表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
75/100

75.『雲を抜けたら青について考える』

かつて「ななじゅうご」だったもの

重力加速度を感じたのも束の間。

気づけば機体は雲の天井に頭を差し込んでいた。


白い綿の層を突き抜けた瞬間。

そこは、澄み切った青の世界に変わる。


行儀よく並んだ雲たちは地平線を描いているようであった。

そしてこの景色は一様で、どこまでも続いているように見える。

機体はとんでもない速度で進んでいるのに。

進んでいるのか、止まっているのか、わからなくなる。


隣の席に目をやると、スーツ姿の男が鼾をかいて眠っている。

日常に疲れた顔が無防備に緩んでいた。

この時間だけは、彼にとっての安らぎなのかもしれない。


飛行機はなぜ飛ぶのか。


今さらそんなことを考えるなんて、自分でも少しおかしいと思う。

けれど、社会の仕組みを理解したつもりになって、新しいことを学ぶ機会も減ってしまった今。

この鉄の塊が空を飛ぶ原理すら、まともに説明できないことに気づく。


恥ずかしながら、僕は何も知らない。


半導体の仕組みも、時計が正確に時を刻む理屈も、このスマホの中に凝縮された技術も。

なんなら、知らなくていいと思っていた。

表面だけで満足していた。


エレベーターのモニター、タクシーの背もたれ、SNSの通知。

生み出したはずの時間を、コンテンツが奪おうと躍起になっている現代。


気づけば、何もせずに過ごすことができなくなった。

スマホを開けば、すぐに「時間を潰す手段」は溢れている。

けれど、それで本当に満たされているのか。


若い頃は、時間が足りないと嘆いていた。

けれど今は、手にした時間の使い道に戸惑っている。


僕は時間の使い方を知っていたのか?

それとも、「初めから知らなかったのか?」


反抗心が芽生え始めた僕は、

スマホを伏せ、窓の外へ目を向ける。


まずは、この景色に広がる青について考えよう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ