第6話「冬の灯を抱いて」
白い空の下に、音が消えていた。
アパートの窓辺に、古びたガラス板が立てかけられている。
そこには、一面の雪景色が描かれていた。
薄墨の線と、滲んだ水彩。画材の跡がそのまま残っている。
それは、雪が描いた最後の絵だった。
長谷部奏多は、その絵を毎朝見る。
まるで日課のように。
そして毎日、同じように思う。
(――あの冬が、まだ終わっていない)
窓の外では春の気配が滲んでいるのに、部屋の中だけが凍ったままだった。
季節が進んでも、この部屋だけは時間に取り残されたようだった。
大学を卒業してからの一年間、奏多は絵を描けなくなっていた。
スケッチブックは白紙のまま積まれ、筆もほこりをかぶっている。
雪がいなくなって、世界の色が全部、鈍くなった。
白と黒の中間――その曖昧な影の中で、日々がただ流れていく。
彼女のノートも、イーゼルも、あの日のまま置かれていた。
触れることも、直すこともできず、ただ“保存”するように部屋の一角に祀られている。
まるで、そこだけが別の時間を抱えていた。
風も通らない静かな部屋で、声も、音も、感情さえも、少しずつ沈殿していった。
息をするたびに思い出す。
彼女と過ごした記憶は、すべて美しくて、すべて痛かった。
でも――それを忘れることなんて、できるわけがなかった。
忘れたくなかった。
「……忘れるくらいなら、全部抱えて、このまま止まっていた方がいい」
そう呟いた声は、もう何色でもなかった。
音にもならず、ただ、部屋の静けさに吸い込まれていった。
―― ―― ―― ―― ―― ―― ―― ―― ――
その日、奏多はひとりで墓地へ向かっていた。
雪の命日だった。
冷たい風が、春先の空気を撫でていく。
日差しはやわらかいのに、指先がじんと痺れるほどの冷たさが残っていた。
まるで、彼女がいた冬の余韻を、世界がまだ忘れずに抱きしめているようだ。
墓標の前に、白い花を供える。
その花は、彼女が最後に「きれい」と言っていた花だ。
それを思い出しただけで、胸の奥がきゅう、と締めつけられる。
声には出さなかった。
名前を呼ぶことも、別れを告げることもできなかった。
言葉にしてしまったら、もう本当に届かないと認めてしまう気がして――それが怖かった。
(また来る。……きっと、また)
心の中で、それだけをそっと繰り返す。
小さな決意が、ひとひらの雪のように胸に積もる。
帰り道、線路沿いを歩いていると、不意に吹き抜けた風に髪が揺れた。
その風は、春のにおいに混じって、どこか懐かしい匂いを含んでいた。
それはほんの一瞬、彼女の気配を思い出させるような、淡くて、切ない香りだった。
(……今、雪のことを考えていたからだろうか)
そんなふうに思いながらも、足はふと止まる。
なにかが背中を押したような感覚だった。
ふと、視線の先に違和感を覚えた。
線路脇の柵が、途中で切れている。その向こうに、小道のようなものが続いていた。
背の高い草に隠れるようにして、細く、山の斜面へと伸びている。
知らなかった。今まで何度も通ってきたはずなのに、気づいたことがなかった。
地図にも載っていないような道だったが――なぜだろう、その先に“呼ばれている”ような気がした。
立ち尽くす奏多の足元を、風が再び撫でた。
それは、通り過ぎるのではなく、彼をそっと誘うような風だった。
気づけば、足が自然とそちらへ向かっていた。
初めてのはずなのに、どこか懐かしい空気が漂っていた。
心のどこか深いところ――言葉にならない部分で、確かに何かが動いていた。
誘われるようにして、奏多はその道を辿った。
―― ―― ―― ―― ―― ―― ―― ―― ――
しばらく歩くと、小さな林の奥に、ぽつんと鳥居が見えた。
時が止まったような、静かな社。
石段の上に佇むそれは、誰にも知られていない場所のように、凛としていた。
(こんなところに、社なんて……)
初めて見るはずなのに、どこかで見たような、懐かしさが胸をかすめた。
雪と歩いたどこかの風景と重なるようで――でも、違う。
それはきっと、“記憶ではない場所”に刻まれた、感情だけの残像。
戸惑いとともに、無意識に足を踏み入れていた。
音も消える。
車の音も、鳥の声も、まるで遠ざかっていった。
社の前に、一人の青年が立っていた。
白を基調とした不思議な装束。
その髪は、まるで雪のように淡く、肌は透けるように白い。
(……雪……?)
一瞬、目の奥に痛みが走った。
でもそれは彼女ではなかった。
どこか似ているだけの、けれどまるで“あの人の影”をまとった誰か。
――まるで、記憶が人の形をとって現れたような存在。
その気配に、奏多の胸がかすかに脈打った。
怖くはなかった。ただ、現実からほんの少しだけ離れていく感覚があった。
目の前の景色が、少しずつ音を失っていく。
風の音も、小枝が擦れる音も、遠ざかるように消えていく。
まるでこの場所だけが、別の時の流れにあるかのようだった。
「ようこそ、長谷部奏多さん」
青年――社の主は、まるで旧知の友を迎えるように、やわらかく笑んだ。
ぞくりと、背筋をなぞる冷たいものが走った。
名前を名乗った記憶はない。けれど、彼は確かに自分を知っていた。
その声には、不思議と敵意も圧もなかった。
ただ静かで、こちらの痛みを知っている人間の声だった。
――だからこそ、怖かった。
心の奥に触れられるようなその響きが。
「あなたは、“記憶を残したい人”ですね。
では、ここで、その願いを問わせていただきます」
奏多は、思わず一歩だけ後ずさった。
ここが何かを決める場所なのだと、本能が告げていた。
この先に進んだら、もう戻れない。
でも、それでも、彼は尋ねてしまう。
「……本当に、残せるんですか。
この記憶を、この感情を――
失わずに、抱え続ける方法があるのなら……教えてください」
その問いは、自分でも驚くほど素直な声だった。
願いを口にするのは、痛みを認めることだった。
そしてそれは、希望のない場所にまだ光を求めている証だった。
けれど、もう誰にも縋りたくないと閉じていたはずの心が、
この白い社の空気の中では、なぜかほんの少しだけ、ほどけていく気がした。
主は静かに頷き、白い杯を手に取った。
杯の内側に、透明な雪のような光が揺れている。
そして、社の奥から、ひときわ冷たい風が吹き抜けた。
それは、忘れたくない記憶の奥にある、冬の冷たさだった。
白い杯を前に、奏多は立ち尽くしていた。
社の奥、床の上には一枚のガラス板が置かれている。
それは彼が肌身離さず持ち歩いていた、雪が最後に描いた「冬の景色」の絵。
ガラスの向こうに描かれた淡い線が、光に透けて、揺れていた。
まるで、今にも零れ落ちそうな、雪の温度。
「……これを渡したら、俺は……」
奏多の声はかすれていた。
「彼女の記憶は残る。でも、未来を見られなくなる心のままでは、
その記憶もいずれ、光を失います」
主はそう告げると、杯をそっと傍らの石台に置いた。
その白い器は、悲しみと願いの境界を湛えたように、静かに置かれていた。
「君が“未来を信じる心”を渡してくれるなら、
その記憶は、永遠に“灯”として残せる」
未来と引き換えに、過去を灯す――それは、“思い出”という名の部屋に自らを閉じ込めるような選択だった。
永遠に誰かを想い続けることは、時に、今を生きることから遠ざかることでもある。
けれど、忘れることのほうが、もっと怖かった。
忘れた瞬間、彼女がこの世界に存在した証が、自分の中から消えてしまう気がして。
それでも。
奏多はもう一度、心の奥底に問いかける。
(……忘れたくない。……あの声も、笑顔も)
彼女と過ごした季節の光、会話のかけら、並んで見た景色。
全部、もう取り戻せない。けれど、全部、失いたくなかった。
名前を呼ばれた日。
手を握ってくれたときの温度。
最後に見せてくれた笑顔。
それらを思い出すたびに、胸の奥が軋むほど痛いのに、
それこそが、自分が生きてきた証だった。
……なら、たとえ未来を手放しても――この記憶だけは。
そう願ったとき、ガラス板の中の雪景色が、淡く光った。
その瞬間――
絵の中の雪が、ひとひら、ふわりと浮かんだ。
音のない、ガラス越しの世界で、舞い落ちる幻。
それはまるで、彼女が最後にくれた言葉のようだった。
奏多は、静かに杯を手に取った。
そして、未来を見つめる目を、そっと閉じた。
「……お願いします」
その声に応えるように、ガラス板の色がゆっくりと失われていく。
白の絵具が薄れ、水彩の境界線が溶け、冬の景色は無色の硝子へと変わっていった。
そして、それらすべてが、杯の中へ吸い込まれる。
過去は、記録として確かに残り、
未来は、その場でそっと手放された。
主は杯を両手で受け取り、深く礼をする。
「――契約、完了です。
あなたはこの記憶とともに、生き続けることができる。
色のない未来でも、きっと、道は続いています」
奏多は何も言わなかった。
ただ、頬を撫でる春風のやわらかさに、少しだけ目を細めていた。
それは、涙にも笑顔にもなれない心に、ようやく訪れた小さな静けさだった。
失ったものを認めたその場所に、確かに“これから”の空気が流れはじめていた。
それが、彼の新しい始まりだった。
朝、窓を開けると、春の風が部屋に流れ込んできた。
窓枠の外で、小さな鳥が鳴いている。
その声は、どこか遠い記憶をくすぐるようで――けれど、悲しみは連れてこなかった。
カーテンが揺れ、光が床を滑る。
そのやわらかさに、奏多は少しだけまぶしそうに目を細めた。
――あのガラス板は、もう、そこにはなかった。
空になったイーゼルの前に、奏多は立っていた。
昨夜、確かにここにあった絵。
いつもなら、怖くて近づけなかった場所。
でも今は違っていた。
もう、思い出に追い立てられているわけじゃない。
その静けさの中に、彼はようやく自分の居場所を見つけていた。
記憶は、確かに失われてはいない。
けれどそれは、もう彼の足元を縛るものではなかった。
想い出のすべてを掌で包み、そっと空へ放したとき、初めて胸の奥に風が通った。
まだ少し痛むけれど――それでも、呼吸ができる。
手放したことは、忘れたこととは違う。
それに気づけたことが、彼にとっては何よりの救いだった。
奏多は、部屋の奥から古いスケッチブックを取り出す。
表紙にうっすら埃が積もっていたが、それを払う手はもう迷っていなかった。
ページを開き、鉛筆を手にする。
最初の一筆は、震えていた。
けれどその線は、どこか温かかった。
思い出に似ていながらも、それとは違う、自分のための線だった。
線は、いつの間にか色を求めていた。
灰色の中に、小さな青を――春の光を思わせる青を、奏多は指先で選んだ。
彼は、彼女の絵を真似したわけではなかった。
ただ、そこから“もう一歩先の色”を描こうとしていた。
きっと、もう“完全に癒える”ことなんてない。
だけどそれでも、誰かがくれた色を受け継いで、自分の世界を描き出すことはできる。
それが“彼女がくれたもの”への、ささやかな応えだった。
筆が滑る音だけが、部屋に静かに響いていた。
それは、確かに今、生きている音だった。
―― ―― ―― ―― ―― ―― ―― ―― ――
社の奥――
灯の届かぬ薄暗がりに、ひとつの記録がそっと収められていく。
棚の中央、細く磨かれた木箱の上に置かれたのは、透明なガラスの板だった。
そこには、もう絵の具の色も、線も残っていない。
ただ、光にかざすとほんの一瞬、かつてそこに“雪”があったことを感じさせる――
そんな、かすかな温度だけが漂っていた。
主はそれを見つめていた。
静かに、長い時間をかけて。
「……未来の色を手放してまで、記憶を残そうとしたその意志は、
痛みではなく――祈りだったのですね」
誰に語るでもない声。
けれど、それは確かに“記録を託されたもの”への敬意だった。
記憶とは、ただの過去ではない。
それは、生きた証であり、誰かを想い続けた時間そのもの。
主は帳面を開き、筆を取り、記す。
記録 一千三百六話
『冬の灯を抱いて』
→ 対価:「未来を信じる心」
→ 願い:「雪の記憶を色褪せずに残したい」
→ 状態:完了
墨が乾くころ、棚の中に微かな風が通り抜ける。
冬の名残を運ぶその風は、記録を撫で、光の粒を揺らした。
主はガラス板の前にそっと手を添え、目を閉じる。
「雪はもう降らない。けれど――
それでも、その景色を描こうとする心がある限り、
その想いは、誰かの中で灯となり、絶えることはないでしょう。
悲しみも、喪失も、願いも、
すべてを抱いて生きる者の祈りが、
こうして記録に残ることに、私は深く感謝しています」
それは、記録者としてのささやかな餞の言葉だった。
やがて主は静かに身を翻し、次の契約者を迎えるため、杯を棚に戻した。
社の外では、春の光が枝先に滲みはじめていた。
ひとつの記憶が静かに納まり、また、新たな祈りが世界のどこかで芽吹こうとしている。