表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/25

プロローグ

世界観紹介のようなものです

日本で極端な軍拡が行われ始めたのは第二次世界大戦終結から30年ほど経った1970年代である。


きっかけは1950年代後半だった。

戦争が終わり連合軍による統治後、保安隊による最低限の戦力で自国の防衛をしてきたが、規模や装備の貧弱さから防衛はままならずほとんど在日米軍に頼らざるを得ない状況になる。そんな状態の部隊は必要あるのか、そういわれ始めるのに時間は掛からず世論は不要という意見が多数を占める事態になってしまった。

そこで浮上したのは在日米軍を完全に撤退した上で十分な力を持った軍を所有するという案であった。当然アメリカをはじめとする国々は難色を示したが、少し前では敵だった米軍が日本を守るということに国民はいい顔をしなかった。

日本に軍を置いておきたかったアメリカから圧力が掛かるものの、結果的に安全保障条約を受け入れない意思を明記した「新安保条約の全面的否決と防衛力強化に関する法律(通称"国防法")」は成立した。


しかし、戦後日本の壮絶な歴史はそれだけでは終わらなかった。

本格的な軍、そういっても再軍備した当初は他国に頼らず自力で敵の攻撃を食い止め、国民に被害が及ばないようにするためのものであり、自衛に必要な最低限レベルの航空機や艦艇の配備、レーダー施設の増設などだけにとどまっていた。

しかし、新安保条約を成立させないために急いで作られたこの法律はあいまいな部分が多く、当時与党であった憲民党はそれを衝いて前代未聞の拡大解釈をした。自国の防衛のためと謳い防衛費を倍増、さらには法律の改正までも行って兵器開発費用を捻出し敵地の拠点を攻撃、占拠まで可能とする兵器も増備対象とするなど、一般的にいう自衛とはかけ離れた兵器まで持つことを許してしまったのだ。



その結果、多くの国民や野党から反対意見のあるなか半場強引に拡大解釈された国防法は、本来は自衛のために作られた筈が結果的に日本が独自で強大な戦力を持ち威圧を掛けることで他国からの攻撃や侵略を未然に防ぐという形になったのである。




そして、国防法成立から45年経った平成28年

そこに当時の政府の描いていた日本の姿は無かった———











評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ