表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/7

共通認識

ちょっと長めです。


「共通認識」



 誰かとさくらんぼの話をしたとする。目の前にさくらんぼが有るわけではなく、好き嫌いの話題としてのさくらんぼだ。


「私、さくらんぼが好き」

「ああ、私も私も」


 仮に果物ではなくケーキや肉、魚、映画、マンガ、なんでも良い。


 この二人の認識にある「さくらんぼ」はどんな「さくらんぼ」だろうか。


 勿論、二人の認識において、「さくらんぼ」は「さくらんぼ」に違いはなく、「さくらんぼ」以外の何物でもないであろうことは疑いようがない。

 万が一、世間一般で呼ぶところのリンゴをさくらんぼと呼んでいるとすればそれは深刻かつ別な問題である。



 世間一般での「共通認識」があって会話というのは成り立つ。


 だが、二人が話をしている「さくらんぼ」は佐藤錦だろうか。アメリカンチェリーだろうか。または他の品種だろうか。もしかすると缶詰のシロップ漬けではなかろうか。


 言葉とは「共通認識」の塊である一方で、非常に曖昧なものだ。


 白馬非馬

 白馬は馬に非ず


 という故事がある。

 これはよく詭弁と呼ばれる。


 たとえば「馬の所有者に税金を課される」という状況において「これ馬じゃないっす。白馬っす。白という色彩と馬という概念が合わさって白馬なので馬ではないっす。だから税金は払わなくて良いんすよ」という論法で使えば詭弁だろう。


 だが、大多数の人間が「馬」を思い浮かべる時に「白馬」を思い浮かべるか、というとそうではなかろう、という「認識の差異」の事例だとの見解も有る。


 皮肉なことに「白馬非馬」という事例事態が「共通認識」の曖昧さを表しているようにも当方は思える。


 「共通認識」という「確固としてあるべきだがその実体は曖昧なもの」は時と場合に応じて当事者で再確認する必要がある。


 もっと俗で、当方の体験談で例をあげれば、


 「通電」


 これは通常であれば「何かに電流を通すこと」であるが「電話が通じたこと」を示す現場も有る。



 己の考える「普通」が他者の「普通」ではないかもしれない、など常に考えていては生きるのが面倒臭くなることこの上ないが、世代や立場によって、その「普通」が「普通」ではない、という可能性も心のどこかに置いておくと楽になる場面もあるのかもしれない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ