表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/35

3. シャルルの挨拶

 編入当日の午後、アンリが授業に行ってしまい一人になったシャルルは、テラスに座って授業の登録を行っていた。


 中等教育では読み書き、倫理学、歴史学、科学、芸術、武術といった汎的な科目を扱う。ブルクリアス学園には専門知識に長けた講師が集まっており、高等教育に近い教授を施すことが可能だった。

 質の高い教育により家柄に見合った実力をつけた者が、次代の名士として名を上げていくことになる。


 学生は最低限の必須クラスの他にどの講義を受けるか任意で決めることができた。

 シャルルはテラスの丸いテーブルの上にカリキュラムが記された大きな本を広げて、受けたい授業を探す。

 音楽の推薦を受けたからには当然、声楽を始めとする音楽分野のクラスでほとんどを埋めることにしたが、一風変わったクラスにも目を惹かれていた。


「“コードー”って何かしら……?」


 発音の仕方すら分からないクラス名をぽつりと呟いてみる。

 すると、思いがけず答えが返ってきた。


「香りの道、という意味だよ。なんの成分がどういった香りを生むかを学び、作法に則って良い香りを味わうんだ」


 驚いて顔を上げると、テラスにつながる廊下に黒髪の男子生徒が立っていた。いかにも通りがかったというように体は進行方向のまま、顔だけをシャルルの方に向けている。

 シャルルが笑いかけると、彼は軽く肩をすくめた。


「じゃあ、“カンポー”というのは?」

「東域の医術だよ。粉薬を調合したり、体に針を刺したりする」

「難しそうね」

「基本的な内容だけだから、そう難しくはないよ。そもそも一年で本格的な知識は身に着かない」

「授業、受けたことがあるの?」

「去年ね。たいていのクラスは取ってるから」


 会話を続けながらも、彼は今にも歩き去ろうとする姿勢を変えない。かと言って急いでいる様子でもなく、顔はシャルルに向けたまま困ったように眉を八の字にしている。


「私、シャルル。今日編入してきたの」

「そう……ああ、知ってるよ。だからクラス決めてるんだろ」


 知ってる、と言われてシャルルは少し苦笑する。シャルルの身分を知っているということは、好ましくない評判のことも耳に入っているに違いない。だからこそのこの距離感なのだろう。

 シャルルは、それでも彼がわざわざ話しかけてきてくれたということを嬉しく思っていた。


「……教えてくれてありがとう。ごめんなさい、呼び止めてしまって」


 シャルルと話しているところを見られれば、彼も周りから冷たい目を向けられるかもしれない。

 迷惑になってはいけないと思ってそう言うと、彼は廊下の前後を見やり、きまり悪そうにまた肩をすくめる。


「いいんだ。声かけたのは僕だから」


 それだけ言い残すと、軽く手を挙げて彼は立ち去った。


 名前を聞きそびれたことを残念に思いながら、シャルルは再びカリキュラムに目を落とす。

 せっかく身分不相応な貴重な機会を得たのだ。普通なら触れることもないような分野を学ぶのもいいかもしれない。どんなものであれ、身に着けた知識はいずれ何らかの形で役に立つはずだ。


 他の学生たちはどんな基準でクラスをとっているのだろう、とふと思いやる。

 さっきの男子はとても博識な様子だったし、きっと幅広いクラスを取っているのだろう。アンリは体を動かすのが好きだからスポーツをいくつか学んでいると言っていた。


 では彼女は――あの黒蜘蛛(くろくも)(きみ)は?


 シャルルは自分が思い浮かべた人物を意外に思う。

 自分に親切にしてくれた人のことは、意識しなくても心に刻まれ忘れることはない。逆に辛く当たられた人のことは恨みを残すまいとするからか、あまり意識しないのが常だった。

 だが今、シャルルの脳裏には黒蜘蛛の君がはっきりと映っている。

 権力を持ち、“悪女”と噂される彼女に好意的な感情を抱かれていないことは分かっている。それどころか、向けられているのは敵意そのものだ。

 疎まれる経験は決して珍しいことではない。だが、その敵意の持ち主にこうまで気が引かれるのは稀なことだった。


 自分は彼女を恐れているのだろうか、とシャルルは自嘲的に思っていた。そうまで自分が可愛かったのか、と。


「――あら、お一人なの?」


 かけられた声にシャルルは再び驚いて顔を上げる。

 シャルルの座っているテーブルのすぐ前に、ペールブルーのボレロを着た女子生徒が立っていた。その色に見覚えがあるような気がするが、どこで見たのか思い出せない。


「ミス・コルティーアとご一緒かと思ったけれど。置いて行かれてしまった?」


 彼女もまたシャルルのことを知っているらしい。アンリと行動をともにしていたことも把握しているということは、やはり一度顔を合わせたのかもしれない。

 シャルルは立ち上がり、一礼をして返した。


「はい。アンリは授業に行ってしまったので一人なんです」


 彼女の向ける視線や口調には、シャルルに対する好意的な感情はあまり感じられなかった。この場合、シャルルの方はできるだけ丁寧な態度を返すのが賢明だ。


「ふうん」


 胸の前で腕を組んだ彼女は、あごをつんと上げてシャルルをじっと見つめる。


「わたしのこと、覚えてらっしゃる?」

「ええと……ごめんなさい、お見掛けしたとは思うのですけれど……」

「いいのよ。わたしはアリヤ・マキヴェリエ。今、覚えてちょうだい」

「ミス・マキヴェリエ……」


 それは学園の位置するバストル市の市長と同じ名前だ。

 思い至ったシャルルを察したように、アリヤは得意げに笑う。


「分かったようね。この学園でうまくやっていきたいなら、わたしとは仲良くしておいた方がいいということですわ」


 そうしてちらりと背後に目をやると、シャルルに顔を寄せてきて小さくささやく。


「黒蜘蛛の君には嫌われたようだけれど、あなたの態度次第では目をかけてあげてもよくってよ。黒蜘蛛の君がご卒業なさったら、次に学園を統べるのはこのわたしですもの」


 その言葉にシャルルは思い出した。

 黒蜘蛛の君と話したとき、彼女が従えていた女子生徒の中の一人がアリヤだった。言葉は交わしていないものの、ペールブルーのボレロは確かに目にしていた。


「ただし、勘違いはなさらないことね。あなたが就ける役はせいぜい小間使いですわ」


 アリヤは自信に満ちた笑みを浮かべ、ひらひらと優雅に手を振って立ち去った。

 どうやら彼女は黒蜘蛛の君の後釜を狙っているらしい。ひょっとしたら今でも隙があれば、彼女の地位を奪おうとしているのかもしれない。


 必然の理だとシャルルは思う。

 高い地位は皆に認められてこそ成立する。認められることは、すなわち地位のありようを皆に知らしめること。それは畢竟、同じ高みに昇りつめようとする人の欲を掻き立てることでもある。


 名を上げるということは孤独とほとんど同義なのだ。

 それなのに皆が栄誉を求めるのはなぜなのだろう、とシャルルは少しだけ暗い気持ちになっていた。


 受講するクラスを選び終えたシャルルは、案内図をたよりに学長室へと向かった。


 ジョルドモア学長と顔を合わせたことはない。編入が決まったときに受け取った手紙も事務的な内容で、人柄を感じ取ることはできなかった。

 シャルルの通っていた初等教育学校の校長はにこやかで明るい人物だったが、この格調高い学校の長ともなれば雰囲気はまったく違うだろう。

 とはいえ編入を認めてくれたのだからきっといい人に違いない。


 学長室の大きな扉の前に立ったシャルルは深呼吸をして、金色のノッカーを鳴らした。


「どうぞ」


 促されて扉を開ける。

 広々とした丸い執務室の中、黒檀の机の向こうに座った壮年の女性が顔を上げてシャルルを見た。


「失礼いたします、シャルル・クロイツです――」

「授業を決めたのですね?」


 ジョルドモア学長はシャルルの挨拶をほとんど遮るように言いながら立ち上がり、きびきびとした身のこなしでこちらに向かってくる。艶やかな光沢のあるボルドーのワンピースはいかにも仕立てが良く、シャルルが今まで目にしたどんな大人よりも品のある身なりだった。

 目の前に立った学長に手の平を差し出され、シャルルはあたふたしながら登録用紙を手渡す。

 学長は内容に目を通すと「結構」と言った。


「明日から参加なさい。言うまでもなく、単位が取れなければ進級はできません。あなたは推薦による特待生なのですから、進級する実力すらないのであれば退学です。また日常生活において、本校の品格を貶める行為も許しません。本校の学生としての自覚を持ち、謹んで生活するように」

「は、はい」

「むろん、退学しなければいいという程度の志ではいけません。この学園の卒業生となるからには、社会に出て相応の成果を残す必要があります。覚悟を持ち、研鑽を重ねることです」

「はい」

「結構。下がってよろしい」


 退室を促すされるまま、シャルルは一礼を残して扉を閉めた。

 なんだか圧倒されてしまって、満足に挨拶ができなかった。


 学長は相当に厳格な人物だと思っておけば間違いはなさそうだ。少しだけ怖い気もしたけれど、厳格という気質はシャルルには好ましく思えるものだった。

 厳しさを保つためには心に芯が必要だ。組織の上に立つ者にまっすぐな芯が通っているということは、その者の振るう采配にも信頼が置けるはず。

 シャルルの身分について少しも言及されなかったのも、好ましい印象を覚えた理由の一つかもしれない。いい意味でも悪い意味でも、シャルルを特別に見てはいないということだろう。


「おい、ミス・クロイツ」


 聞き覚えのある声に呼ばれて振り向くと、音楽講師のエルバルドがこちらに向かってきていた。

 シャルルの編入を推薦してくれた彼は、この学園で唯一と言っていい知り合いだった。


「こんにちは、先生」

「学長に挨拶を?」

「はい。しっかり研鑽を積むようにと激励いただきました」

「さっそく説教されたわけだな。冷たく見えるババアだが、優しいところもあるから安心するといい」


 ぶしつけな表現にシャルルは苦笑する。

 エルバルドは少々風変りで、貴族風のいでたちだが妙に砕けた口を利く。

 年齢も経歴も詳しく聞いたことはないが、彼の推薦が通るということは、学園ではそれなりに認められている人物なのだろう。


「それより、平気か? 君を推薦したのが私だってバレてるようでね。授業中に突っ込まれたよ。エルバルド先生は金髪娘がよっぽど好きなんですねってさ。君もああだこうだ言われたんじゃないの?」

「いえ、私は……大丈夫です」

「ま、凡人の言うことなんて気にするこたない。天賦の才を持ったら世間から疎まれるのが運命だからね」


 エルバルドはひょうひょうと肩をすくめると、シャルルの横を通り過ぎて学長室の方へ向かう。


「ああ、それと……私が好きなのは金髪じゃなくて、才能のある人間だ。だからもし君が私に好かれたいなんてトチ狂ったことを考えるなら、実力を見せてくればいいから」


 また明日、と言い残して、エルバルドは学長室へ入って行った。


 会釈を返したシャルルは、ひとまずアンリと別れたテラスへ戻ることにした。


 この学園にも様々な人物がいるものだ。

 身分にこだわる者と、そうではない者。人の上に立つ者と、人に従う者。シャルルを侮る者、興味を示す者、意に介さない者、手を差し伸べる者。親切にふるまう者、そして――悪意を見せる者。


 シャルル自身は何と扱われようと構わなかった。シャルルはシャルルのすべきことをするだけで、その結果によって周囲からどうみなされても仕方のないことだ。


 テラスに座ってカリキュラムを眺めていると、やがて授業を終えたアンリが戻ってきた。


「学長室には行けた?」


 笑いかけながらシャルルの向かいに腰かける。


「ええ。学長先生に初めてお会いしたわ」

「小言はくらわなかったかい?」

「大丈夫よ」


 シャルルは苦笑する。


「エルバルド先生もそんなことおっしゃってたわ。学長先生ってそんなに厳しいかたなの?」

「少なくとも甘くはないね。とは言っても、学生に理解はある人だよ。私が剣術のクラスを取るって言い張ったときも、学長先生だけはあっさり認めてくれた」

「剣術を習ってるの?」


 驚いたシャルルは思わず聞き返す。

 スポーツのクラスを取っているとは聞いていたが、まさか武術の類だとは思っていなかった。それが女子生徒に認められているということも驚きだが。

 意外な顔を向けるシャルルに、アンリは決まり悪そうに苦笑した。


「実家には反対されたけど、学長が認めてくれたからって押し通したんだ。つまり、私も……変わり者でね。実はシャルルに声かけたのも、変人友達になれるかなって思ったからなんだよ」


 シャルルもくすりと笑う。


「どうかしら。私の変わり者っぷりにはかなわないんじゃない?」

「いいや、いい勝負だね」


 アンリは快活に笑いながら立ち上がった。


「夕食までしばらく時間がある。まだ行ってないところを案内するよ」

「そうね、ありがとう」


 アンリが変人だと自称するのも納得できない話ではない。

 武術は兵役に就く可能性のある男子が身に着けるものであり、女子――ましてや良家の令嬢が訓練を受ける例など聞いたことがなかった。この学園で学ぶとしても、剣士や騎士の家門に属する男子向けのクラスであるはずだ。


 しかし、聞いたことがないというだけで、考えてみれば特段おかしなことではない。

 シャルルの知り合いにも体が丈夫だったり力が強かったりする女性は多かったし、ダンサーや芸人の中には目を見張るような身のこなしをする女性もいる。男女を問わず、体を使って武術を磨きたいと思う人がいても不思議ではない。


 きっとアンリは家名にとらわれず、この学園で自分のやりたいことを実現しようとしているのだ。

 そう思うと、家という背景のないシャルルには確かに“同志”のような気がした。


 やりたいことを学ぶ、という言葉にふと思い出し、シャルルは歩きながらアンリに質問する。


「そういえば、クラスのことを教えてくれた黒髪の男の子がいたの。名前を聞きそびれてしまったんだけど、アンリ、知ってる?」

「黒髪? 何人かいると思うが……」

「とても物知りなの。たいていのクラスは取ってるって言ってたわ」

「ああ、ヒロ・ミーチャムか」


 シャルルの説明で思い当たったらしいアンリは、いたずらっぽい笑みを浮かべる。


「黙って静かにしてればきれいな男なんだけどね、彼もたいがい変人だよ。司教の息子なんだが無神論者を自称してる。勤勉だし、物知りであることは違いないね」


 ひょっとしたら授業が一緒になるかもしれない。そのときには、声をかけてくれたお礼をきちんと言おうとシャルルは思った。


 そうしてテラスで話したもう一人の人物も思い出す。


「――ミス・マキヴェリエにも声をかけてもらったわ。あのかた……黒蜘蛛の君のお友達なのよね?」


 黒蜘蛛、の言葉にアンリの笑顔が少し曇る。


「マキヴェリエか。彼女の言うことは気にするな、ただのわがまま娘だ。市長への影響力だって、彼女よりは黒蜘蛛の方がはるかに強い」

「そうなの? お父上……なのでしょ?」

「市長も間抜けじゃない。機嫌を取るべき相手を心得てるということだ」


 黒蜘蛛の君はこの学園のみならず、市政に対しても権力を持っているということなのだろうか。

 彼女が次期女王になるという噂がそこまで信ぴょう性の高いものだというなら、無理はないのかもしれない。


 そんな彼女がどうして、と、シャルルは黒蜘蛛の君に興味を抱いていることを自覚していた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ