表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
森林開拓日誌  作者: tanuki
猫目石
168/188

二十二日目・遭遇②

 リリティアさんに促されるまま、ゆっくりと後ろに歩く。時折後ろを振り返って足元を確認するが、それ以外は常に前方を注視する。姿はまだ見えないが、たまに草木が揺れるのは見えた。それほど大きな生物ではなさそうだが、かなりの数がいることは間違いない。

 ゆっくりと距離が詰まっていく。しかし、動物の姿は依然として見えない。うまく姿を隠しながら距離を詰められている。見えない相手の気配を追いながら、徐々に追い詰められているように感じた。

 「群れが散開したようだな。これは、囲まれるぞ」

 「餌だと思われてるんでしょうか」

 「わからない。が、決して友好的ではなさそうだな」

 「走って逃げましょうか・・・あ、転移装置使いましょう」

 転移装置で家まで逃げてしまえば、もう大丈夫だろう。

 「一か八か転移装置を使うか・・・いや、それも危険だ。相手も入ってきたら、どうにもならない。ただ、すぐに出せるようにはしておけ」

 そう言われて、革袋から転移装置を取り出してジーパンのポケットにしまう。

 ジリジリと後退するが、相手もジリジリと距離を詰めてくる。一気に襲ってこないのは、警戒しているのか、逃げられないように包囲が完成してからにするつもりなのか。

 草木の切れ目から、相手の姿が見えた。四足で体長は6,70センチくらい。体の色は全身真っ黒だ。

 「犬?」

 「いや、オオカミだ。クロイロシンリンオオカミだ」

 「マニュアルには、狼がいるなんて書いてなかったのに」

 危険な生物は猿だと言われている。狼がいるなんて聞いてない。

 坂道の途中で、ついに10メートル以内にまで近づかれてしまった。

 「紙鉄砲で威嚇しましょうか」

 「いや、止めておけ。下手に刺激するのはよくない。音に反応して襲ってくるかもしれないぞ」

 「じゃあ、どうしましょうか。このままだと一斉に襲いかかられて、餌になるだけですよ」

 更に距離を詰められ、一番近い狼は5メートルほどの位置にいる。左右に広がっていた狼たちも、同じくらいの距離まで近づいている。真後ろの一箇所以外は、全ての道を塞がれている。

 一番近くにいた狼が、更に近づいてくる。ストックを突き出して威嚇すると、歩みを止めて5メートルほどの距離まで戻っていく。

 数頭の狼が順番に、近づく素振りをしては距離を取るを繰り返す。そのたびに俺とリリティアさんは牽制して、距離を詰められないようにする。そんなやり取りが何度も続いた。

 「一か八か、だな。転移装置を起動させろ」

 このままではジリ貧だ。リリティアさんに言われて、転移装置を起動させる。急に転移装置が出現したことで、狼の動きが止まった。

 「ナニカ、デテキタ」

 「ナンダナンダ」

 「ニゲヨウニゲヨウ」

 「アワテルナ、オチツケ」

 狼たちの会話が聞こえてくる。

 「狼が喋った?」

 「会話ができるほどの知性があるとは、知らなかったな」

 兄妹子鹿も喋っていたのだから、狼が喋ってもおかしい話ではないか。だが、この状況はあまりいいことではないだろう。知性が高く群れで行動する肉食動物なんて、厄介な相手だ。高度な連携で確実に追い詰めようとしていることは、これまでの動きからもよくわかる。

 「トットトクッチマエバイインダヨ」

 「アレ、ブキカモシレナイゾ」

 「コウゲキサレルマエニ、ニゲヨウ」

 狼たちは吠えずに、静かに会話している。言葉の内容から、転移装置を警戒していることが伝わってくる。

 「言葉が通じるのならば、何とかなるかもしれんな」

 「本当ですか?」

 「ああ。会話を試みて、平和的な解決を目指そう。あちらも、こちらを警戒しているようだからな。お互いに攻撃せずに済ませるように、話をまとめよう」

 そう言うとリリティアさんは、構えを解いた。そして、一番奥にいる狼に向かって話しかけた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ