表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ミミック・ギミック:ダイナミック  作者: 財天くらと
第一章 環境順応編
18/256

17 国民がいない国

 エルドラは、国を建てるという夢がある。

 作りたいのかと問われたら、やってみたいと言う。

 それに、助けてもらっているエルドラのためにも、俺だって役に立ちたい。

 だから、協力する。

 だから、一緒に夢を叶える。



 俺が元いた世界ちきゅうでの、国成立って基本的には確か「主権」「領土」「国民」がいるはずだったな。

 けど、誰かの許可が必要という、仕組みではなかったはずだ。

 作ろうと思えば誰でも作れるが、進んで作ろうぜという奴は見なかった。

 規模があまりにも大きいからな。

 いよいよ住む側ではなく、作る側になってしまったか。

 エンタープライズは、しっかりと世に貢献する独立国家として存在したい。

 それには、他国からの承認がいると思う。

 他の主権国家からの承認があれば、この国を認め、交流も盛んになり、様々な種族とのふれあいも可能となるはずだ。

 それに、こちらが「俺らの国だ、国だ」と勝手に騒ぎだてても、ふ~んそうと軽く流されてしまう恐れもある。

 これでは独立ではなく、孤立となってしまう。

 あと、承認してもらう国家も考えねばなるまい。

 まわりの国を圧倒する国からの承認であれば、より噂が広まり後ろ盾としても有効であるはず。

 というわけで助手、君の意見が訊きたい。

 間違っているところとか、追加することとか。



〈最初に言っておくとー、それほど思っている以上に厳しくはありませんよー。現在、最も大きな勢力がある国として、人間をまとめるグレアリング王国、強き竜人が支配するデザイア帝国、中立の立場を貫く小人ドワーフを主とする新都リライズ、魔人を組織し世界を相手にするテルブル魔城でしょうかー〉



 俺の心を読み取る助手の答えである。

 どれもクセが強そうだが、後ろ盾としてはとても強力だ。

 ただ、どこに身を置くかと考えると頭が……。



〈ですが、これらの大国に承認をもらった国なんて、ほとんどないですよー。国自体、数は少ないですし、独立する国家の多くは大国へ抵抗、対抗するための集団ですー。世界は4つの強国に力が集まっていますからー〉



 そうか、別にどこかに承認をもらうことが必要ではないんだ。

 超大国である国々に互角か、それ以上の力をもつ国となればいい。

 力をつけて、対抗できる国力を身に着けるべきか。



〈そのまえに、ここ見捨てられた土地は一応グレアリングが、所有権を持っているので争いが起こるかもしれませんよー〉



 え、見捨てられてるのに、土地の所有権あんの!?

 しかもあの、グレアリング!?

 あいつら、抜け目ないな。

 頭下げて譲ってくださいお願いします、って王様に言わないといけないのか。

 でも見捨ててんだろ。

 俺らはリサイクルして繁栄しますで、あっちは別にいらないしいいよ、で両者WINWINじゃないのか。



〈そうは問屋は卸さぬー、ですー。自分たちの土地だからこそ、好き勝手できるのですよー。例えば開発された新兵器の実験に使用されていたりー、得られる金となる物や、食べ物など自然が生み出す産物を所有することができますしねー。クレーターだった場所だけじゃなくて、その周りの、トルフィドの村周辺も入ってますよー。ですから、収穫物もグレアリングへ流れているのですー〉



 グレアリングに、土地を譲ってもらう承認が必要か。

 承認してもらうにも、相手にメリットがなくてはならない。

 例えば俺らを承認することで敵対勢力を全滅できますよ――それはしたくないが――とか。

 ああ、もう難しい。

 この件は、オルフォードに丸投げするか。

 ……ダメだろ、仕事を増やして反乱でも起こされたら困る。

 やっぱり力を目指して、進めるべきだな。

 そのためには国民だ。

 エンタープライズが、存在する意味を尊重し、理解する味方が欲しいところ。

 数は力となり、強調の意味もある。

 よし、助手。

 困っている民族や、味方となってくれる人はいないか。



〈その答えはー、エルドラに聞かれたほうがいいのではー?〉



 世界の知識等しか答えないし、助手は専門外か。

 エルドラなら、プランをすでに考えているはずだ。

 早速、『念話』で話しかけた。

 エルドラ、国民が欲しいんだけど当てがある?



(頼みの対象か。我らに同意しそうな者たちなら、探しておった)



 本当か!



(鬼人が住む村がある。そこなら、話を分かってくれるかもしれんぞ)



 そんな村があるのか。

 それに鬼人だと。



〈少数しかいませんが、鬼人や鳥人などもいますよー〉



 数が少ないのか。

 悲しい理由とかあるんだろうな。

 助手が説明を始めようとしたが、ストップだ。

 今テンションが高いのに、悲しい口調で始まろうとしていたので止めさせた。

 知らないほうがいいかもしれない。



〈ミミゴン、種族の数には理由があるんですよー。あなたが聞かないでどうするんですかー〉



 知らないほうがいいなんて思ったけど、撤回するから。

 そうだよな、知るべきだよな。

 彼らを信じるなら、彼らの歴史を知ることが必要だ。

 分かった、その村に行く道中で教えてくれ。

 今から仲良くなりにいくんだ、ここエンタープライズを気に入ってもらうんだ。

 相手の文化、歴史を知っていた方が交渉しやすいはず。

 助手のため息が脳に響き、じゃあ聞いてもらいますからねー、と言われた。

 よし、エルドラは道案内よろしく。

 任せておけ、の声で龍のナビゲーションが始まり、助手の歴史授業が始まった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ