表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

企画・コンテスト応募作品

一歳半、高く上がる観覧車の扉を押し開けようとする

作者: おおらり


 9月の連休中日のことだ。一歳半になるたーくんを連れて、老朽化のすすむ遊園地へ向かった。


 その年の9月はとても暑くて。職場の同僚から「寂れていて、空いているよ」と聞いていたのに、その日は激混みで。

 ベビーカーを押して、入り口の長蛇の列を見たときの絶望感といったらなかった。


 中に入っても、のりもの券の購入列に並ぶ。

「あーぱ」

 たーくんの指の先には自動販売機がある。


「あとちょっと待ってね」

 たーくんは意外と待つ。でもあと2人というところで限界となる。ぐずるたーくんを片腕に、肘で畳んだベビーカーを支えてのりもの券を購入する。


 のりもの券は10枚つづり。おまけに2枚ついてきた。


 苦労して買ったのりもの券は、ほとんど使えなかった。大きな乗り物は、またも長蛇の列で。


 すいている乗り物は、観覧車くらいだ。

 たーくん、はじめての観覧車だ。

 一緒にドキドキする。


 たーくんはお行儀よく観覧車に座る。

 動きだすと、緊張したお顔がだんだんとほぐれて。ニコニコのお顔になる。

 ああ、乗って良かったな、と思う。



 観覧車がてっぺんに来るころ、たーくんは飽きて、座席から降りる。

 なんと、急に扉を両手でバン! とたたく。

 私は驚き、止める。たーくんは観覧車の扉から出て行きたいようだ。しかし、出たら死ぬ。


 たーくんの動きをおさえ、安全性の確認のために扉を観察する。


 どうして観覧車の一番上で、安全性のチェックなんてしているんだろう?


 たーくんの足元、観覧車の扉と床のあいだに2cmくらいの隙間がある。落ちるわけがないのに、ゾッとする。


 たーくんを抱えて座席と座席のあいだにしゃがむ。扉の『安全のため座ってご利用ください』の文字を見る。それはこの場所じゃないなあ。



「たーくん、ラムネ食べる? すわろう」


 たーくんは嬉しそうに椅子に座る。しかしまだ予断を許さない。急に走って扉にタックルするかもしれない。

 震える手でラムネを渡す。


 たーくんはラムネを食べてごきげんだ。

 持っていることがバレないように、たーくんの服をしっかりつかみながら、観覧車の降下を窓からチェックする。


 まだ死ぬ、まだ死ぬ、そろそろ大丈夫かも、もう大丈夫かも……。

 助かる高度になったときの安心感といったら、地上って天国だったんだなと思ったほどだ。



 たーくんは今では、観覧車の扉を開けてはいけないことを知っている。

 でも私は、観覧車に乗るたびに話すと思う。


「あのときは本当にこわかったよ……」




 子どものころ、親が同じ話をするたびに、(まーたその話)と思っていましたが、あれはとても印象に残ったことだったのだなあと今では思います。

 お読みいただきありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
良いですね。 この空気感、とても好きです。 情景も主人公のその時々の思いもすっと伝わってきました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ