表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
友達としかみられない  作者: ルン
二章 割引券盗難事件
12/33

2-5 退屈は死に至る病

 部屋を出て、この街の東側に広がる住宅街の中を、数年前まで通っていた高校方面へ向けて歩き出す。

 北公園はこの街で一番大きな公園であり、俺の部屋とは高校から見て逆方向にあるのだ。

 運動場や広場、人工池があり、その周りには周遊道まで敷設されたかなり立派な公園だ。

 運動場の方には、体育館はもちろんテニスコートやサッカー場、野球場など普通の人が思いつく施設は大体そろっている。

 そのため、いつも人が多く賑わっている印象だ。

 逆に、人工池の方にはほとんど人がいない。

 池の規模も大きく、周遊道もあり、更に周りを人工林が囲っているため割と雰囲気はあるのだが、散歩くらいしか使い道がないからだろう。

 見慣れた道をゆっくりと歩きながら、退屈な風景を流し見る。

 高校の時の通学は、今とは違って大分快適だった記憶がある。

 通学の時間帯だって、学校の近くでもなければ通りにほとんど人がいなかった。

 今も通りには人が全くいない。

 西側にある繁華街の人混みがまるで嘘のようだ。とても同じ街とは思えない。

 そういえば、大学に入ってからこっちに来ることは滅多になくなった。

 いや、一度も来ていないかもしれない。

 こちらには商業施設はほとんどない。用がないのだから当然の帰結だ。

 ……それに、あの公園や高校には出来れば近づきたくなかった。

 だからだろう。酷く懐かしく感じる。

 高校生の時通学で通った道は、数年過ぎた今でもそこまで変化がない。

 古びた標識や多少曲がってしまっているカーブミラーまで、あの頃のままだった。

 記憶のままに進んでいくと、大きな校舎が見えてくる。

 そのまま歩き続け、校門前にたどり着いた。


「白日高、我が麗しの母校か……」


 校門の前で立ち尽くし、郷愁に浸ってみる。

 校門、校庭、校舎。それらを一瞥しつつ、在りし日の自分を思い浮かべた。

 1人で登校し校門を過ぎ去る自分。

 体育の時間にペアを作れず、1人で体操する自分。

 教室で1人昼食を食べるのが気まずくて、わざわざ特別棟の屋上まで行って食べていた自分。

 部活にも入らず、1人でさっさと下校していた自分。

 その時チラリと、『彼女』の姿が脳裏によぎる。

 ……

 ある時期を除いて、思い出して懐かしむような記憶を探り当てることは出来なかった。ろくなもんじゃない。

 俺の大好きな作品に出てくる故郷の街々は、主人公にとって思い入れのある特別な場所が多い。

 だけど、ここは違う。

 この街は嫌いだ。誇りたい思い出が何も刻まれていないから。

 思わず顔がほころぶような素敵な思い出はもちろん皆無だ。

 それに、今でも夢で見てしまうくらいには悪い思い出だってある。

 しかし、そんなトラウマが出来てしまうずっと前から、俺はこの街が嫌いだった。

 それは多分、『何もないから』だと思っている。

『何もなかった思い出』というのはそれだけで害悪だ。

 道行く人が昔を偲んで温かい気分になっているにもかかわらず、俺は空虚な気持ちを思い起こされる。

 あの時も、あの時も、俺の人生には何もなかったんだと。

 何もない空っぽの街。

 いつまで経ってもこの景色は好きになれない。

 高校時代の俺も、今の俺と変わりはしない。

 一つ変わったことがあるとするなら、他人をうらやむようになったことだろうか?

 高校時代のあの頃、もし何かが変わっていれば……


「はぁ……」


 ありえない妄想を、首を振って頭から追い出す。

 下らないことを考えてないで、さっさと目的地へ行こう。

 まだ時間は大分あるとはいえ、何か起きて遅れないとも限らない。

 嫌いなものから目を逸らすように、ふと空を見上げると、どうやら今日は一日曇りらしい。

 憂鬱になる風景に嫌気がさしながらも、目的地である北公園に向かって歩を進めた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ