たったひとつの冴えたやりかた
いつだったか、誰かが口にしていた気がする。
『大学時代は人生の冬だ』
面白い冗談だ。
キングオブコントで優勝は間違いない。それほどに笑えるジョーク。
これが冬だなんて本気で言う人は、頭がイカれているに決まっている。
きっと、マッドサイエンティストにロボトミー手術を施されたか、海馬に電極でもぶっ刺されたに違いない。
そう、これを季節に例えるなら、紛れもなく春。
それも、花粉症で目や鼻から訳の分からない汁がドバドバと溢れ出し、地獄のような痒みに苛まれて悶え苦しむような、リアリスティックな春ではない。
桜舞い散るキャンパスの門の前で、旧友との別れに涙し、新しい出会いに歓喜する。
そんな薔薇色の春だ。
4月。旧学生会館の5階の端。
このキャンパスの最果てという形容がふさわしい部屋を前にして、私はそんなことを考えていた。
どうやら少し緊張しているらしい。私はいつもそうだ。重大な局面が迫ると、いつも決断を渋ってしまう。
カバンからお守り代わりの本を取り出し、装丁を撫でる。
表紙に書かれているタイトルは、『なぜ、エヴァンズに頼まなかったのか?』。
アガサ・クリスティーの名作の1つで、偉大な姉が最も好きだった本だ。
これを撫でていると、なぜかは知らないが昔から気分が落ち着いた。
大好きだった姉が、臆病な私に勇気をくれるからかもしれない。
そんな姉のためにも……いや、私自身のために、私には人生の春を謳歌する前に、1つどうしても為さなければならないことがある。
数度深呼吸を繰り返した後、コンコンと目の前の扉をノックする。
「はい……鍵は開いているので、入ってきてください」
中からいかにも気だるげな声音で、男の人の低い声がする。
『彼』が話に聞いていた人物と全く異なること、そして、ここに入り浸っていることは、調べが付いていた。
後は、計画を実行するだけ。まずは色々と確かめなければならないことがある。
覚悟が固まり、気持ちが落ち着いてから、思いっきり力を込めて扉を開ける。
私が考えた、姉と彼を両方とも救う、『たったひとつの冴えたやりかた』。
――それが、ここから始まる。
<<完>>
ここまで読んで下さった皆様、誠にありがとうございます!
本作はこれにて完結になります。
実は、私は同人サークルにてノベルゲームのシナリオを一度だけ作ったことはあるものの、長編の小説を完結まで書き上げたのは今作が初めてです。
なので、小説を書くのに最も簡単だと思われる、自身の体験をもとに書く手法をとりました。
それ故に、主人公の心理描写は結構リアリティがあったのでは、と思っております。
現役理系大学生のリアルな闇が詰まっております……
つまり、振られたのとか実話なんですよね!! やったね!! !
本作との違いは、私には貴理がいなかったことと、本当に友達枠を出られなかったことですね……無念……
私の世界線では、「友達としかみられない」と宣った幼馴染は苦笑いしていました。
断じて泣いてませんし、亡くなってもおりません。もう縁は切れましたが。
あいつ、どうしてるかな……
今これを読んで下さっている心優しい読者の皆様は、なんて可哀想な奴なんだと思っていらっしゃることでしょう。
そんな哀れな私を慰める方法が、1つあります!!
そう、今私は、初の完結作に感想とかレビューとかポイントとか、物凄い欲しいです‼︎‼︎
めちゃくちゃ欲しいです‼︎‼︎‼︎ ww
心優しい皆様、御慈悲を下さっても良いのですよ?? ww
……と、見苦しい真似はここまでにします。
勿論、読んで下さっただけでも十分嬉しいです!!
ここまでお付き合い下さって、感謝の言葉もありません。
因みに、これは余談ですが、この小説の章題は4章と独白を除き、ミステリー小説のタイトルをもじって作られています。
また、作中に登場するクリスティーの作品4作からは、それぞれ特徴的な部分をトリックやストーリーの参考にさせて頂いていました。
つまり、分かる人には分かる、一種のヒントだったということです。
(実はどれも概要を知っているだけで、実際に読んだことはないのですが)
「ABC殺人事件」は言わずもがなでしょうが、他の作品についてはお気づきになられたでしょうか?
そのことを念頭においてもう一度読み直して頂くと、多少違った印象を受けられるかもしれません。
(ネタバラシをしないと気が済まないサガ)
今作はこれで完結ですが、また長編の小説を執筆するかもしれません。
ネタが浮かべば、ミステリーになると思います。
なので、これからも是非、よろしくお願い致します!




