぞとばかり戦え!」

軍集団の中心にて、デフ大司教が()える。

静観する兵らの中、皺枯(しゃが)れた声が響き渡っていた。

「全てを終わらせるぞ。この世界に全ての悔恨を残さぬが為。南部と中央部、北部の確執。此度(こたび)の戦でその全てを粛清する!! エルフィルシアの(たか)き者達よ!! 一大決戦を臨もうぞ!!」

「おぉぉぉぉぉぉぉっ!!!」

「大司教様っ!!」

「デフ大司教っ!!」

「南部の力を見せてやれぇっ!!」

「人類同時の戦いなんて、これで終わりにしてやりましょう!」

「あと一息ですわ!! 大司教様!! デフ大司教さま!!」

全ては終わる。戦いはこれで終わるのだ。

生き残った者が世界を治めるのだろう。生き残った者が魔族との関わりを決めるのだろう。

だが、彼らはもう、どうでもよくなっていた。

戦えればいい。戦いになればいい。

闘えるならまだマシだった。だからこそ、闘いたかったのだ。

散るも生きるも構いもせず、彼らは熱狂した。

中心に立つ、ややみっともなく太った法衣の中年を前に、まるで神でも舞い降りたかのように熱を帯び、叫び、受け入れた。


「覚悟は決まっているようね」

そうして、デフの元に、青髪の女が歩み寄る。その場に見合わぬ、白と青のワンピース姿の女であった。

「ああ――これが『我ら』の全てだ。これで戦争をしたいと思う。最後の決戦だ。人類史上最大の華を揚げたいと思う」

「――そう。では、約束どおり転移してあげるわ。精々頑張りなさい」

青髪の女は哂う。決して信用の出来る輩ではなかったが、デフは気にも留めない。

「頼む。やってくれぃ」

にぃ、と笑い返しながら、左腕を高く掲げた。


――直後、大聖堂前に集っていた軍勢の全てが、『そこ』から消えていた。


「いってらっしゃい。精々あの腐った天使の裏を掻いてやればいいわ」

誰に向けてのにやけ顔か。

一言ぽつりと残し、女もその場から消え去った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ