表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/8

第1話「声をあげる日」

 窓の外で風が鳴いていた。

 教室のカーテンがわずかに揺れ、端の席に座る花瀬千咲はなせちさきの髪をかすめる。


 昼休みの終わり、誰も話しかけてこない静かな時間。廊下からは笑い声や足音が流れてくるけれど、その音もどこか遠い。千咲は膝の上に手を置いたまま、ただ目の前の景色をぼんやりと見つめていた。


 声を失って、半年が経った。


 事故だった。大きなものではなかったけれど、喉に小さな傷を負い、それが想像以上に深く残った。治療は受けた。けれど、声は戻らなかった。医師の言葉も、リハビリも、どれも“可能性”の話ばかりで、確かなものは何ひとつ与えてくれなかった。


 最初は心配してくれたクラスメイトも、今ではすっかり「声の出ない子」として距離を置いている。

 千咲自身も、もう積極的に関わろうとは思わなくなっていた。笑っているふりの表情に、自分でさえ飽きてしまう。


 歌いたかったな。

 それがふいに浮かんだ。

 声が出ていたころ、自分はもっと自由だった。歌にだけは、自分の気持ちを預けることができた。

 母が褒めてくれた、あの日の記憶だけが胸の奥にしがみついている。


 放課後のチャイムが鳴ると同時に、千咲は静かに席を立った。誰も呼ばないし、誰にも待たれていない。校門を出て、誰とも目を合わさずに帰路につく。


 自宅に戻ると、鞄を床に置き、制服のままベッドに倒れ込んだ。

 声を出す代わりに、スマホでかつて録音した歌を再生する。


 ──ラララ、わたしのこえが──


 その歌声は、間違いなく自分のものだった。

 高くもない。うまくもない。けれど、そこには確かに“自分”がいた。

 今はもう出せない音だった。


 涙がこぼれた。堪えようとしても、勝手に頬を伝って落ちていく。


 画面を伏せようとして、ふと画面の隅に見慣れない通知があることに気づく。


 ──【位置情報:□□社】

 ──【ナビを開始しますか?】


 押した覚えのないナビアプリが開かれていて、地図上には“社”としか書かれていない場所が光っていた。

 現在地からはそう遠くない。それなのに、見たことも聞いたこともない地名だった。


 千咲はスマホを握りしめたまま、はっと息を呑み、体を起こした。

 理由なんて、うまく言えない。ただ――そこへ行かなければならない気がした。


 スマホの画面には、あの通知がまだ残っている。まるで、どこかへ導こうとするように。


 メッセージを残すこともなく、ただ玄関を出る。

 夜の街は、ひときわ静かだった。


 歩き慣れたはずの道が、見知らぬ国のように感じられる。

 人気のない裏道に入り、スマホのナビを頼りに足を進めていく。


 靴音だけが、舗装された道に乾いた音を落とす。

 胸の奥にかすかな不安があった。けれど、それ以上に――

 なにかに“呼ばれている”ような、不思議な確信があった。


 気づけば、住宅街を抜け、古びた石畳の路地に入っていた。

 地図の中でしか見たことのないような細い道。誰かの家の隙間を縫うようにして続いている。

 外灯は切れていて、月明かりとスマホの画面だけが道を照らしていた。


 やがて、霧が出始める。

 温かい夜の空気が、いつの間にか冷え始めていた。


 ──目的地はすぐそこです。


 機械的な声が耳元で呟いた瞬間、千咲の視界が開ける。


 小さな広場のような空間が、路地の先にぽっかりと口を開けていた。

 そこには、ぽつんと一本の赤い鳥居が立っていた。

 朱色のはずなのに、月光に照らされて白く見える。


 その奥にあるのは、小さな社――

 屋根の瓦はところどころ欠けている。狛犬は片方しかおらず、鈴も錆びついて動かない。

 けれど、千咲の目にはそれがとても美しく映った。懐かしい、けれど知らないものに出会ったような、胸の奥をそっと撫でられる感覚。


 一歩、足を踏み入れる。


 空気が変わった。

 風の音も、遠くの車の音も消えた。

 世界が自分とこの社だけになったような、不思議な静寂が訪れる。


 そのとき、社の前に「誰か」が立っていることに気づいた。


 見覚えのある後ろ姿。背は少し高くて、制服のような服を着ている。

 千咲は思わず足を止めた。

 それは、声を失う前――心の中で想いを寄せていた、あのクラスメイトの少年に似ている。


 その少年が、振り返る。


 けれど、その目はどこか異質だった。

 やわらかく笑っているのに、まるで“何も見ていない目”だ。

 何かを思い出しそうで、でも思い出せない。


「ようこそ」


 彼がそう言ったとき、千咲の鼓膜に――本当に久しぶりに、“誰かの声”が深く届いた。

 千咲は、少年の前に立った。

 けれど言葉は出ない。声が出せないことを、もう何度繰り返し思い知らされた。


 しかし少年は、何も問わなかった。

 ただ微笑んで、境内の石畳に腰を下ろすように手で示す。


 戸惑いながらも、千咲は鞄からノートを取り出した。

 何度も医師や教師と筆談してきた、それはもう身体の一部のようになっている。


 ──「ここは、どこですか?」


 そう書くと、少年は「“社”だよ」とだけ答えた。

 それが正式な名前なのか、それ以上の意味があるのかはわからない。けれど、その言い方に、どこか儀式めいた響きを感じた。


「願いがあるんでしょう?」


 少年が言う。

 その声音には、千咲がずっと誰かに欲しかった“肯定”が含まれていた。

 “君は願ってもいい”という許しのような声。


 千咲は少しだけ、ノートを強く握りしめた。

 震える手で、もう一言を書く。


 ──「もう一度、歌いたいです」


 少年はそれを見て、小さく息を吐いた。

 どこか安堵したような、あるいは、何度も目にしてきたものに対する静かな感情のようだった。


「その願いは、叶えられる」


 千咲の胸が跳ねた。

 喉の奥が熱くなり、何かが込み上げてくる。


 けれど、少年の声がそれを静かに押しとどめる。


「ただし――代償が必要だ」


 一瞬、時間が止まったように思えた。

 少年はゆっくりと立ち上がり、社の奥からひとつの器を持ってくる。

 それは、装飾も何もない、白く静かな杯だった。

 まるで手を触れることさえためらわせるような、透明な冷たさを孕んでいた。


「君の“声”。……もっと正確に言えば、それに宿っていたもの」


 千咲は小さく首を傾げる。

 少年はその視線をまっすぐに受け止めながら、やさしく続けた。


「君が初めて誰かに歌を聴かせたときの記憶。

 母に褒められた日のこと。

 歌うことが楽しくて、怖くて、それでも大切で――

 君だけの“色”で満たされていた、あの声。

 それを、もらうよ。」


 胸の奥がきゅっと縮んだ。

 それは、“声”が戻ってくる代わりに、自分がそれをどれほど大事にしていたかを、忘れてしまうということだった。


「もう一度、歌えるようにする。けれど、

 その声がかつて、誰に向けられていたのか――

 なぜ、それが宝物だったのか――君には、もう思い出せないかもしれない。」


 迷いが、心の中に霧のように立ち込める。


 それでも――


 それでも、歌いたい。


 もう一度、この胸の奥にある何かを、音にして届けたい。


 千咲は、静かに杯を取った。


 少年は何も言わずに頷く。

 その瞬間、杯の中に淡い光が揺らぎ、

 ふっと――何かが、千咲の身体から抜けていった。


 温かくて、懐かしくて、胸を締めつけていたもの。

 それはきっと、かつての“自分そのもの”だったのかもしれない。


 目を開けると、天井があった。

 見慣れた部屋。寝具の匂い。薄暗い午後の光がカーテン越しに落ちていた。


 千咲は一瞬、夢だったのだろうかと思った。

 けれど、喉に残る違和感と、胸の奥にぽっかり空いたような穴が、あれが現実だったことを告げていた。


 起き上がって鏡の前に立つ。

 自分の顔を見る。いつもと変わらない。

 唇を開いてみる。声を出すことを体が恐れていたから。

 けれど、そのとき――


「……ぁ……」


 かすかな音が、喉の奥から生まれた。

 それはほんの小さな、掠れた呼吸のような声だったけれど、確かに“音”だった。


 千咲の心臓がどくんと跳ねた。

 恐る恐るもう一度、口を開く。


「……あ……あ……」


 声が、出る。

 震えるように、こわれそうに、それでも確かに、音は自分の内から流れ出ていた。


 涙がこぼれた。驚きと、安堵と、喜びと――言葉にならないものが胸を満たしていく。


 もう一度、歌えるかもしれない。

 まだ不確かで、頼りないけれど、確かに“始まり”の音がそこにあった。


 千咲は、そっと窓辺に歩み寄る。

 傾いた陽光がカーテンの隙間から差し込み、部屋を静かに染めていた。


 心の奥に残るざらつきと、微かな空白。

 それでも、何かが少しだけ変わった気がする。


 千咲は静かに息を吐いて、制服に着替えた。


 外に出たいと思った。あの場所に――もう一度、立ちたくなった。


 自転車にまたがり、放課後の空気の中へと漕ぎ出していく。


 やがて、学校の裏庭――音楽室の外壁に沿った花壇のそばに、千咲は立っていた。

 この時間になると、部活の生徒たちも帰りはじめ、校舎は静寂に包まれている。


 周囲を見回す。誰もいないことを確かめて、ゆっくりと息を吸う。

 胸の奥が、懐かしい熱で満たされていく。


 そして、千咲は歌った。

 言葉ではない。

 ただのハミング。

 けれどそれは、今の千咲にできる、たったひとつの“贈り物”だった。


 声が風に溶けていく。

 ささやかだけれど、凛とした旋律が、校舎の壁に跳ね返って空に昇っていく。


 すると、向こうの茂みの陰から、小さな拍手が聴こえた。

 驚いて顔を上げる。誰かが、そこにいたような気がする。

 けれど次の瞬間には、もうその気配は消えていた。


 拍手の主は、わからない。

 けれど、その音は確かに“届いた”気がした。

 千咲はふっと口元を緩めた。


 風の中に、自分の声がまだ漂っているような気がした。


 何かを忘れている気がした。

 けれど、それが何だったのか、もう思い出せなかった。


 そのとき、彼女の願いと引き換えに渡された“声”は、静かに記録へと還っていく――。


 社の奥には、風の通らない部屋がある。

 そこには、終わることのない“棚”が静かに並んでいた。


 天井まで届くその棚には、様々な形をした“もの”がひとつずつ収められている。

 小さな瓶。名のない名札。鏡。花束。ノート。蝋封された箱。――どれも、願いと引き換えに渡された、“その人をその人たらしめる”何かだ。


 主は、音もなく棚の間を進んでいく。

 やがて、あるひとつの棚の前で立ち止まった。


 そこには、透明な瓶が置かれていた。

 何も入っていない。光を反射するだけの、空っぽの瓶。


 けれど主は、それをとても丁寧に両手で包み込み、ふっと指先で撫でた。


 瓶の中で、一瞬だけ光が揺れる。

 そして――


 ──「ありがとう、だいすき……」


 かすかな、けれど確かに存在した“声”が漏れた。

 少女の、優しい歌声。

 誰かに伝えたくて、誰かのために歌った、小さなひとひらの祈り。


 主は、目を細めた。

 それが誰の声だったかは、もう記録の中にしか残っていない。

 けれど、主の耳には、確かに届いていた。


「……きみは、きっと忘れてしまう。

 それでも。……それでも、願ったんだね」


 その声に、寂しさも慈しみもない。

 ただ、ひとつの記録を静かに見届ける者の声。


 主は瓶を棚に戻すと、懐から帳面を取り出した。

 墨のような文字が、音もなく紙の上ににじんでゆく。


 記録 第一千三百一話

 『歌をあげる者』

  → 対価:「声に宿っていた感情」

  → 願い:「もう一度、歌いたい」

  → 状態:完了


 主は、帳面を静かに閉じた。


 それは、またひとつの終わりであり――

 そして、次の誰かの、始まりでもあった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ