表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ミミック・ギミック:ダイナミック  作者: 財天くらと
第六章 デザイア終戦編
199/256

173 威風都市エーレグランツ―1

 リボゾーム山を越え、麓まで下りてきた。

 見渡す限りの銀世界だった山と違って、オルガネラ平原は緑の大地となっている。

 大平原の中心に、大きな都市が見える。

 あそこが、威風都市エーレグランツと呼ばれるところか。



 麓には小さな村があり、旅行者や商人の多くが休憩していた。

 エーレグランツから東に進めば、帝都デザイアへ到着するが、道中のリボゾーム山は恐ろしく魔物のレベルが高いという。

 また、天候も酷く荒れやすい。

 山を一つ越えれば帝都に着くというのに、超難関なのだ。

 そういうことで、俺たちが通ってきた道を歩いて、帝都へと向かうのだ。

 遠回りになるが、仕方のないこと。



「飛行戦艦が見えないということは、お姉様はいないのでしょうか」

「飛行戦艦? 確か、アークライトっていう名前の」



 アルティアの反応から、当たっているようだ。

 この前、レンジが言っていたことを思い出した。



「飛行戦艦アークライトを指揮しているのは、最高指揮官のアルフェッカです。エーレグランツで物資の搬入搬出が行われますから、飛行戦艦が近くにないということは姉はいないということです」

「そうなのか。でも、あそこで待っていれば、いつかはアルフェッカに会えるということだ」

「そうですね。一先ず私たちは、アレクサンド都市長と対談しましょう」



 アルティアと俺は頷きあって、村から平原へと出る道を見る。

 俺たちが話していた間、メリディスは屋台の飲食物を平らげていた。

 自身の護衛が食べ歩いているというのに、アルティアは優美に微笑している。

 どうやって、その寛容な精神を身に着けたんだと感心した。

 メリディスは二人の視線に気付き、急いで食べ終わって、走りこんでくる。



「はっ!? アルティア様、これは……」

「何事も腹が減っていては、良い働きはできません。メリディスは正しいのです」

「ア、アルティアさま~」



 低姿勢のメリディスは、頭をポンポンと撫でられる。

 両者の関係は姫と騎士というより、母と娘といった感じだ。

 褒めたがりなアルティア、甘えるメリディス。

 傍観している俺だが、気持ちが温かくなる。



「ミミゴン様、そろそろ出発いたしましょうか」

「そうだな」







 三十分くらい歩いただろうか。

 頂上で輝いていた太陽は、大陸の向こうへ落ちようと傾いていた。

 神都ユニヴェルスで支給された靴の底は擦り切れている。

 商人が通る道とはいえ、それなりに険しい。

 平原といっても、常に平坦な道ではなかった。

 ここからユニヴェルスまで歩こうと思えば、足腰を鍛えておくべきだ。



 威風都市エーレグランツは、ちょっと小高い丘の上にある。

 丘の周りには、何台か風車が設置されていた。

 都市へ入るのには、階段を上らなくてはならない。

 石の階段を上った先は、両側に露天が揃っている。

 商業区だ。

 石造りの建物が街路の壁になっており、活気が十二分にあった。



 ここに来て意外だったのが、誰もアルティアに関心をもっていないことだった。

 変装せず、軍服姿の皇女が歩いているわけだが、一般人もしくは軍人として見られていた。

 どうやら、エーレグランツでの皇女は認知度が低いらしい。

 よくよく考えたら、それが当たり前かもしれない。

 アルティア自身、エーレグランツへ訪れるのはそう多くはないそうだ。



「ん、あれって」

「解決屋ですね。魔物退治を生業とする団体で、狩猟者の方がよくお見えになります」



 グレアリング王国でも見た看板があって、思わず呟いた。

 アルティアが説明したように、本当に解決屋のようだ。

 ハウトレットは、幼女になる呪いをかけられた解決屋の本部長。

 呪いを解く情報を収集するため、街の警備と称して世界中に支部局を置いた。

 人間のハウトレットが、よく竜人の街に解決屋を設立できたものだ。



 アルティアを先頭にして、俺たちが向かった先は都市長が住まう屋敷だ。

 エーレグランツの真ん中に、城塞のような建物があった。

 入口の警備兵に会釈して、三人は中に入った。

 アルティアはずんずんと階段を上がって、最上階の一室のドアをノックする。



「入り給え」

「お久しぶりです、アレクサンド都市長」



 壁は本棚で埋められ、窓から差し込む光が机を温めている。

 磨きのかかった木のテーブルが、都市長のデスクワークをする場所のようだ。

 窓を眺めていた初老の男性が、ゆっくりと振り返る。



「よくお越しになられた、アルティア殿下。アヴィリオス教皇から話は聞いています。終戦のためならば、私のすべてを捧げましょう」



 エーレグランツを統治する都市長が、覚悟を決めた声で告げる。

 都市を犠牲に、終戦を望む。

 戦が嫌いというよりは、自由に動けないのが苦になっているように思える。

 アレクサンド・アルスハイム都市長は温厚な人柄で、好奇心も旺盛だそうだ。

 新都リライズの企業とも積極的に交渉し、リライズ製品を数多く輸入している。

 人間とも仲良くしたいと、アルティアは聞いたそうだ。



「大変お疲れでしょうが、どうやらタイミングが悪いようだ」

「どういうことですか、アレクサンド都市長」



 アレクサンドは窓を指さす。

 窓を示したいわけではなく、その向こうを見据えていた。

 アルティアと俺が窓に寄る。

 あれは、飛行戦艦。



「鉢合わせって状況か」

「そうとは限りませんよ」

「なんだと?」



 俺の言葉に反応したアレクサンドは、じっと飛行戦艦を眺める。



「相手も待ち構えていた。アルフェッカ殿下は都市に部下を潜ませ、報告を待っていたということです」

「ここに来た時点で、戦いは始まっていたということだな」

「時間がありません。戦える準備を済ませて、北東の旧居住区へ向かってください。あそこは、地盤沈下の恐れがあるとして、住民は少ない。ミミゴン殿、貴殿が魔女と戦闘するというならば、旧居住区のみに被害をとどめてください」

「努力します、としか言えないな。可能な限り、やってみるとしよう」

「アルティア殿下は、ここに残りますか。頼りないかもしれませんが、私の兵がお守りします。少なくとも、アルフェッカ殿下は実の妹に攻撃を仕掛けるお方ではない」

「……私とメリディスも、旧居住区へ向かいます」



 静かに聴いていたアレクサンドも、眉をひそめた。

 断言するが、アルティアは魔女には勝てない。

 まだ出会ったこともない魔女だが、かつてエルドラの部下であり、最強の大魔法使いと聞いている。

 メリディスといたところで、二人とも呆気なく散る結果だ。

 アレクサンドは閉じた目をゆっくりと開いて、アルティアを見つめた。



「殿下の役目は、魔女を倒すことではありません。あなたの姉、アルフェッカを止めることです。ここでじっとしていれば、アルフェッカはお見えになります」

「ミミゴン様と魔女には争ってほしくはないのです。血の流れない最良の未来を望みます。魔女と共に、お姉様を説得できれば」

「敬愛する姉に、剣を向けることはできぬか」



 アレクサンドは後ろに向いて、腕を組んでいた。

 数秒が経過して、再びアルティアと目を合わせた。



「魔女が、あなたに攻撃を加えることはないでしょう。分かりました、アルティア殿下を信じてみましょう」

「ありがとうございます、アレクサンド都市長」



 アルティアは頭を下げた。

 それを見ているアレクサンドの表情は、少し曇っていた。

 信じてみましょう、と言ったが、何かを企む目だ。

 裏切りの目ではないが、アルティアに何か気付かせたいといった雰囲気。

 なぜ、そんなことが分かるかというと、昔を思い出したからだ。

 お笑い芸人の俺は、ドッキリには敏感だった。

 周りのスタッフや、タレントの雰囲気が会話の内容と異なる。

 スタッフは楽し気にロケ弁を差し出しているが、相手をからかってやろうという目になる。

 それを察した俺は弁当からの噴出ガスを食らう前に、リアクションを考えることができた。

 顔を上げたアルティアは颯爽と、部屋から出ていった。

 メリディスも警戒心を高めて、扉を開けた。



「アレクサンド都市長、アルティアに何を期待している?」

「私は、殿下が小さかった頃から知っている。姉のアルフェッカにべったりだ。私が期待しているのは、姉を超えてくれることだ。ミミゴン殿、あとは頼みました」



 小さく頭を下げて、頼まれる。

 流されるまま、首肯して退出した。

 まったく、責任重大だな俺。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ