表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

黄泉比良坂炎華幻抄 (2/4)

ひゅぅっ。


目の前の光景に、思わず息を呑んだ。


あたりは夜なのか(くら)く、三メートルほど手前の低い位置でゆらゆらと揺れている、今にも消えそうな蝋燭の灯りが一つ。


か細い灯りを中心に左側に赤い花畑、右側に白い花畑が途切れることなく遥か彼方まで続いていた。


昏闇(くらやみ)に浮かぶ花はすべて彼岸花であった。


そして灯りの脇に人影が――着物姿の女のようであった。


時代劇などで見る花魁のように帯を前で大きく結び、打掛を羽織った姿で端座している。


結い上げた頭にはたくさんの簪や櫛を挿し、薄灯りでもはっきりと分かるほどの白皙と紅色の唇。


女は左手に持っていた長煙管を蝋燭の方にかざすと、火皿を下に向け指先でこんっと叩いた。


ぽぅと明るさが(かす)かに強まった。


ぞくり、と身震いする。


墨色の打掛に白い柄。


骨だ。


裾の方から上に向かって伸ばされた無数の手は、まるで眼前の白い彼岸花のよう。


大小様々な玉簪はすべて髑髏であり、櫛も骨を削ったものなのか白く大きいものを挿している。


「ここは黄泉平坂への入り口でありんす」


やや低いが艶のある声が聞こえた。


「えっ……どこだって?」


「平たくいえば、この世とあの世の境目でありんすなぁ。主さんは、つまり死んでしもうため、ここへ来たんでありんすよ」


「へっ? 死んで!?」


「へぇ、ちゃ~んと息も止まりんした」


まぁ、まだ火葬はされておりませんがなぁと断言された。


「なっ、なぜ!? 死因は!?」


「知りませんなぁ。わっちのお役目には関係ござりんせん」


知らないふりをしているのか、つんとした表情からは判断できない。


「……役目?」


「へぇ」


ひとつ頷くと、長煙管で自分の背後を示した。


「わっちは案内人でありんす。わっちの後ろにある地獄華。あぁ曼珠沙華の方が分かりやすいでありんすなぁ。主さんにはどちらかを一本手折っておくんなんし」


「……手折る?」


「へぇ。片方は閻魔の管理する地獄往き。片方は菩薩の管理する極楽往きの通行手形でありんす」




『赤か、白か、どちらを手折るや?』

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ