給食かなお弁当かな
今日から一日保育です。
先週各家庭に、一週間分の給食献立表が届きました。献立を見て、食べる日は〇、食べない日は×を選びます。必要な個数を入力します。親や下の子の分も希望すれば食べられます。アレルギー食材をアレルギー欄に入力すると、除去食や代替食が表示されます。入力後は送信ボタンを押すと、おうち園に届きます。変更は当日9時まで可能です。
×を選んだ場合はお弁当です。おうち園は世界中どこからでも入園できますが、北海道は遠くて給食を届けられません。お母さんの出産で北海道にいるYちゃんは、お弁当になってしまいました。
運動会の練習を中心とした午前中が終わり、いよいよお昼です。
11時50分頃にある10分休憩をねらったように、各家庭に給食が届きました。できたてのちょうどよい温度です。
画面には先生と、子どもたちが表示されています。お弁当の歌を歌って、雰囲気を盛り上げます。
「食べ終わったら、先生ボタンで先生を呼んでね。空っぽのお皿やお弁当箱を見せてね。それではごいっしょに、いただきます」
画面にみんなが写って、ワイワイ話しながら食べていると、みんなで食べている気分になれそう。
せんせいボタンを押して、空っぽのお皿を見せたら、先生の手が画面に現れます。子どもは先生の手にタッチ。食べ終わったらお片付け。給食の食器は、家の前に置いておくと、いつの間にか回収されています。
休憩をはさんで午後、お散歩に行きます。子どももその場で歩きます。歩くと景色が動きます。おうち園の近くの公園に着きました。芝生広場があります。新緑がまぶしいです。子ども達は春を探したり、お友達と画面上で遊んだりしています。
運動会はここで行います。今週土曜日は運動会、みんな楽しみにしているようです。