第9話「嘘を愛した男」
──奥さんは来られないと言った。でも「必ず来るよ」と伝えた。
──声が出なくなっても、きっと伝わっていると、信じてる。
黒いノートには、そんな言葉ばかりが並んでいた。
小野寺律がホスピス職員だった頃、
誰にも明かさずに書き続けてきた、“やさしい嘘”の記録だ。
嘘だと知りながら語る言葉に、ほんのひとときでも心が安らげば。
それだけを支えにして、律は毎日、言葉を選んできた。
──だけどそれは、相手のためじゃなく、自分のためだったのかもしれない。
そんな思いが、退職から三年経った今も、心に澱のように残っていた。
今、彼の手元にはノートだけがある。
そして、誰にも語れなかった言葉たちだけが――
*
けれど今、律はそれらを“許されないこと”だと感じていた。
ホスピスを辞めて三年。
静かな住宅街の隅、狭いアパートでひとり暮らしを続けていた。
誰とも連絡を取らず、誰にも訪ねられない日々。
気がつけば、黒いノートに新たな言葉を書くこともなくなっていた。
「人のために、って……言い訳だったんじゃないか。
俺は、本音を……一度でも伝えられたか?」
独り言のように呟いても、答える者はいない。
律には、かつて愛した人がいた。
若い頃、まだ現場に出たばかりの夏。ほんのひと時、共に過ごした相手。
その人だけには、嘘をつきたくなかった。
けれど、結局最後まで、自分の本心を伝えられなかった。
相手の未来を思って別れた──そう言えば聞こえはいい。
でも、それもまた、都合のいい“優しさ”だったのではないか。
棚の奥には、送りそびれた手紙が一通だけ残っていた。
便箋の端には、書きかけの文字が滲んでいる。
──本当は、きみのそばにいたかった。
それだけが、どうしても書ききれなかった。
言葉を尽くして人に寄り添ってきたはずなのに。
肝心な相手にさえ、最後まで本当のことを伝えられなかった。
“言葉は、届かない”。
そう信じていた。
だからこそ、誰かの支えになるためだけに、
律は、自分の感情を殺してでも、言葉を選び続けたのだ。
(……でも、俺の言葉に――ほんとうの意味なんて、あったのか?)
ノートを開いたまま、律は目を閉じた。
そして、その夜――
不思議な夢を見た。
懐かしい声がした。
優しくて、少し笑っている声。
そして、風の中に“あの日、言えなかった言葉”が揺れていた。
*
夜明け前。
ふと目が覚めた律は、胸の奥に奇妙な焦燥を抱えていた。
どこかへ行かなくてはならない。
そんな感覚に突き動かされるように、外へ出た。
まだ街は眠っていた。
鳥の声もなく、空の色も深いまま。
律は、ゆっくりと歩き出した。
どこへ向かっているのかは分からなかった。
けれど、足はためらいなく前へ進んでいた。
冷えた空気が肌を撫でる。
街灯の明かりはどこか遠く、周囲の景色が少しずつ影に溶けていく。
小さな公園を抜け、落ち葉の積もる坂道を下る。
昔通った通学路を辿るように、角をひとつ曲がると――
道の先に、見覚えのない古びた鳥居が立っていた。
錆びた木肌、ひび割れた礎石。
けれど不思議と朽ちた印象はなく、むしろどこか“立ち入りがたい整然さ”を保っている。
(こんなところに、あっただろうか……)
見慣れたはずの住宅街のはずれ。
だが、その鳥居だけが、風景の中で異質だった。
歩みを止める前に、風が吹いた。
さらり、と何かが剥がれるような音。
空気の層がずれる感覚。
その瞬間、律は気づいた。
世界が、ほんのわずかに“静かになった”ことに。
音が遠のき、視界の輪郭がわずかに滲む。
足元の感覚もどこか曖昧になる。
まるで、夢と現の境目を、知らずに越えてしまったかのようだった。
鳥居をくぐる。
その奥には、白い社が静かに佇んでいた。
周囲に木々はなく、どこまでも静まり返っている。
けれど、ただの無音ではなかった。
音の代わりに、淡く光るものが空気中を漂っている気がした。
古びているはずなのに、まるで新しい。
神聖なのに、どこか人の温度を帯びている。
その社の前に──
一人の青年が立っていた。
黒髪で、すらりとした背格好。
柔らかな輪郭をした顔立ちに、落ち着いた気配を纏っている。
優しげな印象。けれど、どこか現実から遊離したような儚さがあった。
「……あなたは」
律は、思わず声にしていた。
目を細める。
まぶしさではない。確認するように、記憶をたぐるように。
その顔は、“あの人”に似ていた。
二十年前の夏。
若すぎて、何もかもが手探りだった季節。
ほんのひとときだけ心を通わせ、
けれど結局、自分から手放してしまった相手。
だが、完全に同じではなかった。
声色が違う。瞳の光も、微笑の角度も。
けれどなぜか、記憶の奥底を刺すように懐かしい。
「……夢、か?」
律は、小さく呟いた。
青年は答えなかった。
ただ、ゆっくりと歩み寄ってくる。
音もなく、靴音すら聞こえない。
「いらっしゃい、小野寺律さん」
柔らかな声だった。
それなのに、どこか心の奥を直接撫でられるような響きがあった。
「あなたの“言葉”は、多くの人を支えました。
ですが今、あなたはそれを“嘘だった”と悔いていますね」
「……誰だ、お前」
律は、一歩引いた。
淡く光る社の空気に飲まれそうになるのを、
無意識に拒もうとしていた。
「何だよ、それは。俺のことを知ってるふうに話すな」
声に棘が混じる。
青年──いや、主は、驚く様子もなく微笑を保っていた。
その態度が、逆に律の苛立ちを刺激する。
「……ふざけてるのか? こんなの、夢でも冗談でも済まない」
「これは冗談ではありません。
けれど夢かどうかを決めるのも、あなたではありません」
そう言った主の声音は、さっきよりもほんの少し低く、
落ち着いているのに、否応なく律を包み込んでくるものだった。
「あなたが記してきた“嘘の記録”と、
それに救われた者たちの記憶。
それらが今、均衡を測られようとしています」
「……何を、言って……」
社の中央に、白い杯が浮かび上がる。
その瞬間、律の思考が止まった。
理屈が追いつかない。
だが直感は、確かに告げていた。
この杯が、自分の“これまで”に対する答えを持っている。
そう、なぜか分かってしまった。
律は、思わず息を呑み、すぐには頷けなかった。
「……俺は、本音を、一度も言えなかった。
あの人にも、患者にも、自分にさえ」
言葉にした瞬間、胸の奥にひりつくような痛みが走った。
それでも、ようやく律は小さく頷いた。
青年──いや、“主”は、静かに応じる。
「けれど、嘘は必ずしも罪ではありません」
その言葉に、律は目を伏せた。
慰めのようでいて、突き放されるようにも感じた。
「あなたの言葉に救われた人がいるなら、
それは、“贈り物”として扱われることもあるのです」
「……じゃあ、俺が吐いた言葉が、“本当だった”ってことになるのか?」
律の声には、わずかな苛立ちと、期待と、戸惑いが混じっていた。
主は、少しだけ首を傾げた。
その仕草には答えよりも、問い返すような余韻があった。
「真実かどうかを決めるのは、あなたではありません。
差し出された“嘘の記録”と、それに救われた“記憶”。
それらの重さを、杯が静かに測るだけです」
律が顔を上げたとき、社の中央に白い杯が浮かび上がっていた。
ひとつ、呼吸が止まる。
白磁の杯は、どこにも接していないのに、微動だにせず漂っていた。
その中には、まだ何も注がれていなかった。
「……これが、“答え”を測る器だっていうのか」
誰に聞かせるでもなく呟いた律に、主はただ、静かに頷く。
まるで“ここから先は、あなたの意志次第です”とでも言うように。
律は、杯を見つめながら小さく息をついた。
理屈ではなかった。
なぜか、わかってしまった。
自分が綴ってきた言葉──あの黒いノートに詰め込まれたすべてを、
この杯に“委ねる”ことが、選ぶべき道だということを。
白い杯は、まるで律の手を待っているかのように、静かに佇んでいた。
不思議と、恐れはなかった。
ただ、ほんの少しだけ、名残惜しさがあった。
律はゆっくりとポケットに手を入れた。
指先が革の感触をとらえる。
黒いノート。
ずっと手放せなかったもの。
表紙はわずかに傷み、角が丸くなっていた。
どれほどの夜を、これと一緒に過ごしてきただろう。
律はそっと表紙を撫でた。
それは懺悔のようであり、別れのようでもあった。
ページを開けば、懐かしい言葉たちが並んでいた。
──今日も眠れなかったらしい。けれど「大丈夫」と言ってくれた。
──息子は来られない。代わりに、「誇りに思ってるよ」と伝えた。
──『大丈夫です、きっと朝が来ます』。それが、嘘じゃないと信じたくて。
嘘で繋がれたやり取り。
けれど、誰かの気持ちを守ろうとして重ねた言葉たち。
律は唇を震わせながら、ノートを見つめた。
「……どこまでが、俺の勝手だったんだろうな」
かすれた声が漏れる。
「自分が苦しくて、罪悪感をなだめたくて……
優しいフリをしてただけかもしれない」
指先が微かに震える。
「“あなたのため”って言いながら……
ほんとは、俺が、救われたかっただけなんじゃないか……?」
ふっと、笑いがこぼれた。情けないほど小さな笑いだった。
「でも、それでも……
あの人たちの苦しみが、少しでも和らいだって思いたかったんだ」
「これは、俺が……“届いてほしい”と願って書き続けたものだ」
本心じゃなかった言葉もある。
言いたくても言えなかった言葉もある。
けれど、それでも必死だった。
「あの人たちに、伝わったと……信じたかった」
「どうか……その重さを、測ってくれ」
そう言って、律はノートを静かに掲げた。
白い杯が、微かに光を放つ。
空気が澄む。音が遠ざかる。
ノートのページが、一枚一枚めくれていく。
誰の手も触れていないのに、風が吹いたように。
やがて、文字たちが浮かび上がった。
黒インクのひと文字ずつが剥がれ、
細かな光の粒となって宙に舞う。
それは、まるで小さな記憶の断片。
声なき想い。届かなかった気持ち。
光はひとつ、またひとつと杯の中へ降りていった。
光の雨。
嘘が願いとなり、願いが光となって昇っていく。
その美しさに、律はただ見とれていた。
けれどその直後、胸の奥に、重い感覚が沈み込む。
ゆっくりと、静かに。
病室で手を握ってくれた人の顔が、
最後に微笑んでくれた相手の声が、
一つ、また一つと霞んでいく。
まるで、最初から存在しなかったように。
消えていくのは、記憶ではなく、
そのときに確かに揺れたはずの“気持ち”だった。
そして、すべてが消えたあと──
ひとつだけ、残っていた。
書きかけの手紙。
──本当は、きみのそばにいたかった。
その一行だけが、かすかに胸に残っていた。
「契約、成立です」
主の声が、ゆっくりと空間を満たした。
白い杯の中には、もう何も残っていない。
律は、胸の奥にひとつの“静けさ”を抱えていた。
それは痛みでも、悲しみでもない。
まるで、波がすっと引いたあとの浜のように。
すべてが静まり返り、音も色も──世界の輪郭さえ、消えていった。
ほんの一瞬。あるいは永遠とも思える、無のような感覚。
そこに、律はただ立ち尽くしていた。
意識は、どこにも属していなかった。
名前も、時間も、自分すらも、遠くなっていく。
けれど、確かに“何か”を手放したことだけはわかっていた。
そして──ふ、と意識が浮上する。
光がまぶたを照らし、現実の温度が肌に触れる。
*
その朝、律は目を覚ました。
天井を見上げながら、どこか静かな違和感を覚えていた。
昨日と同じ部屋。
変わらない布団。
外の風の音すら、いつもと変わらない。
けれど――どこか、静かすぎた。
まるで、長い間騒がしかった部屋に、突然誰もいなくなったような。
空間は変わらないのに、空気だけが違っていた。
記憶ではない。
感情だった。
誰かに言葉を届けようとしたとき、
心に滲んでいたはずの痛みや、
言えなかった後悔が、
まるで洗い流されたように消えていた。
不思議なことに、それは“喪失”ではなかった。
もっと穏やかなもの――
長く背負ってきたものが静かにほどけて、
風に運ばれていったあとのような、軽さだった。
あれほど自分を縛っていた罪悪感も、
それに背を預けていたような矛盾した誇りも。
今はもう、どこにも見当たらなかった。
黒いノートはもうない。
本棚にも、机にも、それらしい影は見当たらなかった。
けれど、律は探そうとしなかった。
ただ、静かに日常を始めた。
食事を作り、コーヒーを淹れ、ニュースを流す。
ただそれだけの朝が、妙に清らかだった。
人を思い出そうとしても、輪郭が曖昧になる。
その人の顔も、声も、言葉も思い出せない。
だが、それが苦ではなかった。
むしろその曖昧さが、律を少しだけ楽にしていた。
残っていたのは、ほんの微かな温もりのようなもの。
それが、遠くから風に乗って届いたような気がした。
*
昼過ぎ。
郵便受けに、一通の封筒が届いていた。
差出人には「三崎 遥」の文字。見覚えのない名前だった。
宛名には、律のフルネームが丁寧に書かれている。
封を切る指先が、わずかに震えた。
中には、便箋が一枚。
そこには、こんな手書きの文字が綴られていた。
─────
小野寺様
はじめまして。
私は、三崎洋一という者の娘です。
父は数年前に病院で亡くなりました。
声も出せず、目もほとんど見えていない状態でしたが、
最後の日、ほんの少しだけ笑ったのです。
病室で父の手を握っていた方が、
何を語りかけてくださったのかは、今も知りません。
けれど、あのときの父の表情は、
私たち家族にとって“救い”でした。
おそらく、その方はあなたです。
父は言葉を交わすことができなかったぶん、
たった一つの表情で、すべてを返してくれたのだと思います。
お礼を言いたくて、でもずっと何もできずにいました。
この手紙が、あなたの元に届くことを願っています。
本当に、ありがとうございました。
三崎 遥
─────
読み終えた律は、静かに息を吐いた。
涙は出なかった。
けれど、胸の奥に、確かに何かが灯っていた。
自分の言葉が、嘘だったとしても。
それでも、誰かの心に届いていたのなら――
それはもう、“贈り物”だったのかもしれない。
*
社の奥。
灯りの差し込まぬ白木の書架に、ひときわ異質な帳面がそっと納められた。
黒革装の記録帳──だったもの。
今では表紙の色をすっかり失い、文字ひとつない“白紙の帳”へと変わっていた。
ページを繰っても、もはや記録は残されていない。
言葉も音もなく、ただそこに“在る”。
けれどその沈黙の中には、確かに誰かの祈りに似た“想い”が宿っていた。
主は帳を手に取り、目を細めながらそっと指先を触れた。
記録 一千三百九話 『嘘を愛した男』
・願い:「自分が吐いた嘘に意味があったか知りたい」
・対価:「他者を救った嘘と言葉の記憶」
・記録媒体:黒革装の記録帳(白化)
・状態:契約完了
「嘘とは、時に真実よりも強く人を支える。
だが──それを差し出す者は、誰よりも孤独になる」
主は、帳を棚に戻す。
灯りなき空間の中、白紙の帳がわずかに光を返した。
まるでそこに、かつて“確かにあったもの”の重みを告げるように。
「孤独は、祈る者に課せられた代償。
その報いはないかもしれない。
──だが、差し出した嘘が誰かを救ったのなら、
それは贈り物と呼ばれても、きっと間違いではない」
主の背後で、棚が静かに息をひそめる。
一言も持たぬその帳面が、
誰かの真実になった日の光を、確かに映していた。