表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

新参のなろう批判エッセイはタダの餌 Σ( ̄□ ̄|||)?

 なろう批判は、ある期間の周期で繰り返す!という話がある。

 2~3年くらいで人が入れ替わるから、批判エッセイもそれに応じて出てくるだろうという話だ。


 だが、本当にそうなるだろうか?


 実際になろう批判の記事の出現で得をするのは、その記事を論破するであろう「なろう擁護派」の精鋭たる人々だ。

 彼らは批判派と異なり、議論で勝ち続けているために退場を迫られてはいない。

 老獪な彼らはいまも手ぐすね引いて、なろう批判のエッセイの出現を待っている。


 ……そこへむざむざ、餌になりに行くのは愚行だ。


 現実のなろうの良し悪しがどうあろうと関係ない。

 現在、擁護派が論客ぞろいであるために、黒を白とでもいうほど力の差があるのだ。


 ある意味。


 現在のなろうエッセイはなろう肯定派の天下だ。

 傍から見ても戦力が違いすぎる!

 ……批判派は風前の灯だ。


人により感じる感覚は違います!

あしからず……(゜∀゜)/~♪

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  なろう批判は、ある期間の周期で繰り返す!という話がある。  2~3年くらいで人が入れ替わるから、批判エッセイもそれに応じて出てくるだろうという話だ。  ↑そうなんですね!Σ(゜Д゜)  …
[一言] >傍から見ても戦力が違いすぎる! 確かにw 私だったらとても勝てる気がしませんw
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ