子どもだけの登園始まり
GW明けから、おうち園は子どものみの登園となりました。夏服も届いたので、夏服を着て登園する子どもも見られます。夏服は袖なしのスモックです。
親は、パソコンを立ち上げ、おうち園のアプリを起動するところまでが、送り。二時になり、先生に挨拶をして、アプリを閉じるのがお迎えになります。
おうち園にいる間は、基本的に子どもたちの世界。パソコントラブル以外は親は手を出さないようにと、おうち園の先生方は言いますが、果たして・・・・・・。
<Aちゃんの場合>
Aちゃんは、おうち園の時間をいつも楽しみにしています。入園してすぐに4歳になりました。体も大きく、動きもしっかりしています。パソコン操作もバッチリです。先生の指示もよく理解できています。
休憩中は、トイレや水飲みを済ませて、寂しそうにぼんやりしています。
Aちゃんママは、隣の部屋のパソコンで、他のママとおしゃべりをしています。
休憩は一時間毎に5分に変更になりました。10分だと長すぎる、という声があったからです。
<Bくんの場合>
Bくんは慎重派。パソコンの操作もおっかなびっくりです。なかなか自分の意見を言えずにいます。先生ボタンも押すのに勇気がいるようで、先生も気づいてあげられていません。
GW明けから、Bくんのママは外でお仕事に行き、パパは病気療養中で家にいます。
「あ・・・・・」
Bくん足をバタバタさせ始めました。先生が声をかけます。
「Bくんどうしたのかな?」
「おしっこ・・・・」
大変、おもらしです。
「大丈夫よ、きれいにしましょうね。あ!」
画面の向こうで、先生は、はっとしました。ここは在宅園。子どもには直接触れられない。
「パパー」
Bくんパパがのっそり出てきました。
<Cくんの場合>
よく言えば活発、悪く言えば落ち着きがなく、ケンカ早い男の子のCくん。
こういった子どもは、在宅園より普通の幼稚園の方が向いていそうですが、交通に不便な地域に住んでいる事と、普通の幼稚園より保育料が安かったからと、親の都合でおうち園に通っています。
「このブロックはオレのだ」
おうち園でもケンカはします。
「え?僕のだよ」
画面上でブロックの取り合いが始まりました。
「ここで休憩です」
先生がそういうと、画面が暗くなりました。ケンカも強制終了です。休憩後は、違う遊びが始まるので、ケンカした事を忘れてしまいます。ケンカも勉強の一つではあるのですが、おうち園でケンカするのは難しいです、
「あきた・・・」
Cくんは、パソコンの画面から離れてどこか行ってしまいました。
休憩後、Cくんがいません。先生が声をかけます。
「Cくんは、どこですか?」
先生は呼ぶことしかできません。
<Yちゃんの場合>
お母さんの出産の為に、北海道にいましたが、GW明けに横浜に帰ってきました。
Yちゃんは3月生まれ、4月に4歳になった子もいるけれど、Yちゃんはまだ3歳2か月。園では一番小さいです。そんな中、妹が生まれ、赤ちゃん返り中。親子登園期間が終わっても、ママのそばを離れません。
5分休憩に入りました。Yちゃんのお母さんがYちゃんに言いました。
「Yちゃん、おむつ取ってきて、Yのと妹の分2枚ね」
「うん」
Yちゃんはまだトイレトレーニングができていません。赤ちゃん返りもあるからと、Yちゃんのお母さんも焦ってはいません。幼稚園に行けば、周りの友達に刺激されて、トイレできるようになるかなとお母さんは考えていました。
しかしその期待は裏切られました。
休憩時間でもないのに、画面が真っ暗になりました。戸惑う子ども達。すぐに回復したからよかったけれど、そういうこともあるので、親は家から出られません。203×年は、家の防犯体制がしっかりしているので、不審者は入ってきません。ですので、子どもだけの留守番も可能と言えば可能ですが、心配なのは変わりません。
脱走したCくんが、手に何やら持って、おうち園に戻ってきました。Cくんは、空いている方の手で、先生ボタンを押しました。
「先生の言うとおりに、おだんご作ったよ。みて~」
Cくんは先生に泥団子を見せました。
今日のおうち園は屋上での外遊び。ブランコや滑り台などの遊具の使い方を学んだり、砂場でお団子つくりをしたりしていました。