表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

100/102

【#99】地上・第四話:深層核

 ツェムルスの仮面が割れた。


 崩れた面の奥から現れたのは、醜悪なものだった。

 人間の顔に似ているが、それはただの“模倣”。

 筋肉の構造、眼球の動き、口元の動作すらも、意識して模しているのがわかる。


「ようやく、外したか……その滑稽な皮」

「君はいつも感情で動く。だが、最終的に勝つのは──理性だ」


 ツェムルスの言葉と同時に、空間が歪む。

 周囲の重力が反転し、俺の身体が浮き上がった。

 天井から生える触手、床から噴き出す魔力の奔流。

 空間そのものを武器にしてくる──こいつ、ダンジョンと繋がってる。


「こいつが……エルゴスの本質か」

『蓮、落ち着いて。魔力の流れが逆転してる。制御の中心に“核”があるはず!』

「だったら、そこを叩く!」


 逆さの空間を蹴り、刃を構える。

 ツェムルスの本体──歪んだ身体──が裂けるように展開し、無数の目が俺を睨んだ。

 瞬間、思考を貫くような衝撃が頭を襲う。


《やめろ……蓮……》


 誰の声だ? 頭の奥に誰かの記憶が混線する。

 だが、それすらもミスティの声で上書きする。


『気を取られないで! 私が支える!』

「ああ。終わらせるんだ、ここで……ッ!」


 俺はミスティの力を全解放し、全身の魔力を刃に乗せる。

 空間を裂く。壁を切り裂き、重力を無視して突き進む。ツェムルスの触手が幾重にも絡みついてきたが、振り払った。

 そして見えた──“核”。

 黒い結晶体。無数の魂が蠢き、悲鳴を上げる。

 ツェムルスの声が響いた。


「そこを破壊すれば、世界との接続が切れる。君の“進化”も止まるぞ!」

「そんなもん、いらねえ!」


 俺は叫び、刃を叩き込んだ。


 ──世界が震えた。


「ッ……が、ぁ……!」


 ツェムルスの叫び。

 歪みきった肉体が崩れ落ち、空間に静寂が戻る。

 ミスティの刃が鈍く光を反射している。

 俺の呼吸が荒く、血が喉を焼く。


「……終わったか?」


 だが、返事はなかった。代わりに、地の奥から震動が響いた。

 床に入った裂け目から、黒い“血”のようなものが這い出てくる。


『蓮……逃げて……これは──ツェムルスの力じゃない……』


 ミスティの声に重なるように、響いた。


「よくぞここまで辿り着いたな、九條蓮。最適解ではないが……予定は修正可能だ」


 空間が歪む。空中に巨大な“球体”のような構造物が浮かび、その中心部から人影が現れる。


 ──それは“人”ではなかった。


 青白い仮面。金の装飾を思わせる骨のような外殻。

 声は響くようでいて、生き物の音ではない。


「貴様が……エルゴスの首領……?」

「我は“オル=カレイド”。適者進化計画の起点にして、管理者である」


 背後の球体──おそらくはコア、深層核と呼ばれるエルゴス中枢そのもの──が、脈動し始めた。

 機械とも有機物ともつかぬ回路が絡み合い、ツェムルスの死を吸収し、新たな形に“再設計”を開始している。


「お前たちは……人も魔も弄んだ……!」

「弄んだのではない。淘汰を促したまでだ。進化とは淘汰であり、抗う貴様らのような“感情存在”は、矛盾を孕む欠陥構造にすぎぬ」


 オル=カレイドの手が浮かび上がる。

 その手から展開されたのは、数百万の魂が凝縮された漆黒の魔力。

 核の残骸から、触手とも結晶ともつかぬ破片が形成され、次々に“兵器”となって立ち上がる。


『蓮……あれは、もう存在そのものが災害よ。今までの敵とは、次元が違う……!』

「知ってる……だが、俺はここで終わらせるしかない!」


 オル=カレイドが静かに右腕を掲げると、頭上に巨大な“瞳”が開いた。

 それは空を覆い尽くすような──惑星の神経系を覗き込むような感覚を覚えた。


「観測を開始する。次の進化段階へと、“適応”せよ」


 ──否。俺は、適応なんかしねぇ。


「ミスティ……力を貸せ」

『もちろん。あなたとなら、世界そのものを斬れる──!』


 深呼吸。


 俺は地を蹴った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ