表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

122/151

第122話 七色のカーブ vs伊賀皇桜学園

 良い流れで得点をした。

 しかし、最後のアウトの取られ方が、微妙だった。

 ただ、これで明鈴はリードを五点差まで広げたため、状況は圧倒的に有利と言える。


 そしてこの四回表、先頭打者は三番の鳩羽からだ。四番の和氣、五番の柳生と続くクリーンナップ。得点した直後のここで一踏ん張りできるかどうか、それが勝利を手繰り寄せるための一つの課題ではあった。


「伊澄、求めるピッチングはわかるよな?」


 マウンドに向かおうとする伊澄に、巧は確認作業として声をかける。その伊澄からの返答は、巧の考えと同じだった。


「目の前より総合的に。失点しても最小限」


「そうだ」


 失点は仕方がない。防御率零点というのは、不可能ではないとはいえ不可能に近い。

 一点も失点しないというのは理想ではあるが、リードが開いたこの状況で求めるのは無失点ではなく、最小失点で抑えることだ。


 例えばランナー三塁で内野ゴロとなった場合、失点した上でランナーを残すリスクを冒すことを避け、失点した上で確実にアウトを一つ取りに行くというのが、今の明鈴に必要なプレーだ。


 負けん気の強い伊澄は、失点を嫌うだろう。ただこれで、自分の失点よりもチームの勝利を優先するということは、巧と伊澄の間での共通認識となった。


「司も任せたぞ」


「任せて!」


 自信たっぷりに司はグラウンドに繰り出した。

 ホームランを放ち、司自信が勢い付いている。それと同時に何か殻を破ったように巧は感じた。


 試合の中で、選手は成長している。ここは巧も成長しなければいけない。


 試合はまだ中盤。逃げ切ることを考えるのであれば守備を代えることも選択肢の一つだが、さらに得点することを頭に入れ、まだまだ勝負を仕掛けるべきだと巧は判断した。


「……頼んだぞ」


 巧は静かにそう呟いた。




『三番ショート、鳩羽昴さん』


 場内にアナウンスが響くと、同時に歓声も湧き上がる。


 五点差があっても、皇桜が諦める様子は微塵もない。逆転できると考えているのか、それとも負けるかもしれないと思っていても、強豪として最後まで戦い続けるだけなのか、どちらかはわからない。

 少なくも、皇桜に嫌な流れが流れている様子は一切なかった。むしろ、流れを掴もうとしている。


 その流れを掴ませないためにも、この回を抑えなくてはいけない。


 伊澄の初球、内角低めの少し余裕を持った程度のコースに緩い球を放った。


 まごうことなきカーブだ。

 変化することを見越して鳩羽はその球を見送る。

 しかし……、


「ストライク!」


 伊澄の放った球は、ギリギリコースいっぱいに収まった。そのことに鳩羽は驚きを隠せない様子だ。


 カーブであれば、このコースに投げ込めばボール球となる。鳩羽はそれをわかっていたのだろう。


 ただ、それは普通のカーブならの話だ。


 普通のカーブではなく、ほとんど変化をしない球。それは、僅かに変化をさせてバットの芯から外す程度の変化量だ。

 そして、この球の特徴はそれだけではない。曲げるのではなく抜くようにリリースすることで、投球フォームはストレートに近いまま、カーブのような軌道を描く。


 この変化球の目的は、変化量で打ち取るものではなく、タイミングをズラすことで打ち取ることだ。


 そのチェンジアップにも似たカーブ。これは中学時代に伊澄が試行錯誤をして習得した、変化量の少ないカーブ……オリジナル変化球だ。


 このオリジナル変化球は、チェンジカーブと呼んでいる。チェンジアップとカーブの両方の特性を併せ持つ変化球のため、伊澄が命名した。


 そのチェンジカーブが内角低めへと決まる。曲がると思った球が曲がらず、タイミングが合わない。

 そしてこの球は今日初めて見せた球で、実戦ではあまり多投しない球だ。それは通常のチェンジアップと同様に、狙われた場合打たれやすい球だからだ。


 そのため、ここぞというタイミングで投げることがほとんどだ。

 この試合の使い方としては、後半に差し掛かったこのタイミングでさらに意識させる変化球を増やすという意味がある。

 そして、意識させる変化球が多いほど、相手は球種を絞りにくくなる。


 伊澄の持つ変化球は全て出し尽くした。

 ここからは意表がつけない、正面からぶつかり合う戦いとなる。


 二球目、伊澄がワインドアップから放った球は、緩い変化をしている。ただ、他のカーブとは違ってやや特徴のある変化は、この球を見切る材料となる。


 鳩羽はこの球を見逃した。


「ボール」


 縦に大きく割れるドロップカーブ。司のミットの位置から察するに、元々ボール球でもコースギリギリを狙っていたのだろうが、コントロールが狂ってワンバウンドするほどのボール球となった。


 そして三球目、今度は外角へ外れたボールゾーンへの球。この球は滑るように変化する。それに合わせるように、鳩羽はバットを振るった。


「サード!」


 強い打球。ただ、打球はあまり上がらない。真正面やや上方への強いライナーとなった。

 しかし、七海はジャンプしながら難なく打球をグラブに収めた。


「アウト!」


 審判がコールすると、巧は「ナイスプレー!」と声を上げた。


 正面とはいえ、上方への強い打球だ。そしてサード正面のため、抜けていればレフト横を抜ける長打となっていただろう。

 ツーベースかサードライナーか、その違いは大きな違いだ。


 特に、今から打席を迎える打者の前に、ランナーは溜めたくなかった。


『四番ファースト、和氣美波さん』


 皇桜の四番。絶好調過ぎる珠姫との比較は難しいが、珠姫を除けば間違いなく一番の強打者だ。


 守備はそこそこ、走塁技術はあるが足はあまり速くない。それでも圧倒的な打力で四番に座る和氣は、明鈴にとって一番怖いバッターだ。


 中学時代同じチームだった珠姫は、中学の女子野球の中で有名な選手だったが、和氣はそんな珠姫に次ぐ二番手の実力を持つ選手だ。

 しかし、その差は大きかった。


 元々、皇桜に進学する予定だったのは珠姫だった。ただ、珠姫の怪我によって、二番手の打力を持つ和氣が皇桜への進学を決めた。


 それからの和氣の成長は凄まじいものだ。


 高校入学から今までの残っていた記録を見る限り、和氣が試合に出始めたのは一年生の秋から。

 その頃は併用されていた一学年上の選手とのポジションの兼ね合いでレフトを守ることもあり、まだ信頼を勝ち得ていなかった和氣は打順も七番だった。


 そんな和氣は試合に出始めると活躍を続け、二年の夏には五番や六番ファーストとして自分の立ち位置を確立した。先輩からポジションを勝ち取ったのだ。


 そして新チームになった二年の秋から、四番ファーストとして常に君臨している。

 それは間違いなく努力の結果であり、長所であるバッティングをさらに伸ばした結果、今の地位を確立している。


 それほど努力を続け、実力を確実につけた和氣。感覚ではなく、刷り込まれて積み重ねた練習が、和氣のバッティングには染み込んでいる。


 簡単には打ち取れない。

 実際に初回にはライト前へクリーンヒットを放たれている。そのため、この和氣には慎重にいきたいところだ。


 初球、どの球でいくのか。伊澄と司はじっくりとサイン交換し、サインが決まる。

 ワインドアップから伊澄が放った球は……、


 快音を響かせながら、高々と上がった。


 このままレフトスタンドに一直線かと思われたが、ファウルゾーンへと切れる。

 当たった瞬間は肝を冷やしたが、結果的に大きく逸れた。


 しかし、打球の飛距離は、フェアゾーンに飛べば確実にホームランとなる打球だった。


 そして今の初球は、内角低めを丁寧に突いたチェンジカーブだった。

 チェンジカーブは、打たれれば痛打となるため、あまり多投しないと考えられる。その裏をかいてあえてチェンジカーブを投げたが、和氣はそれを予想していた。


 恐らく、予想よりも変化しなかったため、ボールの内側を叩いてしまった結果、ファウルゾーンに飛んだのだろう。

 予想よりも変化しない。それは和氣が伊澄を過小評価していたのか、過大評価していたのかわからないが、これでストライクカウントが一つ増えたことには変わりない。


 結果としては見送っても空振りしても、ファウルとなっても同じことだ。


 そして、今の球でちょうど四十球に達したが、まだまだ余裕はある。竜崎は三回終了時点で七十四球も投げているため、それに比べるとかなりの省エネピッチングだ。


 しかし、球数だけでは測りきれない疲労がある。


 竜崎は基本的には力を抜きつつ、ところどころの勝負どころで力を入れるという配分をしている。

 後ろに控えるピッチャーは竜崎以上の実力を持っているため、のびのびと投球ができていた。


 対して伊澄は、全力投球は竜崎と同じで要所だけではあるが、常に打たれない程度に力を入れて投げている。

 明鈴の投手陣は総合的に見れば伊澄が一番のため、伊澄が打たれれば棗と黒絵が登板したとしても抑えられるかわからない。

 伊澄には完投を目指しながらも、投手交代を必要としない程度に力を入れるというピッチングスタイルを強いていた。


 投手陣の層がこの差を生んでいる。


 どうしようもない問題だ。

 しかし、エースということで、伊澄には身体的も精神的にも負担を強いていることには違いない。


 まだ四十球ではなく、もう四十球だ。


 伊澄の負担を考えつつも、結局最後のところは伊澄に頼ってしまうだろう。

 エースである伊澄は、この試合では代えられないし、代えるつもりはない。

 降板したとしても、登板の可能性を考えて野手としての出場をさせる。それは試合前に宣言していたことでもあり、伊澄本人も望んだことだった。


 伊澄が打たれて降板したとしても、他の投手陣が打たれれば、また伊澄に投げてもらわないといけない。

 最後にまた投げてもらうため、余裕があるうちに休ませるためにも、一度野手に回ってもらいたい。


 巧はそう考えていた。


「棗、黒絵、準備をしておいてくれ」


 打順の兼ね合いも考えているため、この回での交代は考えていない。しかし、五回になるか、六回になるか、どちらにしても二人の力は必須だ。


 伊澄は完投を望んでいるが、和氣に対するこの一球……特大のファウルを見た瞬間、完投は難しいと判断した。


 万が一に備えて、準備をさせておきたい。


 そう思った瞬間だった。


 グラウンドで快音が響いた。


 伊澄が和氣に対して投じた二球目、高めのボール球のストレートが、バックスクリーンへと突き刺さった。

七つ目のカーブ登場です!

小さなカーブというだけの表記でしたが、その変化や詳細でした!(大きなカーブは普通のカーブという)


【作者からのお願い】

「面白い!」と思った方や、「続きが読みたい!」と思った方、応援してくださる方、下にある☆☆☆☆☆の評価や感想、ブックマークの登録をお願いします!

閲覧数や応援で作者のモチベーションが上がり、執筆活動の励みになりますので、どうかよろしくお願いします!


面白かったかどうか、☆☆☆☆☆の評価だけでも頂ければ幸いです!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ