表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/15

(十)

   (十)


 腰掛けた椅子から自室の出窓に頬杖を突き、格好だけは景色を眺める。

 この二階の窓からでは、庭や城壁が見えるだけだ。変化に乏しく、飽きるほど見慣れたそれを、しかし私はいつまでも眺めた。

 実際は、何も見てなどいなかったからだ。ただぼうっと、サディオについて考えている。いや。本当は、考えてもいない。答えなど、出るはずがない。

 恐らく、あちらも理解されたいとは思っていないだろう。拒んだのは、サディオだ。

 なのに、頭の中にあるのはただそれだけ。

「姫、昼食の準備が」

 ノックに応じ、ドアを開いたセタが呼ぶ。

 眼をやれば、剣も鎧も身に着けない非武装兵がテーブルに食器を並べている。一応の捕虜となってから、給仕を担当するのはインヴィオの兵士だ。

 今朝の事があったからか、そんな些細な部分にさえ何か事情が見える気がする。

 よく考えれば、そうなのだ。監視もただの兵士で充分なのに、サディオはわざわざ側近を手放し、私や兄に付けている。

 何かあると感じるのは、穿ち過ぎだろうか。

 ふっと、息を零す。

 だから、どうだと言うのだ。私にできる事など、もうありはしないのに。

 セタの呼び声に応えるため、自分のドレスに視線を落とし、手の平で皺を直して立ち上がる。それから、テーブルの方向へ眼を戻す。

 咄嗟には、驚く事さえできなかった。

 トレイに載った食器を、テーブルに移す兵士。その斜め前にセタ。

 彼らから、すぐ傍だ。

 私が着くべき椅子の背に手を掛けて、黒い外套の男が立つ。深く被ったフードのせいで、顔は深い影の中だ。

 いつ、どこから。この男はどうやって、ここに入り込めたのだろう。目の前なのだ。セタが、気付かぬはずがない。

 そこまで思い到り、はっと息を呑んだ。何故、セタは何も言わないのか。そして二人の兵士を注意深く窺えば、彼らは呼吸の有無すら疑うほどに身じろぎ一つしていない。

 息を詰める私の様子に、男は口元だけで薄く笑む。足の先をこちらに向けると踝までの外套を揺らし、あっと言う間に距離を詰めた。

「控えなさい!」

 大きな声で撥ね付けると、男はその場でピタリと止まって膝を折る。外套が、黒い裾を床に広げた。

「……お初に」

 左手を胸に当て、頭を下げる。その腕に、細く編んだ革紐が巻き付くのに気付いた。

 頭がめまぐるしく回転を始めたが、それを気取られぬ様に注意して、口を開く。

「何者ですか」

「姫様の身をお案じ申し上げる主より、遣わされた者にございます」

「主とは?」

「今は、何卒ご容赦を」

「心配せず、明かしなさい。真に私の味方ならば、こちらも真心を込めて褒美を与えねば」

「そのお言葉だけで、身に余る誉れかと」

「慎み深い事です」

 私は身を屈め、男の肩に軽く触れると頭を上げさせた。眼の中にお気に入りの臣に向ける色を浮かべ、にっこりと笑う。

「それで、どうやって私を助けて下さるの」

 我が意を得たと言わんばかりに、それから男は饒舌に語った。

 曰く、「インヴィオは、姫様を謀っているのです。信用はなりません。様子がおかしと、お感じにはなりませんでしたか?

 それもそのはず。この混乱に乗じ、隣国が兄上様の王位を奪おうと画策しております。しかしあれらは関わりなき事と決め付けて、国に戻ろうとしているのです。全てを承知した上で、見捨てようと。

 ……姫様、兄上様とこの国をお守りになれるのは、あなた様しかおられません。どうぞ、覚悟をお決め下さい」

 妙に冷えた心持ちで、私はこれを聞いた。

 再び深く頭を下げた黒衣の男に、戸惑いを滲ませた声で疑問を投げる。

「けれど、何ができるでしょう。私の様な、無力な者に」

「簒奪者は、兄上様を亡き者にせんと兵を集めております。数はおよそ二千」

 顔を上げ、こちらを見上げる。影に隠れたその中に、不気味に光る瞳を見た。

「どうか姫様の知略を尽くし、兄上様の窮地をお救い下さいませ」

 思わず、ぎゅっと固く瞼を閉じた。

 知っているのだ、この男は。

 次に、込み上げたのは嘲笑だ。火が付いた様に奇矯な声で、私は笑った。よろめきながら窓を離れ、テーブルに近付く。

 強張って動かない兵士の手からグラスを取り上げ、デキャンタのワインを乱暴に注ぐ。一気に飲み干し、その場で床にへたりこんだ。

 兵士の編み上げ靴を目の前に見ながら、装飾が施されたテーブルの脚に縋り付く。乱れた息を何度も呑んで、震え出しそうな動揺を抑えた。

「姫様、お気を確かに」

 間近に片膝を突き、男が声を掛ける。そちらへ手を伸ばすと、黒い外套の中から手が現れてそれを握った。

 右手だった。私はわざと、左手を出した。

 撫でる様に手を滑らせ、その手首を握る。そうして男を掴まえると、素早く伸ばした逆の手で兵士の編み上げ靴を探った。賭けに出たのだ。

 指先に、柄が触れる。勘が当たった。腰に剣を帯びない兵士は、こうして膝まで隠す靴の中に短剣を隠す事がある。私はそれを抜き払い、男に向けた。

 無防備そうな、首筋を狙って。

 男は咄嗟に、掴まれたのと逆の腕で身を守った。私の走らせた切っ先は、その左腕を引っ掻いたに過ぎない。

 だが足元には、革を編んだ腕輪が落ちる。石が三つ、編み込まれていた。

 腕輪をさっと拾い上げると、窓に駆け寄る。勢いのまま椅子を振り上げ、窓に叩き付けた。大きな音と共に砕け散るガラスの隙間から、腕輪を外へ放り出す。

 それが指先を離れたか、どうか。

 背後から肩を捕らわれ、壁に叩き付けられる。逃れる間もなく男は片腕で頚を掴み、私を壁に押し付けた。

「話の通り、小賢しい女だ」

 ぼそりと呟く。そこには最早、先ほどまでの味方を気取る色はない。

 ぞっとする声。足の下でボロボロと崩れる崖の下を、覗き込んでしまった様な気分だ。

 何とか絞り出した自分の声は、どうしようもなく震えていた。

「誰が、話を?」

「明かすとでも?」

「いいえ。でも、構わない。誰が私を売ったかは、もう解ってる。解らないのは、お前だけ」

 何を思ったか、男は喉の奥をクックッと鳴らす。もしかすると、笑ったのだろうか。

「ただの使いさ」

「暗殺者を伝令に? 豪気な話です」

「殺さないと、誰が言った」

「そのつもりがあるのなら、とっくに私は死んでいるでしょう」

 私の考えが合っていれば、この男はプロの暗殺者だ。ならば、無駄な遊びはしない。姿すら見せず、命を奪って去る事もできるのだ。

 奇妙に思うのは、それだけではない。

 さっき、窓を割った。この騒ぎは、下にも伝わっているだろう。いつ、兵が駆け付けるか解らないと言う事だ。

 なのにどうして、落ち着いていられる。

「代われ」

 唐突な言葉は、私に向けられたものではなかった。

 私達しかいないのに? だがそれは、間違いだった。男の言葉に従って、どこからともなく人影が現れたのだ。男と同じ黒い外套を纏っていたが、背丈は私ほどしかない。男の手が私の頚から離れると、もう一人は素早い動作で同じ部分に刃物で触れた。

 冷たい感触は恐ろしさを呼び起こし、体の動きを制限する。首を回す事さえできず、私は男の姿を眼で追った。

 テラスの傍で、男はさっと黒衣の中に身を埋める。次の瞬間、その上に砕けたガラスが飛び散った。誰かが、外からガラス戸を蹴り開けたのだ。

 誰が?

「……どうして」

 その声がどんな色を含んでいたか、自分でも解らない。

 剣を手に飛び込んできたのは、サディオだった。その顔を、私は今まで見た事がない。燃え立つ様な激しい何かを眼の中に宿らせて、見る者の肌をビリビリと刺す。これは誰?

「師団長!」

 わずかに遅れ、テラスをよじ登ったパパが叫ぶ。だが、止まらない。

 サディオは剣を力任せに横に払い、黒衣の男はそれを避けて飛びずさる。しかしそれには眼もくれず、空いた隙間を擦り抜けてあっと言う間にこちらに迫った。

 けれども、私の頚には刃物が突き付けられている。パパが、息を呑むのがはっきりと聞こえた。

 喉を裂かれる。他人事の様にそう思ったが、床に滴る温い血は、私の物ではなかった。

 判断させる暇を与えず、サディオは素早く短剣とそれを握る手を諸共に捉えた。私の喉元から強引に刃物を引き剥がし、黒衣に包まれた腹を蹴って退けたのだ。

 小さな悲鳴を上げ、小柄な人影は壁際まで蹴り飛ばされた。その悲鳴の声の幼さに、ぞっとする。これではまるで、少女ではないか。

 だが小柄なそれは即座に跳ね起き、離れる瞬間にサディオの手の平を裂いた短剣を拾い上げる。雛が親の羽に隠れるのに似て、大きな男の背後にさっと隠れた。

 今は私も、同じ様にサディオの背に庇われている。その位置から、血を滴らせる左手にハンカチを握らせた。

 ぴったりと張り付く背中が、振り返らず問う。

「怪我は」

「ありません」

 駆け付けたパパと肩を並べ、黒衣の二人に剣先を向けて警戒する。あの恐ろしい様な表情を、まだ浮かべているのだろうか。

「面妖な話だ」

 クックッと、影に沈んだ内から笑う。

「神の落とし子が、血塗れの姫を守るとは!」

「何……」

 目の前にある銀髪が、声に合わせてわずかに揺れた。

 血の気が引く。

「紺碧の盾が、黒い風を!」

 男の声が、止めを刺した。

 サディオが今、守っているのは?

 ――私。

 なら、黒い風は。

 青い瞳が、私を捉える。振り返ったその顔は、まるで絶望の様だと思った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=815010876&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ