表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ぱみゅ子だよ~っ 弓道部編  作者: takashi
高校入学から県大会
5/264

第5話 光田高校弓道部

杏子たちが入学する前の光田高校の様子です。

光田高校弓道部は県内で常にトップを争う名門校であり、100年以上の歴史と伝統を誇っていた。全国大会では男女ともに過去二度の団体戦準優勝という実績、ブロック大会では幾度の個人優勝、団体優勝の歴史を持ち、全国トップレベルの「強豪」とは言えないまでも、高校弓道界で広く名を知られる存在だった。


しかし、5年前、弓道部にとって大きな転機が訪れた。長年部を支えてきた滝本先生が体調を崩し、指導から退くことになったのだ。滝本先生は弓道部の発展のために積極的に働きかけてきたため、その存在は部員たちにとっても、学校にとっても大きかった。ところが、突然のことだったので新しく任命された顧問は弓道の経験がなく、急な異動という事情もあって他の部活動を兼任しており、弓道部に対する情熱は比ぶべくもなかったその結果、学校も弓道部の活動を優先することがなくなり、予算や施設の利用時間が削減され、練習環境が悪化して成績に悪影響が出るようになってしまった。


光田高校のある県は弓道部の数が少ない方であったが、県大会出場のためには地区内の6校の中で上位3校に入る必要があった。しかし、連続出場を守り続けてきた県大会への道も途絶え、次第に弓道部の存在意義さえ揺らぎ始めた。


さらに、少子化による部員数減少の影響で、部員はさらに減少し、部の存続が危ぶまれる状況にまで陥った。存続のため、弓道に特に関心がない生徒にも入部を勧めたが、その結果、部の雰囲気は悪化し、遊び場のように捉える部員が増え、かろうじて形を保つだけの状態にまで落ち込んでいった。


一部の意識の高い生徒の努力と、時々ではあるが、顔を出してくれた、滝本先生の前の元顧問の中田先生のおかげで部の体裁が保たれてはいたが、不真面目な生徒を勧誘したことは後に問題を残した。とはいえ、彼らがいなければ弓道部はすでに廃部になっていた可能性も高い。


昨年、滝本先生が体調を回復し、再び弓道部の指導に戻った。さらに、滝本先生の恩師でもある元顧問・中田先生の紹介で、全日本学生弓道競技大会で優勝経験を持つ樹神拓哉コーチが部に招聘された。滝本先生がまだ万全の体調ではないことも考慮したのだ。それでも顧問の復帰とコーチの就任により、学校も伝統ある弓道部の再興に理解を示し始めた。物事は悪い方向に進み出すと止まらないが、良い兆しもまた同様に広がっていくものだ。


樹神こだまコーチは弓道に対する確かな実力と情熱に加え、指導者としての明確なビジョンを持っていた。コーチ自身もかつて弓道から離れる経験をしたことがあり、その葛藤を乗り越えた経験から、指導者としての強い信念があった。


コーチはまず、在校生の部員一人ひとりと話し合い、やる気のある者には真剣に指導を行うと約束する一方で、あまり弓道に興味がなく、練習に参加しない者に対しても、居場所を奪うようなことはせず、練習の迷惑にならないよう距離を置くというルールを設定した。


また、新入生には基礎からしっかりと教える方針を掲げ、部の再建を図った。この明確な指導方針によって、弓道部は少しずつ引き締まった空気を取り戻し始めた。


同時に、練習参加は完全に自由とし、試合出場選手を決めるのは、部内試合の結果にだけ基づく、と約束した。ほとんど練習のしない在校生への配慮という面もあったが、練習、結果と、サポートは全力でするが、結果は本人が考えて行動しなければならないという自主性を育てたかった。


2年生や3年生も、指導を受けたいものは、練習に参加することはできた。

しかし、これまでなんとなくの姿勢であっても活動してきた彼らには、心の奥底に「経験者」であるという自負があったため、1年生と同じ全くの初歩からの基礎メニューをもう一度行うのは、プライドが許さなかったず、結局彼らはほとんど変わらなかった。


そんな中、2年生の国広花音は異彩を放つ存在だった。彼女は弓道への情熱が強く、基礎を学び直すことに抵抗を感じていなかったため、1年生と共に基礎練習を進んで行い、その姿は他の部員たちにも刺激となっていた。花音はやがて1年生から信頼を集め、自然と2年生の代表的存在として、やる気のある1年生と2年生の橋渡し役を担うようになった。


一方、3年生は新しい体制に反発を感じ、早々にクラブを引退していたため、部内に明確な対立は生まれなかったものの、2年生と1年生の間には微妙な溝があった。特に、花音が1年生と共に練習する姿には一部の2年生から不満の声もあがったが、花音が壁となり、その分、1年生に不満が向かうことは少なかった。


そして1年生の中には、奈流芳瑠月(なるかるか)という少女がいた。彼女は「家庭の事情」というには大きすぎる事情があり、通常より2年遅れて高校に入学していた。入学時の年齢は3年生と同じだった。2年生に対しては年上という立場にありながら、瑠月るかは自然体で部員と接し、どこか頼れる姉のような存在だった。困難を乗り越えた経験からにじみ出る冷静さと包容力が、周囲を安心させる不思議な力を持っていた。どこか頼れる姉のような存在として。


彼女は持ち前の包容力で、些細な意見の違いや衝突をうまく収め、部の雰囲気が和やかであるよう心を配っていた。また、自分が一度失いかけた「学び」の場に再び立てたことへの感謝もあり、弓道の練習に対して真剣そのものだった。その姿勢が周りの部員にとっても刺激となり、特に同級生である1年生たちの中には、瑠月(るか)を尊敬の眼差しで見る者も少なくなかった。


瑠月(るか)花音(かのん)は、互いに認め合うような関係を築き、共に弓道部の和を大切にしようと努めていた。花音(かのん)が1年生と2年生の架け橋としての役割を担う一方、瑠月(るか)はその包容力でクラブ全体に安心感を与える存在だった。瑠月(るか)はどんな相手に対しても平等に接した。


瑠月(るか)の存在は、男女間を通じても弓道部の人間関係を円滑に保つ一助となり、部内の緊張が高まらないようにする潤滑油のような役割を果たしていた。


そして、今年、樹神(こだま)拓哉コーチの存在が新たな風を弓道部に吹き込むこととなる。


中学の全国大会準優勝経験者、小鳥遊(たかなし)つぐみが、樹神(こだま)コーチの教えを受けに入部して来ることになったのだ。

それは樹神(こだま)コーチが地元を中心としてスカウト活動をしており、小鳥遊つぐみの実力を認め、声を掛けたからであった。

そしてさらに。まるで想像もしていなかったもうひとつの驚きが、光田高校弓道部には待っていたのだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ