表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/8

第5話「沈黙の子守唄」

 夕方、家の鍵を開ける音だけが、がらんとした廊下に響いた。

「ただいま」とは、誰にも言わなかった。

 言ったところで返事は返ってこないことを、藤咲凛音(ふじさきりおん)はもう知っていたから。

 けれど、言わなければならない気がしていた――自分がまだ“ここ”にいることを、確かめるために。


 リビングの照明は消えたまま。

 空っぽの食卓の上に、コンビニの袋が一つ置かれていた。

 メモの類はない。冷たい弁当と一緒に置かれていたのは、電子レンジで温めるためのタイマーだけ。


 (また今日も……)


 凛音はランドセルを壁際に下ろし、無言で中身を出していく。

 プリントを机に広げ、宿題のノートを開く。テレビも音楽もつけない。

 音がないほうが、気が楽だった。


 母はいつも遅い。

「仕事だから仕方ない」と言われれば、それまでだった。

 その言葉の向こうで、何度も誰かと電話する声を聞いてきた。

 新しいお父さん――継父(けいふ)が家に来るのは週に数回。彼ともほとんど話をしない。


 笑ってほしいとか、話したいとか、もう思わなくなった。

「いい子でいれば、それでいい」と、周囲の大人たちは言った。

 けれど、その“いい子”は、なぜこんなに孤独なのだろうと、時々考えてしまう。


 そんなとき思い出すのが――

 幼い頃、たった一度だけ母が寝る前に歌ってくれた、子守唄のことだった。


 覚えているのは、断片的な旋律と、母の手のぬくもり。

 けれど、最近はもうその歌詞さえ、思い出せなくなってきていた。


 (わたし、ほんとに、ここにいるんだろうか)


 リビングの隅で膝を抱えて座ったまま、凛音は何度もそう思う。

 呼ばれることも、触れられることもない毎日。

 見えない壁に囲まれて、自分だけ音を失ってしまったような夜。


 小さな喉の奥に、言葉にならないものがつかえている。

 泣くほどの涙も、怒るほどの声も、出てこなかった。


 ただ、胸の奥で、誰かがそっと問いかけていた。


 ――わたしは、ほんとうに、ここにいていいの?


 ―― ―― ―― ―― ―― ―― ―― ―― ――


 その日は、春のはじまりにしては風が冷たかった。

 学校の帰り道、凛音はいつもと違う道を選んだ。


 まっすぐ家に帰っても、誰もいない。

 だから、少しだけ遠回りして、小さな住宅街を抜けてみた。


 雑草の生い茂った空き地に出たとき、ふと視界の端に何かが見えた。

 朽ちかけた木の鳥居と、奥にぽつんと佇む小さな社。


 (……こんなところ、あったかな)


 まるで絵本の中にあるような、不自然に静かな空間。

 でも、怖いとは思わなかった。不思議と、引き寄せられるように足が動いた。


 草むらを分けて進むと、風が止み、音が消えた。

 蝉の声も、車の音も、何も聞こえない。

 ただ、社のまわりだけが別の季節に取り残されたようだった。


 鳥居をくぐると、誰かがそこにいた。


 背の高い青年だった。

 制服のような、でもどこか和服にも似た装束を着ている。

 見た目は十代の終わりくらいに見えるが、表情は子どもにも大人にも属していなかった。


 けれど凛音は思った。

 (お兄ちゃん……みたい)


 その人は、まるで昔読んだ絵本の中の“優しい兄”にそっくりだった。

 存在しないはずの面影なのに、不思議と懐かしかった。


「ようこそ」


 青年――社の主は、静かに微笑んだ。

 声はまるで、歌い出す前の音のない旋律のようだった。


「ここは、願いの形を変える場所。

 あなたが何かを“渡せる”のなら、私はそれを引き換えに、あなたの“願い”を叶えましょう」


 凛音は口を開きかけたが、言葉が出てこなかった。

 それでも、主は構わず語る。


「あなたの願いは、まだ言葉になっていないだけ。

 でも、それはもう……ちゃんと、ここに届いているよ」


 主がそっと手を伸ばすと、風に揺れた草の中から、譜面のようなものが浮かび上がる。

 それは、凛音だけが知っている“あの子守唄”の形だった。


 五線譜の上に、母の声の記憶が描かれている。

 それを見た瞬間、凛音の胸に熱い何かがこみあげてきた。


 (ああ……これ、忘れたくない)


 でも同時に、心の奥で、こうも思った。

 迷いは、胸の奥から滲み出るように広がっていく。

 その譜面の一音一音が、過去の自分とつながっていると感じたから。

 泣きじゃくって母に抱きついた夜も、何も言えず背を向けられた日も――

 その全てが、この歌の一部になっていた。


 あれが、わたしの「いた証」だったのだと思った。

 たった一度、確かに“愛されていた”記憶。

 もしこの旋律を手放したら、自分自身の輪郭さえも曖昧になってしまいそうで、怖かった。


 (これがなくなれば……わたしは、もう“愛されたこと”さえわからなくなるのかな)


 主は、白い杯を静かに取り出した。

 そして、柔らかく、こう言った。


「君がそれでも、“ひとりじゃない”と思えるように、ここで“契約”をしよう」

 白い杯は、両手にちょうどおさまるくらいの大きさだった。

 陶器のように滑らかで、けれどどこか、光を吸い込むような静けさがあった。


 凛音は杯を前にして、言葉を出せずにいた。

 渡すものはわかっていた。

 目の前に浮かんでいるあの譜面――それが、自分にとって“いちばん大事なもの”なのだと、心が知っていた。


 けれど、迷いは消えなかった。


 (これを失ったら、もう……わたし、“家族”って言えるものが、なくなっちゃう)


 唇が震えた。

 涙は出ないのに、目の奥がじんと熱かった。


 主は、そんな凛音に向けて、まるで春の陽だまりのような声で言った。


「きみの中に、その歌があったこと。

 その音が、確かにきみの胸に響いたこと。

 それは、消えてしまっても、“なかったこと”にはならない」


 その言葉に、ほんの少しだけ肩の力が抜けた気がした。

 自分が大切にしてきたものが、たとえ失われても――

 “あった”ことを、誰かが見ていてくれたというだけで、少し救われたような気がした。

 静かに頷いたその声は、兄のように優しく、けれど凛音の決意を試すものでもあった。


 凛音は、譜面にそっと指を伸ばした。

 触れた瞬間、母の声が、たしかに一瞬だけよみがえった。


 優しい声だった。

 歌詞もはっきりとは思い出せないけれど、確かにそこに“ぬくもり”があった。

 背中を撫でられた夜、そっと頬に触れた「おやすみ」が、確かにそこにあった。

 その温度だけが、彼女のすべてだった。


「……わたし……」


 初めて、凛音は声を出した。

 掠れていたが、それは紛れもなく、彼女自身の意思だった。


「……わたし、“ここにいていい”って……誰かに、言ってほしかった」


 それは、彼女が十年間、胸に抱えてきた本当の願いだった。


 主は静かに頷く。


「君の願い、確かに聞き届けました。

 では、契約を始めましょう」


 主が杯を差し出すと、譜面がふわりと浮かび、音符が一つずつ零れ落ちるように杯の中へ注がれていく。

 譜面の線が消え、旋律が静かに吸い込まれる。


 母の声、歌、手のひらの温もり――

 そのすべてが杯に流れ込み、旋律が杯に吸い込まれるたび、胸の奥にひとつずつ小さな空洞ができていくようだった。

 悲しいわけではなかった。

 けれど、何か大切なものがふわりと風に攫われていくようで、心の中で何度も「さようなら」と呟いた。

 凛音の胸から、静かに失われていく。


 杯が満ちると、主はそれを両手で受け取り、深く一礼した。


「これで、君の願いは叶いました。

 きみは、もう“自分がここにいていいのか”と怯えなくて済む」


 凛音は、胸の奥にぽつんと穴が空いたような感覚を抱えながらも、

 どこかで、確かに肩の力が抜けたことを感じていた。


 ぽっかりと空いたその穴は、いまも冷たい風を通していた。

 それでも――どこか、息がしやすくなった気がした。

 言葉にはできないけれど、“なにか”を置いてきたという実感が、確かに胸に残っている。

 まるで、重たい鞄をやっと降ろせたときのような、そんな解放感があった。

 空っぽの杯の中に、それが残っていた。


 ―― ―― ―― ―― ―― ―― ―― ―― ――


 夜の廊下は、いつものように冷たかった。

 母の帰宅を知らせる音は、ずっと前に過ぎていた。

 リビングにはまだ明かりがついておらず、電子レンジの中に温められたままの弁当が残っている。


 凛音は、ランドセルを部屋の隅に置き、そっとキッチンへ歩いた。

 静けさは変わらない。

 テレビもつけなかった。いつもと、何も変わっていないはずだった。


 でも、どこかが違っていた。


 机の上にプリントを広げていても、宿題のページをめくっていても、

 胸の奥にあった“重さ”が、ふっと軽くなっていた。


 “何か”を手放したことは、確かに感じていた。

 記憶は霞み、感情の芯がぽっかり抜けたような空虚があった。

 でも、それが何だったのか、もう思い出せなかった。

 それでも、“誰かに見つけてもらえた”ような安心だけが、胸に残っていた。


 子守唄の旋律は、すでに思い出の形をとどめていなかった。

 歌詞も、音も、消えていた。

 けれど、どうしてだろう――


 凛音は、その静けさの中で、なぜか“安心していた”。

 ひとりきりのはずなのに、まるで遠くから誰かに「おかえり」と言ってもらえたような気がした。

 誰にも聞こえなくても、誰にも届かなくても――

 この場所に、自分の声が在る。それだけで、少しだけ世界とつながれた気がした。


「……ただいま」


 思わず口から漏れた言葉は、自分でも驚くほど自然だった。

 言葉にすることで、自分がここにいることを確かめたかったのかもしれない。

 誰も応えてくれなくても、言葉を出すことは“わたし”という存在を、この家の空気に刻むことだった。

 返事はなかったけれどその言葉を口にしただけで、なぜか心がふわりとあたたかくなった。


 そうだ。

 たとえ誰にも届かなくても、“言葉にしていい”んだ。


 それを、今日初めて知った気がした。


 その夜、凛音ははじめて自分のベッドで眠った。

 ぬいぐるみを抱いて、誰かに見守られているような気がしていた。

 目を閉じると、静寂のなかで微かに風の音が聞こえた気がした。

 それはもう歌ではなかった。

 でも――たしかに、優しさの形をしていた。


 ―― ―― ―― ―― ―― ―― ―― ―― ――


 静かな夜だった。

 けれどその静けさは、決して孤独ではなかった。

 社の奥、灯籠のほのかな明かりに照らされながら、主は一枚の譜面を手にしていた。

 それは、もう音を失っていた。


 五線譜に刻まれていた旋律は、すべて消えていた。

 ただ、紙の上にわずかに残る凹みだけが、かつて音があったことを物語っている。


「優しい音だったね」


 誰に語りかけるでもなく、主はぽつりと呟く。


 “願い”というものは、どれも儚くて、どれも重い。

 声にならない願いほど、誰にも気づかれずに、静かに沈んでいく。

 だからこそ、手放すときの痛みは深い。

 その重さを、主だけが知っている。

 けれど、それはきっと――生きるということの、かたちそのものなのだ。


 主は、白くなった譜面を手に、石棚へと向かう。


 そこには、いくつもの“記録”が並んでいた。

 空の瓶。名札。壊れたペンダント。そして、黒板消し。

 どれもが、誰かが差し出した“かけがえのない何か”。


 主は、空白の譜面を静かに棚に収めた。

 その手つきは、何度も繰り返してきた動作のはずだった。

 けれど、それぞれの願いには、決して同じ重さはなかった。

 受け取るたびに、主の胸の奥にも、ひとひらの余韻が残る。


 そして帳面を開き、ゆっくりと筆を走らせる。

 記すということは、忘れないということ。

 誰かの声にならなかった願いが、この帳面の中で“形”になる。

 主にとって、それは“祈り”に等しい作業だった。


 記録 一千三百五話

 『沈黙の子守唄』

 → 対価:「子守唄の記憶」

 → 願い:「自分の存在を認めてほしい」

 → 状態:完了


 墨が乾く前に、そよ風が帳面の上を通り過ぎた。

 まるで、風そのものが、かつての子守唄を口ずさんでいるかのように。


 主は帳面を閉じ、譜面の方にもう一度目をやる。


「音は消えても、静けさの中に残るものがある。

 きみがそれを忘れても……それは、ちゃんとここにあるから」


 そして主は、ふっと目を細めた。


「次は、誰が来るのかな」


 社の外で、風が草を揺らした。

 季節が、ほんの少しだけ先へ進んだ音がした。

 その音に導かれるように、どこかでまた、誰かの“願い”が芽吹こうとしている。

 まだ言葉にならない想いが、そっと目を覚ましかけていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ