表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
空知らぬ~と詠うは  作者: 風音沙矢
2/2

空知らぬ~と詠うは 巻の二 「空知らぬ雪と詠うは彼の君か」

 時は、大正ロマン華やかりし頃、世は戦争への機運が高まっているが、その足音をまだ、誰も聞こうとしていない。まして、鬱蒼と生い茂るもりが、世間からこの場所を隔離しているようだ。泉水流宗家いずみりゅうそうけは、静かに、確かに、250年の舞の道を歩んできた。

 第15代宗家和泉雅太郎いずみまさたろうが、車寄せから車に乗って出ていった。それを止めることもできず、妻の和泉花舟いずみかしゅうが、ゆがめた顔を見せたくないと深々とお辞儀をして見送った。


桜の花びらが風に散る様子を、空知らぬ雪と先人はいう。


「空知らぬ雪かと人のいふなれば 桜の冬は風にざりける」

 男が杯を傾け、紀貫之の歌を、朗々と詠った。





 冬の嵐が、ガラス戸を震わしていた。一人の部屋から、稽古場へ向かう。凍り付くような稽古場に踏みると、ぴしっと床が鳴った。

 ここのところ、なかなかに、舞が舞えないでいる。心がちりぢりに揺れているからだ。我が夫は、今宵も帰ってこないのだろう。

 誰の下へ、通っているのか。彼が何も言わず出かけた夜は、私は、いつも稽古場で朝を迎えている。


 舞い始めの少女だった私が、夢中になって、舞っていたころが幸せだった。自分が家元と結婚するなどと思っていなかった。それは、夫も同じだったと思う。

 先代が、私を、息子の嫁にと言ったのはなぜだろう。夫は、家元は、なぜ、受け入れたのだろう。そして、わたしは、なぜ、結婚を承諾したのだろう。


ー判っていた。おこがましくも、私は、彼が、好きになっていたのだー


 随分昔のことだ。舞いに、迷いが出て、苦しんでいた時に、一人、稽古場で、舞っていると、夫がふらっと入ってきて、黙って私の舞を見ていたが、

「舞う時は、自分の心と向き合わないとね」

「鏡に映る、姿かたちだけを追ってはダメだよ」

「大丈夫。迷いは稽古の産物だ。君は、たくさん、稽古してきたんだね。」

 ただの気まぐれだったとしても、私にはかけがえのない言葉となり、深く感謝した。

 尊敬の念は、あこがれへと変わり、大切な思い人となっていた。それに気づかないまま、10年、あの背中を追って来たのだ。


 彼が次期家元になるのであれば、どこまでも支えていきたいと思うようになっていた。それが、突然、結婚となり、私は、彼の家元としての立場ばかり守ろうとしていた。支えるとは、そんなことではなかったのではないだろうか。結婚して、しばらくすると、彼は夜になると外出するようになっていた。

 一人寝の夜は、つい、悲しい思いに囚われてしまい、眠れないまま朝を迎えることが怖くて、稽古場へ向かってしまうのだ。


 つま先の感覚が無くなっている。それでも、舞い続けた。吐く息も白く、かじかむ指先では、想うように扇が持てない。

 それでも、舞を辞めたくない。今の私は、舞うことだけが生きてる証だから。


 日中のけいこ場は、華やいでいる。彼のしなやかな所作に、誰しもがため息をつく。手に取れそうでいて、永遠につかむことのできない水面みなもの月。

 弟子たちが、舞を舞う先にある、彼でしか到達できない境地をそうたたえる。それでもバカな私は、水面の月を手にしたいと本気で思う。

 私は、稽古場の隅で、必死に目で追い続ける。光り輝く月が彼であるのならば、私は、その光が映し出す、深い影でも良い。彼と一緒に舞いたい。


 そう思って来たのに、現実にその夢がかなうとなると、うれしさよりも恐れる私がいた。


 ふーっと息を吐きだし、彼が舞っていた「桜」を舞う。4月に、家元と連れ舞をしなければならない。風の音だけが,私を包む。どれくらいたっただろうか、今日も上手く舞えない。

「舞う時は、自分の心と向き合わないとね」

彼の声が聞こえてきた。

―ぜんぜん、だめだー


 幾日とつづく、一人の舞。もうすぐ、家元と舞わなければならないと言うのに。


 今日は、これくらいで止めよう。稽古場を出た中庭には、早咲きの桜が一本植えてあって、その桜が、今を盛りの満開だ。

 季節が春へと変わっていることを、私は楽しめていない。足を止めて見上げると、一陣の風で、花びらが舞った。


「空知らぬ雪かと人のいふなれば 桜の冬は風にざりける」

 

 紀貫之が、千年の時を超えて、私に問いかけている。

「桜の花びらが散っている様は、空を知らない雪のようだ。だとすると、桜の冬とは、風のことだったのだなあ。」

 桜が咲くほどに、季節は温かくなっている。それを私は、冬のように冷たい心で舞っていた。

―そうだ、これではいけないー

 この美しい景色を、空知らぬ雪を、両手で受け止めよう。そして、散ってしまう桜を悲しむのではなく、また、めぐり来る季節を楽しもう。

 「空知らぬ」ことは、寂しいことではないのだ。頑なな自分と言う桜の木に、風が吹いていた。

花びらを散らさないために、つぼみのままでいようと、無駄なことをしてきたような気がする。


 空を恋焦がれるだけの桜の木でいては駄目だ。

 空知らぬ雪が舞う時、桜の晴れ舞台に違いないが、花は、咲き、鮮やかに風に舞う。そして、緑の葉が生い茂り、赤く色付き、その葉もまた、散ってゆく。冷たい北風も、その身で受けて、季節は巡り、また、見事な満開の時を迎えるのだ。

 もう一度、舞いたいと、稽古場へ向かった。


 ふっと身体が軽くなっていく。ゆっくりと瞼を閉じて、己一人を、舞台に立たせた。

「さくら」を舞うとき、その輪廻をつま先にも、指先にも、吹き込んで、舞わねば、「さくら」ではないのだと、気付く。

―私も、粛々と季節をめぐらして行こうー

 4月の連れ舞の為ではなく、いつか、家元と言う月を映し出す、清らかな水を満々と称える湖となれるように。








 男が女と、顔を見合わせ、二人はにっこりと笑った。

 「恋は、波のような物。力押しでも、彷徨うだけでもダメですなあ。」

 「もっと、軽やかに、生きましょう」

 そう言うと、男は嫣然えんぜんと女の手をとって、抱き寄せた。







最後まで、お読みいただきまして ありがとうございました。

よろしければ、「空知らぬ雪と詠うは彼の君か」の朗読をお聞きいただけませんか?

涼音色 ~言ノ葉 音ノ葉~ 第36回 空知らぬ雪と詠うは彼の君か と検索してください。

声優 岡部涼音君(おかべすずね♂ )が朗読しています。

よろしくお願いします。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ