表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/36

第14章 嘘の嘘は罠

 こうして桐生游輔が自治大学の留置場で、海老原 修の戦闘機に乗るまでの経緯をあらかた説明し終えたところで、看守がやってきて、「出ろ」と命じた。そのとき「この錠剤を飲め」と言って、カプセル型錠剤と、水の入った紙コップをそれぞれに手渡された。


「毒入りか?」


 海老原が看守に聞けば、


「パスワードだ。それが胃袋に入っているうちは、セキュリティートークンとして機能する。各関連施設への入室が許可される」


「そのメカが、胃に穴を開けたりしねえだろうな」


「問題ない。胃や腸の粘膜を傷つけないような合成樹脂で包まれている。体内には吸収されない。いずれ排出される」


「なるほど。クソが出るまでの時間限定ってわけか。用事が済む前に、トイレに行きたくなったらどうするんだ?」


「今回の要件は、それほど時間がかからない。問題ない」


 看守は事務的に答えたが、その程度の時間で処理するつもり、ということだ。


 やがて桐生と海老原は、窓もない真っ白く狭い部屋に案内された。真ん中に四角いテーブルだけ置かれているだけで、イスもなかった。考えてもみれば、イスも凶器になるからだろうか。


 程なくして、白衣を着た女性が入ってきた。胸にある名札には「大河内有理」とあった。まさか暗殺対象が女性だとは思わなかった。彼女は、白衣の両ポケットに手を入れたまま、テーブルを挟んで桐生たちと対峙した。


 心理学的に言えば、相手は両手を見せない状態、それは完全に防御姿勢だといえる。いや、その仕草を見なくとも、表情からすでに不審さが滲み出ていた。


「はじめまして。厚生労働省の徳丸省吾です」


 桐生は、そう言って懐から名刺を取り出して、女性研究者に手渡そうとした。


 一瞬、背後の護衛していた警備兵たちが、一斉に銃を構えた。


 桐生はすでにボディチェック済みのはずで、彼らは桐生が名刺を持っていたのも把握しているはずだが、ここで警備兵として訓練を受けてきた習性というやつか。


 差し出された名刺に、大河内はようやく白衣から手を出し、片手で受け取った。その左手には痛々しい包帯が巻かれていて、その薬指には、真新しそうに光るリングがあった。


「あなたは、徳丸省吾ではないわ」


 彼女は突然、言った。


「ええ、ちがいます」


 咄嗟に本当のことを言った。長年培ってきた思考回路が、そう言わせたのだろうか。やはり、彼女を殺すべきではない、という判断がその場で思い浮かんだ。


 隣で海老原も「え? ウソだろ?」と呟いた。


 そういえば、彼から「もう嘘は無しだ」と言われたばかりだが、偽名であることを伝えるのを完全に忘れていた。まあ、そのお陰でいいリアクションをしてくれた。


 彼女は「本当の」徳丸省吾を知っていて、その顔も知っているという事実。ますますマズイ展開だ。


「あなたは誰なの?」


「私は、あなたを守るよう依頼されて来ました」


 もちろん口から出任せだ。驚いたのは、大学側の警備兵たちだろう。


 その刹那、徳丸は袖口から、するりと先ほどのベビーピストルを取り出していたが、その銃口は海老原の方に向けられた。


 海老原が身構えるよりも早く、桐生が二発撃った。二人の警備兵も、桐生が仲間を射殺するという光景に、完全に虚をつかれたようだ。


 大河内有理が悲鳴を上げた。


 警備兵の男たちは弾けるように動いた。覆い被さるように飛び込んできて、桐生は机の上に組み伏せられていた。


 海老原は、胸を押さえ、悶絶するように呻き声を上げて、その場に崩れ落ちた。


***


 すぐに救急車が呼ばれた。外にサイレンを鳴り響かせて到着したようだ。海老原を近くの救命救急センターに運ぶことになった。彼にはまだ息があり、喘ぐように口をパクパクさせていた。傷口を押さえながらも、何やら意味ありげな笑みを浮かべた。


 この大学には唯一「医学部」がなかった。皮肉にもこういうときは、外界の、日本の行政が運営する救急車を呼び、一般の救命救急センターのある病院へ運ばねばならなかった。


 救急隊員たちがストレッチャーのある廊下まで担ぎ出そうと、持ってきた毛布を床に置いた。それを見ていた海老原が、足を使って、その一つを机の下に押し込むのを桐生は確認した。


 桐生は二人の警備員に羽交い締めされ、部屋を出ていくとき、大河内に向かって言った。


「あ、大河内先生。机の下に、救急隊員が毛布を忘れていったようですよ」


 大河内が机の下に覗き込んだ。


「それがなにか?」声は震えていた。


「忘れ物だと、搬送先の病院へ連絡して、取りに来てもらった方がいい」


 大河内は何も答えなかった。桐生は引きずられるようにして、部屋を出され、再びあの留置場へと連れて行かれた。翌朝には警察に突き出すつもりなのだろう。

「第15章 逸脱」へ続きます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ