表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/9

第三話 王位継承権を持つ子

 クリスティーナの生んだ赤ちゃんが菫色の瞳を持つことは、しばらく世間には秘されることになった。

 そしてガーランド公爵家の人達も呼ばれ、クリスティーナと赤ちゃんの今後について話し合われることになった。


「「「「「「・・・・」」」」」」


 集まった人達は、赤ちゃんの瞳の色を見て、みんな無言だ…。

 だって…この菫色の瞳。本当に王族の血を引く男子にしか生まれない。

 紫系の瞳の子供が生まれることがあっても、このバイオレット王家特有の菫色は、王族の血が入ってないと絶対生まれないし、もし王様が一夜の過ちで生まれた庶子などがいたとしても、その色ですぐ分かるため王家に届けられるので、王族の血統は完全に管理されている。

 つまり…クリスティーナを襲った犯人は、すでに死亡したアーサー様か、この中にいることになる…。


(おかしい…小説の中にこんな展開はなかったと思う…。

 最初の方で読むのを止めてはしまったけれど…、生まれた赤ちゃんが菫色の瞳をしている!?なんて、ドロ沼展開に重要なキーワードはあらすじか、宣伝文句に出てくるはずだ…)


 私がそんな風に推測している間に、フリーズ状態から解けた人々が話し始めた。

 まず最初に声を上げたのはローランド様で…


「もう、私の子供ということで…クリスティーナは僕に嫁いできたら良いのではないかな?」と爽やかに言ってのけた…。

「誰が父親か分からない子供を、次の王太子にするわけには行かないだろう…ナターシャ姫との婚約はどうするつもりだ?」

 王様も誰の子か分からない…と言いつつも、犯人が身内であることは確実なので、歯切れが悪い…。

「彼女が2年で王太子妃教育を終えられるとは思わないですし…そもそも彼女は王太子妃となる条件を満たしていないから、結婚は無理でしょう…」

 親世代が不思議な顔をしているのに対し、フィリップは納得したような顔で頷いた。

「ナターシャ姫の男好きは有名ですからね…。そもそも、あちらの国でも適齢期は18歳ぐらいなのに…仮にも王族で22歳になっても婚約者がいないのは、母親が平民なのもありますが…素行が悪くて誰も嫁にもらいたがらないからですね…」

 フィリップも呆れたようにため息をつきながら告げる。

「つまり、お前(ローランド)は初めから結婚するつもりがないのに、あれだけ条件をふっかけて婚約したのか?」 

 ナターシャ姫との婚約を了承する際に、様々な条件を出し、了承させたのはローランドだった。彼は為政者としても優秀だが、外交官としてもやり手なのだ。

「ちゃんと純潔でなければ王家に嫁げないことは、取り交わした契約書の中に記載されておりますし、もしあちらの契約不履行で婚約が破棄された時も、今回約束した条件は継続される旨も記されております。

 たぶん医者を買収でもして誤魔化すつもりでしたでしょうが、我が王家の医者は買収されるようなことはありませんし、医者はこちらから派遣した医者の診断しか認めないことも文書にちゃんと明記しておりますので大丈夫ですよ」

 そういったあたりは本当に抜かりない、優秀な王太子だった。

「いくら断ってもあきらめないので、これだけ条件をつけたらさすがに断ってくるだろうと箇条書きにした契約内容を、よく読みもしないでサインしたのはあちらなので、私の知ったことではありません。

 国家間のちゃんと文書に残した契約なので、さすがにあちらもゴネることはできないでしょう」

 ローランド王太子はとても良い笑顔で微笑んだ。


 王様は一気に疲れたような表情で皆の顔を見回した後、

「とりあえずクリスティーナはしばらく王宮で体を休めるように…。

 そして菫色の瞳を持って生まれた赤児は、今のところ王位継承権第4位を持つ王子とする」

 と告げた。それはフィリップに次ぐ順位だった…。

お読みいただきありがとうございます。


誤字脱字報告ありがとうございます。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ