表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

17/28

第1話 義手の商人、のちの雷撃の水精

 河原でせっせと野宿の支度をしていると、いつの間にか食料の数が減っていることに気がついた。

「マシロさん。ここに置いてた物知りませんか?」

 僕は木の枝片手に水遊びをするマシロさんに尋ねる。けれど、何のことかと首を傾げられた。

「お昼はお肉のつもりだったのに……」

 昼食の食材を置いていた石を見ると、綺麗に肉だけが消えている。盗みの手も鮮やかなもので、体毛や唾液といった痕跡は残されていない。

「ちょっと不気味だけど……。まぁ、そう言うこともあるよね」

 犯人が誰であれ、生き物にとっての空腹は耐え難い不幸だ。僕らが我慢をすることで満たされるものがあるなら、それはそれで構わなかった。

 けれど、草むらから物音が聞こえてきたから警戒する。

(流石に、二度目はないからね!)

 咄嗟にナイフを手に取り待ち構える。

 しかし、奥から出てきたのは魔獣ではなく、一人の女の子だった。

「ごめんなさい。驚かせちゃった?」

 罰が悪そうに苦笑する彼女は、両手を上げながらラムネと名乗った。

「ラムネ……」

「何も言わないで。親が適当につけた名前なの。……それより、いきなりで悪いんだけれど、お水を少しわけて貰えないかしら? 歩き続けで喉がカラカラなの」

 疲弊した様子の来訪者に水筒を渡すと、詳しい事情を話してくれた。

「ラムネさんは、商人なんですね」

「父さんが商会をやっててね。あたしは、まだ見習い」

「どうして森の中に?」

「馬車で荷物を運んでいたのだけれど、途中で人攫いの一団に遭遇してしまってね。やり過ごすために身を潜めていたの」

「でも、お一人ですよね? 他に仲間の方はいらっしゃらないんですか?」

「初めは一緒にいたんだ。でも、飢えた魔獣に襲撃されてね。噂には聞いてたから、一応Bランクの冒険者を雇ってはいたんだけれど、あれは勇者でもないと無理ね」

「それで、散り散りになってしまったんですね」

「本当、化け物みたいな強さだったわ。スキルを使っても避けられるし、身体能力も異常に高かった。先輩たちも無事だといいけれど……」

 ラムネさんは不安そうに俯く。

 けれど、体の方は他に心配事があるようで、ぐぅと可愛らしい音が聞こえてくる。

「ご飯食べていきますか? お肉がなくて野菜ばかりですが、温かいスープくらいなら出せますよ」

「お世話になるわ」

 ラムネさんは照れたように、小さく手のひらを合わせた。

 僕はマシロさんを呼び戻して昼食の準備を始める。

「レイさんは奴隷と旅をしているの?」

「はい。昨日森で出会って、今朝出てきたばかりなんです」

「大丈夫? 付き合う相手は選んだ方がいいと思うけれど」

「人を見かけで判断するべからずです。僕もさっき思い知りました」

「あ、年下だと思って。商人相手に説教かしら」

「いいえ、そんなつもりは。ただ、損得勘定で目が曇ることもあるかなって程度のお話です」

「商人が利益だけを目的に動いてると思わないで」

「そう言うことなら、マシロさんのことは秘密にしてくれませんか?」

「そんな回りくどいことしなくても、恩人を売ったりしないわよ」

 ラムネさんは腕を組んで立腹する。

 そこへ、都合よくマシロさんが薪を抱えて帰ってきた。

「枝集めた」

「すごい量ですね。これだけあれば、夜まで持ちそうです」

「よかった」

 僕は食材の下拵えをする。その間に、マシロさんが焚き火の準備を整えてくれた。

 しかし、問題はここからだ。

「火がつかない!」

「お腹空いた」

「そんなこと言われても……」

「コツがあるのよ。ちゃんと見てなさい」

 ラムネさんは慣れた手つきでナイフの背と火打石を擦り合わせる。すると、僕らの苦戦が嘘かのように、一瞬にして種火が出来上がった。

「すごい! もう薪が燃えてる!」

「空気の通り道を確保してあげるのが重要よ。火は生き物のように繊細だから、目をかけてあげて」

 ラムネさんの助力もあり、つつがなく料理は完成した。

「あったかくて美味しい」

「お世辞でも嬉しいです」

「塩味が体に染みるわ」

 僕らは黙々と食事を口に運ぶ。

 途中、ラムネさんは幾度となく匙を落としていた。

「もしかして、手が不自由なんですか?」

「ええ。子供のころに事故に遭ってね。これで三代目になるかしら」

 ラムネさんは利き手の手袋を外す。その下からは、鈍色の金属が出てきた。

「魔杖義手よ。見たことはある?」

「はい。ですが、随分と年季が入ってますね」

「新品は買えないからって、父さんが見つけてきてくれた骨董品なの。おかげで、サイズはぴったり。触覚まで再現してくれるおまけ付きよ」

「神経に同調する魔導具なんて珍しいですね」

「本当に、とんだ掘り出し物よね。ただ、性能が良いのも悩みものでね。整備ができる人がいないの」

「触ってみても良いですか? 魔窟由来の技術には興味があって」

「いいわよ。でも、関節部には触らないで。挟まると危ないから」

 僕はラムネさんの冷たい手を取り、矯めつ眇めつ観察する。

「……そんなにじっくり見られると恥ずかしいわ」

「すみません。もう大丈夫です」

「喜んでもらえたようね」

 昼食の後は、各々自由な時間を過ごす。

「本当に泊めてもらってもいいの?」

「布を一枚敷いただけの寝床になると思いますが、それでも良ければ、ぜひ」

 僕は引き留めるように、ラムネさんにお茶を押し付ける。

「ところで、それは何をしているの……?」

「これですか? できてからのお楽しみです」

「砂弄りなんて、子供みたいで可愛い」

「これは下書きです!」

 馬鹿にされた仕返しと、おもむろに義手を掴む。

「そこに寝てください」

「どうしてよ」

「言っても、大人にはわかりませんよ」

「わかったわ。もう、わからない人」

 ラムネさんは諦めたように横たわる。

 僕は義手を膝上に迎えると、カフスを外して袖を捲った。

「ちょっと、何をするの!?」

「じっとしていてくださいね。生身には触りませんから」

「そう言う問題じゃ……って、待ちなさい! この不快な金属音は何!?」

「さっきの清書です」

「なっ……!? もしかして、嫌がらせのつもり? 気に食わないなら、口で言いなさいよ! こんな仕打ち、あんまりだわ!」

「物の価値を上げる行為は、器物破損には当たりませんよ」

「ふざけないで! 悪戯にしたって質が悪すぎよ。あなた、弁償できるんでしょうね!」

「はい。ほら、直りましたよ。アップグレード完了です」

「え……?」

 ラムネさんは真っ赤な顔で飛び上がると、慌てて義手の動きを確認する。

「え、嘘! 新品みたい!」

 快調な動作を見た彼女は、怒りを高揚に変えて、ぱぁっと笑顔を咲かせた。

「一体何をしたの? 商会の技師でも直せなかったのに!」

「動作に関わる刻印が消えかけていたので、彫り直しただけですよ。あくまで応急処置です」

「謙遜はよして! こんなに鮮明な感覚と分解脳、高価な精密義手でもなければ不可能よ!あなた何者?」

「ニートよ」

 マシロさんは突然、僕らの間に割って入ってくる。

「マシロさん、お昼寝してたんじゃないんですか?」

「日向があったかかったから。レイも水浴び、どうかなって」

「なるほど。いいかもですね。ラムネさんも一緒にどうですか?」

「遠慮しておくわ。水場は嫌いなの」

「それは失礼しました」

「違う。ラムネはウンディーネよ」

「ウンディーネ……?」

「ええ。そう言うこと」

 ラムネさんは困ったように苦笑する。

「ラムネさんは、どうして水が苦手なんでしょうね」

「ウンディーネは制約を破ると、魂が消えて水になる」

「なるほど。そう言うことだったんですね」

 マシロさんは髪を洗う片手間に、ウンディーネという種族について教えてくれた。

「つまり、水の近くで罵倒されると、ラムネさんがラムネになってしまうんですね。なんだか美味しそうですね」

「……えっち」

「言ってみただけなのに!」

 僕は水浴びをしながら、軽蔑の視線も浴びる羽目になる。

 体を綺麗にした後は、暗くなる前に夕食の準備に取り掛かった。

「あたし、帰れるのかしら」

 夜が更けて、マシロさんが眠った頃。ラムネさんはぽつりと不安を漏らした。

「レストの街までなら、一人でも何とかなると思う。でも、リリィまでとなると、自力で辿り着ける気がしないわ」

「リリィと言うと、花の都ですね。王族の別荘もあるって聞きました」

「そうね。……だから、街に入るためには、最低でも身分の証明は必要になるわ」

 彼女は空の鞄を開いて見せると、苦しそうに笑う。

「仲間と合流できればいいんですか?」

「ええ。でも、無理ね。帰り道なんて覚えてないもの」

「じゃあ、明日の朝までになんとかしますね。だから、もう寝てください」

「なんとかって……あなたは寝ないの?」

「ちょっと落書きしたい気分なので」

 僕はラムネさんが眠るのを待って、徹夜で義手に刻印を施した。

「……何これ。刺青?」

 ラムネさんは目覚めるなり説明を要求してくる。

「それは、コンパスです」

「方位磁石なら、もう持ってるわよ!」

「まあまあ、そう言わずに。試しに行きたい先や探したいものをイメージしてみてください」

「いや、イメージって……」

「ほら、呪文を引くみたいに」

「……一回だけよ?」

 ラムネさんは訝しみながらも「荷馬車」と唱えた。

 すると、義手の甲に光針が浮かぶ。

「何よこれ。地図まで出てきたわ!」

「魔窟探索用に普及している刻印ですよ。地上用に無理やり改竄してみました」

「針の指す方に馬車があるってことよね? わかりやすくていいわ」

「でも、目的地までの距離の単位が変えられなくて……。階層表記のままなので、そっちは参考程度にしかならないと思います。……どうでしょう? 役に立ちそうですか?」

「何言ってるの! 役に立つなんて物じゃないわ! あなた、最高よ!」

「それならよかったです。……言われても、元には戻せないので」

 僕は極道顔負けの刻印から静かに目を逸らす。

「でも、いいの? こんなに高価なものいただいてしまっても」

「つまらないものですよ? 仮眠したら内容も忘れちゃいましたし」

「嫌よ、揶揄わないで。これほど美しい刻印を見るのは初めてよ。どこで買ったのか教えてちょうだい」

「だから、夜のうちに考えたんですって」

「……本当に?」

「僕、高等大学に通ってたんですよ。冥界学の魔窟科、不可思議材の……細かいことはともかく、刻印魔法が専攻だったんです」

「全く見えないわ。人は見かけで判断しちゃダメね」

 ラムネさんはしみじみと頷いた。

「だけど、一生食い扶持に困らない技術よ。なぜ活かそうとしないのかしら?」

「ちなみになんですが、それでいくらくらいになるんですか?」

「最低でも、これくらいかしら」

「銀貨十五枚……? 意外と安いですね」

「ニートには大金ね」

「ですね」

「馬鹿! 金貨よ!」

 僕とマシロさんは揃って首を傾げる。

「なんと言うか……」

「高すぎて、よくわからない……」

「でも、値段を聞いたらもったいない気がしてきましたね」

「うん」

「お代は払うから安心してちょうだい」

「そう言う意味で言ったわけでは! 僕が勝手に義手につけたものですし、個人的なプレゼントということでいいですよ」

「そういうわけには参りません!」

「ラムネがお仕事モードよ」

「じゃあ、お金の代わりに、ラムネさんの商会を見学させてください」

「それは構わないけれど……そんなことでいいの?」

「森を抜けたらリリィに寄る予定だったんですが、僕たちはこんな身なりなので。ニートでも街に入れるようにしてくれたら嬉しいなって」

「そう言うことなら、わかったわ。各部に話は通しておきます」

 ラムネさんの目は言いたげだった。けれど、払えと言われて払える額でもないのだろう。渋々ながら納得してくれる。

「あたしは仲間と合流してから、街に衛兵を呼びに行くつもり」

「道中、気をつけてくださいね」

「二人もね。特にマシロさん。あなたは女の子なんだから、気を抜いてはダメよ。人攫いもそうだけど、魔獣にも十分に注意して」

 ラムネさんは挨拶を済ませると、光針の示す方へと歩き出した。

 けれど、彼女は商人見習いの女の子だ。その背中は、どこか頼りなく見える。

「ラムネさん! 危なくなった時は、こう、気合を入れてグーパンしてみてください!」

「何よ、それ」

「何事も、気合いが大事ですよ!」

「はいはい、覚えておくわ」

 僕らはラムネさんと再会を約束して別れた。

「素手で魔獣に勝てるの?」

 マシロさんは何気なく尋ねてくる。

「実は夜のうちに、こっそり魔改造したんです」

「楽しそうにして。悪い人ね」

「マシロさんほどじゃないですが、雷が出せるんですよ。連発こそできませんが、大半の生物は一撃です」

「ラムネが蒸発しないか心配」

「安全装置はつけたから大丈夫ですよ」

「使い方は教えた?」

「説明書は読まない派なんです」

 そんなことを言っているそばから、森に雷撃が轟く。

「何よコレェ!? レイのバカァ!!」

 ラムネさんの怒号が聞こえてきて、僕らはすっと背を向けて知らないフリをした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ