第7話「名前を呼ぶために」
静かな朝だった。
施設の廊下に、清掃ワゴンの車輪が静かに転がる音が響いていた。
まだ入居者たちは部屋の中で、眠っているか、窓の外を見ている時間だ。
五十嵐しのぶ(いがらししのぶ)は、名札を胸に止め、朝の巡回記録用のバインダーを抱えてナースステーションを出た。
今日も、名を呼ぶ日が始まる。
「おはようございます、松田さん。よく眠れましたか?」
ベッドに横たわる高齢の男性は、まぶたを重く持ち上げ、ぼんやりと彼女を見た。
けれど返ってくるのは、いつものように、無言。
代わりに目線が窓へと流れる。それは答えだった。
しのぶは微笑み、小さくうなずいてカーテンを開ける。
「今日は晴れですね。桜も、咲きそうですよ」
その言葉に、ほんの少しだけ、口元が緩んだ。
言葉はなくても、その表情がすべてを語っていた。
しのぶは、そっと目を細める。
それだけで、十分だった。
この場所で、日々、記憶を失っていく人たちと向き合う。
自分の名前さえ、輪郭さえ、ぼやけていくその人たちに。
それでも、今日も名を呼ぶことから始める――それが彼女の仕事だった。
たとえ声が届かなくても、世界のどこかに“その人の名を知る者”がいる限り、
その人はここに、ちゃんと「生きている」。
*
昼休み、スタッフルームで弁当を広げながら、若い同僚が言った。
「五十嵐さんって、どうしてあんなふうに毎回、名前呼ぶんですか?
相手がもう反応しなくても、ちゃんと」
「……だって、誰も呼ばなくなったら、ほんとにいなくなっちゃうでしょ」
しのぶは、箸を止めずに答えた。
「名前って、他人の口からこぼれて、はじめて生きてる気がするの。
誰かの記憶の中に、自分がいたって証になるから」
その言葉に、同僚は一瞬黙ってから、「そういうものですか……」と頷いた。
しのぶ自身、家族の名前を何度も呼んできた。
名前で呼ぶたびに、思い出せなくなる人にしがみつくように。
――そして、とうとうその名を、自分だけが覚えているようになったとき、
彼女ははじめて、無力さを知った。
(せめて、自分は)
(誰かの中に、名前として、残れたら)
そんな願いは、誰にも言えず、ただ小さく胸の中に灯っていた。
*
その夜――
しのぶは、布団の中で目を閉じた。
まぶたの裏に浮かんだのは、春先とは思えない冷たい空気と、濡れた石の感触だった。
山間の小道。木々の隙間から差す薄明かり。静かに積もる苔の匂い。
その先に現れたのは、白く浮かび上がる鳥居と、奥に佇む社だった。
誰かの記憶だろうか。
あるいは、自分の中に残っていたはずのない過去。
不思議と、胸の奥がざわめいた。
まるで、何かを忘れてはいけないと、夢が告げているようだった。
目覚めたとき、その映像はもうぼんやりとしていたのに、心だけが妙にざわついていた。
まるで、自分が“呼ばれた”ような気がしてならなかった。
翌朝になっても、夢の印象は薄れなかった。
午前のケアの合間にも、不意にあの鳥居や石段の風景が脳裏をよぎった。
そして仕事を終えて靴を履くころには、胸の奥にうっすらとした違和感が残っていた。
(今日は……帰り道を変えてみようか)
理由はわからなかった。ただ、まっすぐ帰るのが惜しいような気がした。
夕暮れの道、自転車を押して歩く。
春先の風がジャケットの裾を揺らし、彼女の歩調もどこか緩やかだった。
いつのまにか、普段は通らない脇道に足が向いていた。
そして、林の向こうに見えた低い石段に、しのぶの足は止まった。
(ここ……知ってる)
初めて見る場所のはずなのに、既視感があった。
夢で見た、濡れた石段と、白い鳥居。
記憶と現実が、静かに重なっていく。
しのぶは自転車を停め、ゆっくりと石段を登った。
踏みしめるたび、周囲の音が遠ざかっていくようだった。
社の前には、ひとりの少女が立っていた。
白い衣を纏い、足元まで流れるような黒髪。
その姿はどこか現実離れしていて、まるで風景に“浮いて”見えた。
顔立ちは幼い。けれど、瞳の奥に宿る光には、年齢では測れない静けさがあった。
少女は、ゆっくりと微笑むと、まっすぐこちらを見つめた。
「いらっしゃい、五十嵐しのぶさん。ずっと、お待ちしていました」
その瞬間、しのぶの心に、ぞくりとした感覚が走った。
――どうして名前を知っているの?
警戒心が一瞬膨らむ。
けれど、それ以上に、今聞こえたその声に引っかかりを覚えた。
(……この声、母の声に、似てる)
確かにそうだった。
けれど目の前の少女は、どう見ても十代にも届かない年齢に見える。
現実としては矛盾していた。なのに、なぜか疑う気になれなかった。
(まるで、“母の声を借りて”話しかけられているみたい……)
足が動かず、しのぶはその場に立ち尽くしていた。
「……ここは、どこ?」
ようやく絞り出した声は、思っていたよりも震えていた。
少女は一歩、社のほうへ身を引きながら静かに告げた。
「あなたの“願い”を聞く場所です」
その声は変わらず、どこまでも優しかった。だが、優しさの奥にあるものが読めない。
何かを悟られないように包んでいる、そういう種類の柔らかさだった。
「記憶に残したいものと、差し出してもいいものを、あなたが選ぶ。
この社は、その“契約”のために在る場所です」
少女が手を伸ばすと、空気がかすかに揺らぎ、そこに名札がふわりと現れた。
しのぶの胸につけていた、あの名札とまったく同じものだった。
ただひとつ違うのは――名札の文字が、霞んでいた。
名前が、読めない。
「あなたが望むのは、“名前”そのものではなく――
“呼び続けた誰か”の記憶を、どこかに残すことですね」
しのぶは、小さく息を呑んだ。
まさに、自分の胸の奥に隠していた想いを、目の前の少女が言い当てたのだった。
「……私が、呼び続けてきた人たちを……誰かが、どこかで覚えていてくれるなら……」
少女は、目を閉じ、しばし黙考したあとで、ゆっくりと頷いた。
「あなたの声が紡いできた“記憶”は、確かに受け取りました。
それらを“記録”として残すためには――あなた自身の“記録”を、ひとつ、置いていっていただく必要があります」
「……記録を、置いていく?」
しのぶは、つぶやいた。
その言葉の意味を理解するには、一瞬だけ間が必要だった。
「それは……もしかして、私の――名前、ですか?」
少女は、静かに、しかし否定しなかった。
「あなたが最後まで、他者の名を呼び続けたように。
その声と引き換えに、あなたの“名”もまた、この場所に刻まれるのです」
少女が手を差し出すと、空気の中にそっと揺れるように、小さな白い杯が現れた。
まるで風のない水面にただ浮かんでいるかのようだった。
杯が、社の中央にそっと置かれる。
――あたりの空気が、わずかに凪いだ。
しのぶは、そっと胸元に手をやり、名札を外した。
それは、今朝まで身につけていたもの。もうほとんど読めなくなっていた。
名前の文字は、まるで“名乗る意思”が薄れていくように、静かににじんでいた。
それでもその名札は、彼女がここに“いた”ことの証だった。
「……私は、たくさんの人の名前を呼び続けてきました」
その声は、社の静けさの中でかすかに反響し、空間をやさしく満たしていく。
「誰かの記憶の片隅に、私が呼んだ声が残っていてほしかった。
忘れられていくことよりも……“呼びかけた証”が消えてしまうのが、怖かったんです」
少女は、何も言わなかった。
けれどその沈黙には、静かな理解と、深い哀しみが宿っていた。
「だから……お願いです。
私の名前を、“誰かを呼び続けた声の記録”として、残してください」
しのぶは杯の中に、名札をそっと落とした。
名札は音もなく沈み、器の底から、白い光がふわりと立ちのぼる。
柔らかく、けれど確かにそこに“記憶”があった。
呼びかけた声たちが、ひとつの光になって、静かに空へと溶けていく。
そのとき、しのぶの胸元にあった名札も、すうっと姿を消した。
残されたのは、名前の消えた小さな余白――それだけだった。
「……契約は、結ばれました」
少女の声は、風がそっと葉をなでるような響きだった。
その声は、別れというより、祈りのようだった。
「――あなたの名は、もう“名乗るためのもの”ではなくなります。
けれど、それはたしかに“誰かを呼び続けた声”として、この場所に在り続けます」
しのぶは、静かに目を閉じた。
胸の奥に、寂しさと安堵が、ゆっくりと同時に広がっていく。
名を失っても、失われないものがある。
ようやく、それを誰かに手渡せた気がした。
涙は流れなかった。
けれどそのかわり、胸の奥に淡い光が、かすかに灯っていた。
*
翌朝、しのぶはいつものように出勤の支度を整え、玄関を出た。
まだ薄曇りの空の下、春の空気が微かに頬を撫でる。
いつものように駅まで歩き、電車に揺られ、職場へと向かう。
打刻を済ませ、ロッカーを開けたとき――ふと、指先が止まった。
制服の胸元に、つけていたはずの名札が見当たらなかった。
(……あれ? 入れ忘れた?)
カバンの中を探しても、ポケットの中にも見当たらない。
昨日の帰宅時、確かに外した記憶はある。けれど、それをどこへ置いたかが思い出せなかった。
ひとまずロッカーを閉じ、制服に袖を通してナースステーションへ向かう。
仕事は始まっていく――名札がなくても、いつものように。
ナースステーションの向こうから、小柄な看護師が手を振ってくる。
数週間前、しのぶに問いを投げかけた若い同僚だった。
「おはようございます、先輩」
呼びかけられた声に、胸の奥がかすかに揺れる。
しのぶは、小さく笑みを返した。名を持たなくても、想いは届く――そう信じた。
「おはよう」
名前を添えずとも、その挨拶には“わたし”が込められていた。
名札がない――その事実に、すぐには不安を感じなかった。
むしろ、胸元がふっと軽くなったような、不思議な感覚が残っていた。
(……そうだ。置いてきたんだった)
名を名乗ることができなくても、自分がここにいることを、行動で示せばいい。
そう思ったとき、胸の奥に、淡い光がふっと灯った。
*
施設の朝は、いつもと同じ静けさの中で始まった。
けれど、しのぶの胸の奥には、昨日までと少しだけ違う灯りがともっていた。
記録ノートをめくりながら、彼女は一人ひとりの部屋を訪ねていく。
足音は柔らかく、声はそっと、けれど確かに名前を呼ぶ。
「おはようございます、佐々木さん」
「お薬の時間ですよ、荒川さん」
呼びかけるたびに、相手が微かに表情を動かす。
反応が返ってこなくても、彼女は同じように声をかけた。
まるで、その名が風に溶けてどこかへ届くことを信じるように。
名前を呼ぶ声は、以前と変わらない。
けれどその響きの奥には、ひとつの願いが静かに宿っていた。
――どうか、この人の名が、誰かの記憶にとどまりますように。
――いつか、呼びかけた誰かの声に、ふと応えてくれますように。
しのぶが呼ぶ名前は、ただの業務ではなかった。
一つひとつが、大切な記録であり、やさしい想いだった。
そしてその声の奥には、かつて自分の名を手放した者だけが知る、
**“名が持つ重さ”と“呼びかけることの意味”**が、確かに息づいていた。
ふと、同僚が言った。
「先輩、最近……なんだか、声がやさしくなった気がします。前より、もっと届いてるっていうか」
しのぶは、少しだけ驚いたように目を瞬かせ、それから困ったように笑った。
でも、否定はしなかった。
(もう、私の名前は“呼ばれるため”にはない)
(けれど、私は今も、誰かの名前を呼ぶためにここにいる)
名を持たなくなっても、声は生きている。
ひとつひとつの呼びかけが、確かに、ここにいる証になる。
*
社の奥――
白く差し込む光のなか、静寂をまとう棚の前に、主は一人立っていた。
手にしているのは、小さな名札。
かつて胸元に掲げられていたその名札は、今はもう、名前の文字を失っている。
けれど、主はそれを見つめながら、静かに目を伏せた。
「――名前とは、呼ばれたときにだけ、命を持つもの」
小さく呟いたその声は、空気に溶けていくのではなく、社の空間全体に滲むように響いた。
記録帳が音もなく開かれる。
主は墨を含ませた筆を取り、しずしずと記し始めた。
記録 一千三百七話
『名前を呼ぶために』
・願い:「名前を呼び続けた想いが、消えずに残るように」
・対価:「名乗るための自分の名」
・記録媒体:名札(白化)
・状態:完了
書き終えた筆先が止まると、棚の中央に名札が静かに置かれた。
その瞬間、名札がふっと柔らかな光を帯び、一瞬だけ、かつての名前が浮かび上がったように見えた。
そして――
名札の奥から、微かなさざ波のように、声たちが囁きはじめる。
「佐々木さん、おはよう」
「荒川さん、また明日ね」
「戸田さん、お薬の時間ですよ」
「……しのぶ、ありがとう」
それは、彼女が記録の中で紡いできた声たち。
名を呼ぶという行為が、確かに誰かをこの世界に繋いでいた証。
主は名札にそっと指を添える。
指先から伝う想いは、静かな祈りのようでもあった。
「あなたが手放した“名”は、
これからも、誰かの記憶の中で、声として息づくでしょう」
その言葉に応えるかのように、棚の中の名札が、かすかに震えた。
風が、社を抜けていく。
木々の隙間から差し込む陽光は、どこか懐かしく、優しい。
名を失った声にさえ、そのあたたかさが、やさしく届いていた。