インターネットゲームの運営がよくわからん
~運営がよくわからん~
商売の基本は、win―winの関係。
買いたい人が商品を買って、その商品を作った人がお金を得る。
うん、当たり前の法則で、その商売に納得してもらって、リピーターとなる人を増やすことで、商売は成り立っていきます。
でも、昨今のオンラインゲーム関連の商売の仕方は、どう好意的に解釈しようとしても疑問しかわきません。
幾つかあるので、順にお伝えします。
①ガチャで外れを大量に入れる。
お金を手に入れたいという気持ちはよくわかります。
しかし、外れのほうが大量に手に入るガチャを回したい人がいるんですか?
そんなシステムを平気で実装する運営に、誰が好意的になれるんですか? むしろ今後もこの会社が関わっているゲームは絶対に手を出してはならない。
そういう気持ちになって、客が減ることはあっても増える事はありません。
でも、最近のオンラインゲーム会社はそういうことしかしません。
小さい会社なら、社名を変えて、それまでの悪名をリセットすることもできるかもしれません。
でも有名どころの会社だと、社名変更は簡単には出来ません。知名度は重要です。
なので、会社としてみれば一つのゲームで完結できないのに、敵意高めるような商売を何故するのかなあと思います。
②テストプレイをしない
新しくサービス開始するオンラインゲームは、実装初日に必ずといっていいほど臨時メンテナンスをします。
まあ、サービス開始だから問題点は出てくるのは当たり前ですから、そこまで気にしてません。
でも、ストーリーモードとかで普通にプレイしてても、バグが起こります。
しかも、全プレイヤーが同じように報告しておりました。
おい、それって仕事の基本である、二重確認もしてないのかよと言うしかありません。コスト削減は必要ですが、省けない仕事を省いたら失敗するにきまってます。
ついでに、ミスが出るのは当たり前だけど、ありえないミスだと信用以前に、距離を置きます。だって根本的に考えると、適当に仕事してるってわかりますから。
この時点で課金の選択は消えますし、そっと削除します。
βテストしているだけで、珍しいと思ってしまう……あれ? 試験確認するのって普通じゃないのか?
③良心という言葉どこいった?
よくニュースで流れますが、プレイヤーが確率がおかしいと叫び、実際に消費者センターに訴えて、調べられると、確率どころか、完全に嘘ついてました。
……その後、誤表記だとかお金返しますとか言って、解決とはなるようですね?
でも、犯罪とされないだけで、また同じこと繰り返してるのがガチャゲームです。
ばれなければいいという考えで、思考が明らかに犯罪者予備軍になってますよ? てか、訴える人もそうですが、そんな会社のオンラインゲームに手を出すんですか?
信用されなかったら商売できないのに、犯罪まがいの事してるのにガチャゲームはそれが普通に扱われているガチャゲーム。
何でそれで成り立ってるの? 私なら次回からは商売の相手には絶対にしません。
④絵とシナリオを変えただけ
新しいスマートフォンゲームを宣伝します。蓋を開ければ、前にもやったことのあるシステムそのまんまで、不人気で即時サービス終了したゲームと一緒です。
……しかも、初日は見事に前のゲームと一緒のエラーで臨時メンテナンスしてました。
どこをどうやったら売れると思ったんでしょう? やっぱ数打てば当たる方式でオンラインゲーム自体も大掛かりなガチャ?
いや、むしろサービス開始した時点で黒字なのか? と色々考えます。
でも、最初に思うのは、前のミスをで何が悪かったかぐらい理解しておけよ! ですね。
いや、本当にここよくわかりません。
だって、パクったシステムのせいで、ゲームリンク先がパクったゲーム先へ行ったんです。それでもその後は平気でタイトル変えてリリースしましたから。
ある意味、物凄い面の皮してる会社なのは間違いありませんでした。
⑤小さな火種の放置は日常茶飯事、炎上してからの防衛本能だけは天下一品
ゲーム進行でバグ出ました。さあプレイヤーは即座に修正しろ! 謝罪しろ! とがなりたてます。
しかし、運営は今度修正します~・確認します~とさらっと流します。
でもプレイヤーにとっては、我慢ならないその対応です。
だってゲームできませんから。
だって馬鹿にされたとはっきりわかりますから。
ならば、実力行使です。敵意を抱いた相手を許せるわけありませんから。
そのバグを動画に流し証明させるのです。
そして動画を見た人たちによりどんどんネタにされていきます。すると10分もたたないうちに動き出し、臨時メンテナンスと公式謝罪です。
……今時のネット社会でこういうことされる可能性を考えないんですか?
同時に真面目に対応しないから、理不尽に扱うから怒ったプレイヤーが武力行使した証明です。
著作権とかは話題にされますが、人間見ましょうよ。真面目に対応してるなって理解してくれれば、怒りも沈静化されるし、修正する時間もくれますよ。
でも、運営はまた同じ対応するんですけどね!
というわけで、私がインターネットゲームをやってて見てきた実録による疑問です。
改めて並べてみると、……現場に社会人いる? 現場統率できてる? マニュアルある? 報連相って言葉知ってる? 仕事理解してる?
って中途半端にずる賢く育った人たちの集まりに思えてしまいます。
そして最後に思う事。
私が同僚だったら、自分の仕事は絶対に手伝ってほしくありません。
だってまともに仕事してくれないのわかってますから、そして信用できないから渋々任せた仕事全部見直します。
絶対にミスしてて、こちらの責任にされるから。結果一人で仕事するほうが確実に迅速に仕事終わらせれるから。