表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/7

第3話「愛の輪郭」

 押し入れの奥から、古い埃と乾いた木の匂いが立ちのぼった。

 それは、長いあいだ閉じ込められていた記憶の匂いでもあった。


 柴崎初枝は、畳の上に小さなアルバムを広げながら、ゆっくりとページをめくっていた。

 写真の角は黄ばんでいて、台紙の粘着力はすっかり失われていた。

 それでも、写真たちはまだそこにいて、彼女の人生を静かに証言していた。


「……あら、このときはまだ、髪が真っ黒だったわね」


 くす、と笑う。

 若いころの自分と、隣に立つ――夫、義夫よしおの姿。

 少し照れくさそうな顔で肩を組んでいる写真。

 その背景には、小さな喫茶店のカウンターが写っている。ふたりで始めたあの店だ。


 義夫が亡くなって、もう七年が経つ。

 最初の三年は泣いて過ごした。四年目からは忘れたふりを覚えた。

 五年、六年、七年……その間に、写真の中の彼の名前を、思い出すのに時間がかかるようになった。


「ねえ、あなた。私、本当に、あなたのこと、ちゃんと覚えているのかしら」


 そうつぶやいたとき、声はかすかに震えていた。

 感情ではなく、記憶そのものが揺れている気がした。


 あんなに好きだったのに。

 ずっと一緒にいたのに。

 どうしてこんなにも、人の記憶というのは、薄れていってしまうのだろう。


 初枝は、机に置いてあった小さなロケットペンダントを手に取った。

 開けば、中には古びた写真がひとつ。若いころの義夫が、穏やかな顔で笑っている。

 でも――なぜかその顔が、今の彼女には“別の誰か”に見えた。


 指先が、そっとペンダントを閉じる。

 けれど、もう何年も前に壊れていたロックがうまく噛み合わず、ふたはわずかに浮いたままだった。


「……愛していたのにねえ」


 静かな部屋。時計の針の音が、ぴたりと止まったように思えた。


 その瞬間、アルバムから写真が一枚、ひらりと落ちた。

 拾おうと身をかがめた初枝は、ふと、押し入れの奥に“見慣れないもの”を見つける。


 そこには、小さな、木の扉があった。


 まるで昔話の中に出てくるような、素朴で、手作りのような扉。

 不思議と恐れはなかった。ただ、「行かなければ」と思った。


 ペンダントを首にかけ服の中に戻し、初枝は扉へ手を伸ばす。

 扉は、何の抵抗もなく、静かに開いた。


 扉を開けた瞬間、押し入れの中にあったはずの空間は消えていた。

 その先には、まるで時代の違う景色が広がっていた。


 土の匂い。石畳の小道。

 古い木の灯籠が、ほのかな明かりをともしている。

 遠くで小川のせせらぎのような音がして、夜なのか昼なのかもわからない空の下に、ぽつんと小さな社が佇んでいた。


「……あらまあ」


 初枝は驚くというよりも、懐かしいものを見つけたような表情で、すっとその場に立ち尽くした。


 不自然なはずなのに、不安はなかった。

 夢を見ているときのように、現実との境がふわりと曖昧になっていた。

 それに、この静けさが――どこか、義夫と一緒にいた喫茶店の開店前の空気を思い出させた。


 一歩、踏み出す。

 白い足袋のような感覚で、草履も履いていないはずなのに、足元は冷たくなかった。


 鳥居のような木枠をくぐると、音が変わった。

 外の空気が閉じて、この社だけが世界のすべてになったような錯覚。


 社の前に、ひとりの若者が立っていた。


 和装とも洋装ともつかない、淡い色の衣を纏い、黒い髪をすっと背に流している。

 その顔立ちには、若き日の義夫の面影があった。


 けれど、それは彼ではないと、初枝はすぐにわかった。

 目の奥に人間の温度がなかった。

 それでも、冷たいわけではない。空のような目をしていた。


「いらっしゃい」


 その人が言った。

 声は、やわらかく、懐かしい香のように心にしみ込んだ。


 初枝は驚かず、ただ笑ってうなずいた。


「……あなたが、“ここの方”なのね」


「はい。私は、“願いを受け取る者”です」

「あなたが、“忘れたくない何か”を抱えている限り、ここへ辿り着くのは自然なことでした」


 初枝は胸元に手をやった。

 ロケットペンダントが、あたたかくなっていた。


「……そうね。忘れるのが、こわくなったのよ。

 忘れてしまったら、私は本当に、あの人と一緒に生きていたのかすら、わからなくなるでしょう?」


 主は目を伏せた。

 その沈黙が、初枝の言葉を肯定していた。


「だから、ほんの少しでいいの。

 私が、あの人を、どれだけ愛していたかだけを、残したいの。

 それが残っていれば、もう……あとは、忘れてしまっても、いいのよ」


 声は震えていなかった。

 まるで“終わり”を、自分の手で整えていくような、静かな決意があった。


 主はゆっくりと社の奥へと歩き、やがて、手に何かを携えて戻ってくる。


 それは、見慣れた――白い杯だった。

 主が差し出した杯は、真珠のような白磁の器だった。

 飾り気のない、ただそれだけの形。けれど、それはどんな装飾よりも美しく思えた。


「あなたの願いは、“愛していたことを残す”こと。

 そのために、この杯に、あなたの“愛の記憶”を注いでいただきます」


 初枝は主の言葉を受け止めながら、そっと頷いた。


「愛の……記憶を?」


「はい。想い出、手触り、香り、呼び方、触れた温度……

 “あなたが、あの人をどう愛したか”という記憶そのものを。

 それを私が受け取ることで、願いは叶います」


 主の言葉は穏やかだったが、その響きには一片の迷いもなかった。

 それがこの社の“約束”なのだと、初枝には理解できた。


「……それを、あなたに渡してしまったら、私は――」


「はい。あなたの記憶から、“あの人を愛していた”という感情そのものが、静かに失われていきます。

 けれど、“愛した記録”は、かたちとして残ります。

 あなたの願いのとおり、“忘れても、失われない”ものとして」


 初枝はしばし、胸元のペンダントを握りしめた。


 中には、夫の写真が入っている。

 けれどその顔は、今やぼんやりとしか思い出せない。

 名前も、声も、笑い方も、少しずつにじんでいく。


 そして、初枝はゆっくりとペンダントを開いた。

 写真を取り出し、掌にのせる。


「じゃあ、お願いね」


 その言葉は、とても静かで、あたたかかった。


 主は杯を差し出す。

 初枝が手をかざすと、写真が一陣の風に乗って杯の中へと吸い込まれていく。


 同時に、胸の奥に刺さっていた何かが、ふっとほどけていくような感覚があった。


 泣きそうにはならなかった。

 ただ、“終わり”が整った気がした。


 主は、杯を両手で受け取り、深く一礼する。


「願い、確かに受け取りました。

 これより、あなたの“愛”は、ひとつのかたちとして保管いたします」


 初枝は目を細めて微笑む。


「あなた、不思議な人ね。……でも、ありがとう」


 主は何も答えず、ただその笑みに静かに目を伏せた。


 朝、ゆっくりと目を覚ますと、障子の隙間から陽の光が差し込んでいた。


 柴崎初枝は、枕元で時計の音が静かに刻まれていることに、どこか懐かしさのようなものを感じていた。

 昨日と変わらぬ朝。けれど、どこかが少し、違っていた。


 押し入れの前には、散らばっていたアルバムがきちんと積み重ねられていた。

 ひとつだけ、開かれたままのページに、ペンダントの写真が貼られている。


「あら……」


 初枝は、そっとペンダントを手に取った。

 何十年も肌身離さず持っていたそれ。けれど――


 開いてみても、中身は空だった。


 ロケットの蓋は、もう完全に壊れていた。

 写真はどこにもなかった。

 それがどうしてなのか、初枝には思い出せなかった。


 けれど、不思議と、何の不安もなかった。


 胸の奥に、ぽっかりと空いたような感覚。

 けれど、それは“喪失”ではなく、むしろ静かな“終わり”に似ていた。


 台所でお湯を沸かし、湯飲みに茶葉を落とす。

 湯気のたつ音。いつも通りの朝。


 初枝は、ふと、テーブルの上に置いてあった一枚の名刺に目を留めた。

 名前の欄が、にじんで読めなくなっている。

 けれど裏返してみると、そこには手書きの文字があった。


 ──「お元気でいてください。お店のお茶、また飲みたいです」


 それを見た瞬間、初枝の口元がふっと綻んだ。

 それが誰からだったかは思い出せない。

 けれど、自分が誰かに“何かを残せていた”ことが、嬉しかった。


 名前も顔も忘れてしまった誰かが、

 たしかに、自分の淹れた一杯に微笑んでくれたこと。

 それだけが、心にふわりと残っていた。


「……そうね。あの人も、そうだったのかもしれないわね」


 自分で誰のことを言ったのかも、わからなかった。

 けれど、口にした瞬間だけ、胸の奥にあたたかい火が灯ったようだった。




 棚のあいだを、主が静かに歩いていた。

 その足取りは風も立てず、ゆっくりだった。


 手には、ひとつのペンダントがある。

 古びていて、ロックはもう壊れている。

 開けば中は空。けれど、そこには確かに“何か”が宿っていた。


 主は、そっとペンダントの蓋を開ける。

 音はしない。けれど、どこかで指輪の重なり合うような微かな金属音が、空気の底に響いた。


 それは、忘れられた“記憶の音”。

 愛し、愛された者が交わした、小さな約束の余韻。


 主は指先で、空の中をなぞる。

 写真も言葉も残されていないその空間に、かすかにあたたかな気配があった。


「……忘れるということは、捨てることじゃない。

 記憶の形を手放しても、想いは、こうして残るんだね」


 その声は、自分に言い聞かせるようでもあり、どこか遠くに届く祈りのようでもあった。


 主はペンダントを閉じる。

 その蓋がぴたりと重なった瞬間、小さな音が鳴った。


 カチリ


 それは、終わりではなく、想いが“形”として留まったことを告げる音だった。


 主はペンダントを、棚のひとつにそっと置く。

 隣には、空の瓶や白紙の名札たちが並んでいた。

 それぞれが、誰かの“本質”だったもの。


 そして、主は帳面を開く。


 墨のような文字が、紙の上に静かににじむ。


 記録 一千三百三話

 『愛の輪郭』

 → 対価:「愛した記憶そのもの」

 → 願い:「その想いだけは、確かな形で残したい」

 → 状態:完了


 主はゆっくりと帳面を閉じると、灯籠の明かりを見上げた。


 その光は、微かに揺れていた。

 けれど、決して消えることはなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ