表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

126/151

第126話 配球と甘い蜜 vs伊賀皇桜学園

『ファーストランナー、藤峰七海さんに代わりまして、月島光さん。ファーストランナーは月島光さん。背番号9』


 場内アナウンスが流れる。


 巧はついに動いた。




 ワンアウトランナー一、二塁。セカンドランナーは足に定評のある由真のため心配はなかった。

 しかし、七海も決して足が遅いわけではないが、より望みのある光を代走に送った。


 終盤に近づいている四回裏のため、場合によっては一度も打席が回らない可能性がある。

 回ったとしても、光は元々好調で、この試合にスタメンで出てもおかしくなかったため、そのまま打席に送ってもいいし、代打だって可能だ。


 一点でも多く相手から得点を奪う。

 そのために、ここは勝負に出た。夜空、珠姫と続く場面で、この勝負は決してリスクの高いものではなかった。


 これで夜空か珠姫のどちらかから長打が出れば確実に、単打でも二点を奪えるかもしれない状況となった。


 その夜空が打席に入る。


 連打が続いた竜崎としては、やや苦しい場面。そして夜空ほどの打者であれば、打ち取ろうとする吉高のリードも通用するかわからない。

 竜崎は球数も増え、球威が落ちてきている。その証拠に、打ち取れる当たりだった由真と七海にヒットを浴びている。


 これは夜空が有利だ。


 ただ油断ができないのも事実。粘って慎重にいきたいところではあるが、追い込まれてしまえば一つのストライクで打席が終わる。

 どちらにせよ、その判断は夜空に委ねるしかない。


 夜空の打席、激しかった前の打席とは違い、静かに始まった。


 初球、


「ストライク!」


 緩い気の抜けるようなチェンジアップを外角低めに決める。

 際どく、タイミングが合わなかったのか、夜空は反応するだけでバットは動かない。


 タイミングの取り方でわかってしまう。夜空は速い球を待っていると。


 そうなれば、相手バッテリーにとって対策はしやすい。

 しかし、対策がしやすいからこそ、待つ球を変えるかもしれない。

 どちらの読みが上回るか、そんな緊迫する戦いだ。


 続く球もゆったりとした球だ。これも夜空は見送った。


「ボール」


 緩いカーブはベース後方でワンバウンドし、吉高のミットに収まった。


 ランナーのいる場面でワンバウンドするボールはリスクが高い。もし後逸すれば、ランナーが進塁してしまうからだ。

 それでも吉高はしっかりと受け止める。ただ、スプリットのようにワンバウンドする可能性が高い球を使うかは微妙だ。

 そう考えると、むしろ裏をかいて使ってきそうな気もするため、結局のところどうするのかはわからない。


 そして、ワンボールワンストライクとなっている三球目、竜崎の投じた球は地を這うような球だ。

 内角低めに食い込んでくるその球に、夜空のバットはかろうじて当たる。


 しかし、打球は掠っただけのファウルだ。バックネットまで転々と転がる。


 タイミングは合っている。速い球に合っているということは、タイミングを外すために遅い球で攻めようと考えるだろう。

 ただ、合っているからこそ、あえて速い球で打ち取れば夜空の勢いを封じることができる。

 相手バッテリーからすれば、この打席では確実性を取るか、次からの打席を有利に持っていくか、そんな打席だ。


 そして、相手が選択したのは……、


 竜崎が四球目を投じる。それは速い球だった。


 それに合わせて夜空もバットを振るう。しかし、そのバットはボールよりも下を振っている。


 三振か。


 そう思った瞬間、ボールはバットへと吸い込まれるように変化した。


 軽快な金属音とともに、白球はバットに反発した。


 大きい当たり。伸びる。大きな大きなフライだ。


 まだ伸びる。……しかし、ラインギリギリの際どい打球だ。


「ファウルボール!」


 打球はライト側のポールの外側を僅かに通過した。


 非常に惜しい打球。あと少しタイミングが遅ければ、スタンドに間違いなく入っていた、そんな打球だ。


 そして打ったのは、スプリットだ。

 前の打席でもスプリットを打ち、竜崎からヒットを放っている。今度は完璧に捉えた当たりだった。


 ただ、このスプリットはやや内角寄り。もしかしたらボール球だったかもしれない。そのため、夜空は仕留めきれなかったのかもしれない。


 ここで入っていれば、三点を追加できていた。

 たらればを言っていても仕方がないが、これでスプリットを投げにくくなったことは間違いないだろう。


 相手バッテリーは速い球で攻めたがっているように見える。

 しかし、速い球で打ち取るのであれば緩い球、と考えていた五球目、今度も速い球である高速スライダーだ。


 外角高めに食い込ませるような高速スライダーだったが、僅かに外れてボール。夜空は追い込まれた状況で打ちたくなる球でも、しっかりと見切っている。


 やはり夜空は選球眼に優れている。それを考えると、四球目のスプリットはボール球に見えたがストライクだったか、多少ボール球だも仕留められると考えて振りにいったのだろう。


 竜崎は伊澄と球種の差はあれど、シュート方向やシンカー方向に曲がる変化球を持ち合わせていない。

 つまり、夜空からすれば内角のボール球がストライクゾーンへと変化することはないため、捨ててもいいのだ。

 それを打ちに行ったということは、何らかの理由があるだろうが、それは夜空本人にしか知り得ないことだ。

 大方、スプリットは打たれる球種だと相手に刷り込み、他のバッターに対しても投げにくくさせるためだという竜崎だろう。


 そしてこれで六球目。カウントもツーボールツーストライクとなり、ピッチャーがやや有利という状況だ。しかし、竜崎が気を抜けば、今度は夜空が精神的に有利となる。


 そんな中、竜崎の放った六球目は、どうぞ打ってくださいと言わんばかりの誘い出す甘い蜜のような、外角真ん中付近の球だった。


 こんなに素直な球が来るはずもない。


 夜空はボールよりも遥か下を振る。そして、そのボールはまたもやバットに吸い込まれるように変化した。


 金属音が鳴り響く。


 しかし、その金属音も、打球も、先程のものとは全く異なっていた。


「ショート! ボールサード!」


 打球が放たれた瞬間、吉高は声を張って指示をする。


 三遊間の際どい打球だが、鳩羽は飛び込むことなくそれに追いついた。

 そしてそのまま打球の勢いを利用して、流れるようにサードへとグラブトスする。


 こんな距離、グラブトスをする距離ではない。

 しかし、鋭い送球が本堂のグラブに収まった。


「ボールファースト!」


 アウトのコールが聞こえる前に、吉高はすぐさま次の指示を繰り出す。

 本堂はその指示のまま、流れるように一塁へと送球した。


「アウトォ!」


 ゲッツー……併殺打だ。

 ワンアウトランナー一、二塁の状況から、一気に攻撃終了にまで持っていかれた。


 打球も悪くなかった。

 打てているスプリットを捉え、夜空は弾き返した。

 ただ、恐らくラストボールと考えた竜崎は腕を振り抜き、夜空が予想していた球よりも変化した結果、ボールの上部を叩いてしまったのだろう。


 しかし恐らく、あと一歩でも遅ければレフト前ヒットか、ショートへの内野安打、悪くても夜空がアウトになるだけのツーアウトランナー二、三塁の状況になっていただろう。


 しかし、マウンドで奮闘する竜崎のピッチングに答えるように、鳩羽は打球に追いついた。

 敵ながら賛辞を送りたいほどのナイスプレーだ。


 そして何より、吉高の指示が素早く的確だった。


 鳩羽の体勢が悪く、二塁への送球をしようにも捕球した流れに体が持っていかれている上に、反転しなければならない難しい送球となってしまう。

 普通なら確実にアウトを取るために一塁の送球を指示するところだ。


 それでも鳩羽の技術を信じ、三塁への送球を指示した。


 鳩羽の好プレーと同時に、吉高のプレーも伝わりにくいながらも素晴らしいプレーだ。


 悔しい。


 それと同時に絶対に勝ちたいという気持ちが強い。


 こんなすごいプレーをする相手に対して、明鈴の選手たちはリードを奪っているのだ。


 勝つためには、選手の力と同時に、的確な采配が必要だ。

 そしてその采配によって、この戦いの結果を左右してしまうということに、巧は微かにプレッシャーを感じていた。

試合もちょうどど真ん中…??


【作者からのお願い】

「面白い!」と思った方や、「続きが読みたい!」と思った方、応援してくださる方、下にある☆☆☆☆☆の評価や感想、ブックマークの登録をお願いします!

閲覧数や応援で作者のモチベーションが上がり、執筆活動の励みになりますので、どうかよろしくお願いします!


面白かったかどうか、☆☆☆☆☆の評価だけでも頂ければ幸いです!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ