表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/141

第12話 イージスシステム搭載鑑"尾張1号"淡路島遠征


1570年2月8日15時


伊丹城跡地


「坂本ご苦労!」


「坂本様、何時も頑張っていますね。休息も取るのですよ。」


自身がチート創造したAndroid兵とはテレパシーでの会話も可能だが、緊急時を除きそれは封印。

日頃は意図的に言葉を発し会話することを心掛けている。


「御館様に濃姫様!態々の陣中見舞い、恐れ入り奉りまする。」


「良い。ここ伊丹を毛利攻め陸地の拠点といたす。

また軍勢の集結地としてだけでは無く、畿内の最西端として行政機関の役割も果たす地とする。

帰蝶が全ての物や者に対し、チート結界を付与することが可能となった。

故に安土城ではなく60階建ての超高層ビル、"織田トリプルタワー"を建てる。

畿内のみならず中国地方の東側の軍事・治安・行政・通商の中央機関として今後役立って貰おう。」


『シュン!』

Android兵を除く、織田信長の半径5km圏内にいる全ての生物が収納された。


「一番左、中国地方からの玄関口となるビルを"信長棟"として軍事基地とする。

最上階の60Fフロアー全てが攻撃型・偵察型ドローン基地。

屋上は短距離イージスミサイル基地。最大射程300kmを5,000発備えておくか。

1F~10F迄が織田家防衛省事務所として使うぞ。

11F~50Fの40フロアーが兵士専用ホテルだ。

レストランや日帰り温泉施設はその上だな。」


『ズン!』

一瞬で60階建てビル"信長棟"が出現する。


「おお~我ながら良い出来ばえだな。300m隣に"帰蝶棟"これは各省庁が入る。」

『ズン!』


「最後が"信忠棟"だ。未来を担う優秀な人材を育てる学校だ。

保育園~大学まであるぞ。」

『ズン!』


「よかろう、この"帰蝶棟"と"信忠棟"は31Fから上を宿泊施設とする。

51Fから上は100㎡程の広さの部屋も作っておこう。

家臣の住居としても使える。」


完成した3棟のビルに濃姫がチート防御結界を付与した。


「殿。これでもう傷1つ付きません。」


「御苦労、良し完成だ。お前達第1軍団5千と第10軍団3万で今からここに駐屯しろ。

接近してくる軍勢や夜盗等がおればM9マシンガンで撃って構わぬ。

但し命は奪うなよ、足を狙い捕縛しておけ。

後で傷蝶が鑑定して使える人材なら我が配下とする。」


転移で濃姫と岐阜城に帰り、四国攻略部隊夕食の17時まで最新高級ユニットバスでまったりする二人。


「では私も四国遠征にお供しますよ。」


「構わんが結界だけは忘れるずに張るんだぞ。戦場では流れ弾で命を落とす場合もあるゆえ。」


「はい神力∞故に常時張ってますので御安心を。」


「……常時とはな…誠に便利な物だ。」


十分に癒され石山本願寺跡地へ転移で跳びました。


**********


「…………………という訳だ!!皆の者腹一杯食べて淡路国に向かうぞ!!」


「「「おおーーーーー」」」


BBQの夕食で兵士皆の士気も上がり21時に堺港から軍艦に乗り込んだ織田軍。


**********


2月8日 21:20


「恒興久しいのお。」


「柴田様も壮健な御様子ですな。」


「ああBBQの肉が美味くてな。精も付くと言うものよw」


「そちらもですか?我等も夕食はBBQでした。あのタレなるもの、素晴らしいですなw」


「理解してるではないか恒興!白米の上にタレを乗せると止まらなくなる!」


「分かります!それはそれは美味!」


「柴田様、池田様。御館様がお呼びで御座います。

提督室まで御案内束まつります。」


「「宜しく頼む」」


最大乗船可能数10,000人

乗組員200人

基準排水量100,000t

長さ700m幅100m深さ40m喫水10m

馬力1,000,000PS

時速150km(ノットでは無く時速表示)

30ミリ機関砲×12

イージスシステム搭載鑑


"尾張1号"と名付けられた鉄鋼イージス戦闘艦であり、信長が乗船する織田海軍の旗艦でもある。

慣性の法則"0システム"により悪天候でも揺れない為、船酔いにならない。

最大の特徴は信長のチート転移で海上・陸上・空へ瞬間移動出きる。よって速力に意味は無い。


「「おおーーー」」


船内であるにも関わらず120㎡もの広さを誇る、信長の豪華提督室。


「まるで岐阜城におる見たいですな。」

「いやそれ以上かも知れません。」

勝家も恒興も感嘆の声をあげながら、濃姫に勧められた椅子に座る。


「先行している戦闘艦から連絡が入り、艦砲射撃により岩屋城がこの世から消滅した。

5分後に洲本城前の大浜海岸3km沖合いに到着する。

柴田軍3千は直ちに《上陸の間》に入れ!予定通り22時に戦闘開始だ!」


「はっ!では失礼します!」


「待て勝家!御主の軍勢は今、船員が《上陸の間》に案内しておる。上陸後の軍事行動を確認するぞ、菅野!」


「はっ!それでは手短に!

22時丁度、洲本城大手門並びに搦め手門の2ヵ所!

御館様"影部隊"が内側から開門致します。

よって艦砲射撃は中止!爆音で敵兵に気付かれる懸念は無くなりました。

開門次第柴田軍3千は随時突入の事!

影の報告では城内守備兵200程度との事!」


「勝家!菅野率いる3千を後詰めとして上陸させる。

だが余程の事態にならぬ限り、御主の城攻めを邪魔はせぬ。

存分に働き手柄を立ててこい!行け!」


「はっ!先陣の誉れを頂き有り難き幸せ!では御免!」


船員に案内され《上陸の間》に足早に去っていく。


「さて恒興!次はそちだ。伊丹城の即日攻略大義であった!

だが坂本のバズーカ部隊だけであっさり落として不満であろうw」


「うっ!めっ滅相も御座い。。。。。」


「良いw無理するなw

柴田軍と後詰め菅野軍の下船後、恒興直轄の池田軍2千で由良城を攻める!

洲本城主・安宅 信康《神太郎》の淡路水軍本拠地だ壊滅させて来い!」


瞬間、池田恒興の眼光が力強く光る、やはり戦国武将である。

「ははっ!!畏まりました!この恒興有り難き幸せ!」


「上陸後二手に分かれ1,800で城攻め200にて水軍の船を焼き払え。今朝から火炎放射器の練習をしたであろう、その成果を示すのだ。

船が焼ければ水軍も役にたたぬわw

火の手が上がると同時に"影部隊が"城内から大手門を開ける。一斉に雪崩れ込め。菅野!」


「はっ!由良城内は100人足らず。朝の早い水軍兵は今頃城外の自宅で寝てる頃かと!」


「余と帰蝶も直轄軍千人の護衛と共に上陸する。恒興励めよ!」


「は!…しかし御館様…濃姫様を戦場にと言うのは?」


「励みなさい恒興殿!!」


「……」


「行け恒興!!」


「はっ!では御免!!」


濃姫が信長と共に下船し戦場に赴くと聞き、池田恒興は心配そうな表情をしながら立ち去った。


「私の事を危惧しているのですね。よき家臣ですこと殿。」


「当たり前だが余でも許可等出さぬ。帰蝶が結界防御で守られていると知らなければな。」


「そうですね。戦場では何が起こるか分かりませぬゆえ。

先ほど殿の言い付け通り、この巨大戦艦と乗員全ての服・防具・武具に結界を付与致しました。」


「うむ御苦労。これで柴田軍・池田軍共に防御は完璧だな。

織田軍守りの《女神濃姫》。素晴らしい貢献度だ!」


「まあ嬉しい事です。では上陸用に令和陸上自衛隊のヘルメット、迷彩服上下、ブーツを用意しました。私とお揃いですよ♡

全てにチート結界付与済みですので、お召し変え下さい。」


「おおーこれは!」


ただでさえ新しい物好きの信長にとって、濃姫からのサプライズである。


「どうだ帰蝶。」


「まあ素敵です。お似合いですよ殿♡」


「そう言う帰蝶も戦姫のように麗しいぞ。」


現代人と違い幼少期より刀槍は勿論、組討ち、弓道、馬術に移動手段は徒歩の戦国人。

日常ほぼ全てがスポーツジムでトレーニングしてる様な物。

2mの長身も相まってビシッと決まった織田信長公!


「では参るか」


**********


21:40

淡路国・洲本城大手門前


従弟で柴田家重臣の柴田勝定に指示を出す。

「勝定500を預ける。搦め手門から攻め入れ!」


「はっ!殿も御武運を!」



「山路!先鋒を勤めよ800連れて行け!見事大任を果たし、山路一族を大殿に認めてもらうのだ!」


「はっ!この山路正国!必ずや手柄を立て、山路家の名を上げて見せまする。」


山路家は元々伊勢の国人。神戸具盛の家臣であった。


3年前に始まった信長の伊勢侵攻を必死に食い止め、一時撤退させた山路弾正の実弟である。


「うむ!ワシの本隊も直ぐに後を追う、一旗揚げるのだ!」


かかれ柴田、瓶割り柴田などと勇猛果敢な別名を持ち、苛烈な人物として広く知られている柴田勝家。

その一方で温情のある人柄も持ち合わせている。


かつて織田家の敵将だった山路に手柄を立てさせ、肩身の狭い思いを払拭させるべく先陣を命じたのである。


**********


22:00


洲本城大手門・搦め手門が同時に開く。


「「「かかれーーーーー」」」


「「「行くぞーーーーー」」」


城内に柴田軍が雪崩れ込む!!

200人弱しかいない城兵達。しかも見張りの門番20人は既に"影部隊"(Android)によって事切れている。

まさに寝込みを襲われ、防具1つ着用していない三好勢に10倍以上の敵兵を防ぐ術は無かった。


ドタドタドタ!!!

「殿!城内織田勢にて足の踏み場もございませぬ!!」


「流石だな信長公……もう俺と公方様の密書を嗅ぎ付けたか……」


敵味方入り乱れる喧騒の中を奥の間にたどり着く正国。


「それがし織田家重臣・柴田勝家が家臣、山路正国と申します。」


「ほお、山路とな?確か伊勢は神戸殿の?」


「はっいかにも!御無礼ながら洲本城城主、安宅 信康殿とお見受け致します。」


「いかにも、そうか…山路殿…神戸も織田の三男が養子に入ったと聞く…

行く行くは実質織田家に吸収されるのだろう。

似たような境遇だなwこれも何かの縁!

山路殿。腹を切る故、俺の首級信長に持参し手柄と致せ。

それで家臣の助命を御願いしたい。」


「はっ!では直ぐに抵抗を止めるよう家臣の方々に御指示を!」


「うむ。河内の守、降伏だ皆に知らせい!」


「殿うぅぁぅぅぅぁ。。」


「何をしておる!直ぐに武装解除だ!1人でも多くの命を救え!」


「はっ!!降伏だーー抵抗中止!!降伏せよーー殿の命であるぞーーー」

ドタドタドタドタ

城内に降伏の知らせが響き渡り、洲本城攻防戦は呆気なく終了した。


山路が率いる100人程の兵が二重三重に奥の間を取り囲む。


「では山路殿、介錯を御願い致す!」


「はっ!」


山路正国が刀を上段に構え


「グサッうぅ!」

「御免!!」

ザクッと首が落ち安宅 信康《神太郎》はその生涯を閉じた。


「山路殿…宜しかったので?」

柴田軍の兵が語りかける。


「勝手した事か?仕方あるまい。

1国の大名が命をかけて切腹と家臣の助命嘆願したのだ!

それを無視し縄で縛り上げ生き恥をさらさせる等、某には出来ぬ…」


「そうですか、確かに敵ながら見事な御覚悟であった。

致し方無きこと!なあ~みんな!」

「おおそうだとも!!」

「山路殿は悪くないぞ!!」

「介錯もお見事であった!!」

「柴田家家臣みなで大殿に御願いいたそう!!」

「たわけ!まずは我等の殿への報告が先だろ~が~、おみゃ~」


「……あああ…皆の衆忝ない…」


その時ドタドタドタ柴田勝家が到着

「良い判断であったぞ山路!!問題無い!」


「ああ~……殿…」


「良くやった!斬り合いだろうが切腹だろうが、首級を上げたのは紛れもなく山路だ!!

それに神太郎をそこまで追い込んだと言うこと。

安宅兵にしても無用な殺生はするな、降伏を受け入れよ、と命じられていた。

我等が御館様もそれぐらい分かっておられる。

山路正国一番手柄だぞ!!

皆の物、勝鬨を挙げーーーい!!」


「「「えいえいおーえいえいおー!!!」」」


「ううう殿…忝ない…」


新しい主君、柴田勝家の温情に涙する山路正国でした。


**********


22:30


一方その頃

由良城を攻めた池田軍2千だったが


池田恒興

「殿…これはどうすれば…」


織田信長

「……ううむ…帰蝶に聞け…」


恒興

「濃姫様……どう致しましょう…」


濃姫

「攻撃は最大の防御とも……」


信長の指示通り二手に分かれた200の軍勢が、火炎放射器で淡路水軍の船を焼いた。

いや正確には爆破され焼きつくされた!!


何故なら濃姫チート結界付与の《神力》が強力過ぎて、武器の火炎放射器の火力に炸裂弾まで混じってしまったのだ……

防御だけでなく攻撃力までアップするとは、張本人の濃姫すら冷や汗をかいている……


その凄まじい爆音と爆災の圧倒的破壊力に

"影部隊"も大手門を開けるのを一瞬忘れる始末。

がしかし、開ける必要等無かった…


由良城内から白旗が掲げられ、降伏の使者達が息咳切って駆け寄ったと思いきや、使者ではなく城代と家老たち。

軍配を持っている恒興の前で深々と土下座。

「城も領地も全て差し上げます。どうかどうか城兵の命だけは…」


各々の自宅から出てきた水軍衆も船を失ったら、ただの人。

無惨に爆破され焼け焦げ炭状態の船だった物。

それを横目に見ながら、全員池田軍の前で土下座をしている…



池田家家臣

「お前達はまだ良いだろ、敵の船を焼いたんだから…」

「そうだ…俺たちは門の前に立ってただけで戦が終わってしまった…」

「みんな丸腰で土下座してるし…伊丹城と同じ…また戦えないのか…」

「いや俺達だって練習した火炎放射器とまるで別物で、危うくちびるとこだった…」

「俺は少し…出た…」


恒興

「ええい黙れ馬鹿ども!!濃姫様の前でちびるとかやかましいーー!!!」


「池田殿もうその辺で…さて由良城の方々。織田家の猛将・池田恒興殿に降伏と言うことで宜しいのですね?」


「ははっーーー全面降伏致します。」


「あい分かりました。池田殿"戦わずして勝つ"孫子の兵法を実践されたのですね。

流石は織田家屈指の名将!帰蝶感服致しました。

ここから先は女子おなごの出る幕ではありません。

戦後処理はお任せ致します。

では私は戦艦"尾張1号"に戻りますね。

失礼致します。」


「女神さま」「ああ女神さまじゃ」

「女神さまーーー」「ははー」


濃姫の神々しさに敵味方関わらず女神さまコールが沸き起こる。


『殿、何をしておられます。早く全員を収納して下さい。

その間に船に戻りましょう。』


『おっおおーそうだな…その手があった。お前が本物の女神に見えて余も固まっていたわ!』


『シュン!!』


池田恒興さま

伊丹城に続き由良城も秒殺…またしても大手柄ですww m(_ _)m


ーーーーーーーーーーーー


安宅 信康《神太郎》に関しては

1572年12月死亡説や石田三成の下で働いていたとか?1573年以降ハッキリしていません。

フィクション物語として、この様な結果を描きました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ