表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/74

1話 「導きの石版」 波間に浮かぶ影

主要登場人物


- 新田にった 悠馬ゆうま

27歳、男性。若き考古学者。情熱的で好奇心旺盛だが、やや内向的。沖縄の離島で発見した石版をきっかけに、ムーと日本神話の謎に挑む。現実と夢の狭間で揺れ動く主人公。


- サラ・アマミ(さら・あまみ)

25歳、女性。沖縄出身の民俗学者。悠馬の調査に協力する。明るく快活だが、家系に伝わる“巫女の血”を密かに気にしている。悠馬と次第に信頼関係を築く。


- アマテ(古代ムーの巫女)

年齢不詳、女性。ムー王国の神殿に仕える巫女で、ヒミコを思わせる神秘的な存在。悠馬の夢の中で現れ、彼を導く。王国の運命を左右する鍵を握る。


- ラグナ・オウ(ムー王国の王子)

19歳、男性。勇敢で理想に燃えるが、王国の滅亡を前に苦悩する若き王子。アマテと深い絆で結ばれている。


- カナエ・ミカヅチ

33歳、女性。日本の大手新聞記者。悠馬の動向を追い、古代文明の謎に興味を持つ。冷静で知的、時に皮肉屋。


- 佐伯さえき 俊哉しゅんや

45歳、男性。悠馬の恩師で考古学教授。ムー文明の存在に懐疑的だが、悠馬の情熱に巻き込まれていく。


- イザナギ(ムーの賢者)

年齢不詳、男性。ムー王国の知恵者で、アマテの師。滅びゆく文明の記憶を後世に託そうとする。


- ナギサ・アオイ

16歳、女性。沖縄の離島に住む少女。石版の発見に偶然関わり、悠馬たちの調査を手伝う。素朴で純粋。


- カグツチ(ムーの反乱軍指導者)

28歳、男性。ムー王国の内乱を率いるカリスマ的存在。理想と野望の狭間で揺れる。


主な舞台

現代日本(沖縄の離島、東京の大学、各地の遺跡)、および夢や幻視の中で描かれる古代ムー大陸(神殿都市、王宮、戦場、沈みゆく大地)。


世界観

ムー大陸は高度な文明を誇ったが、内乱と天変地異により滅亡の危機に瀕している。ムーの神話や言語が日本神話の源流となったという仮説。現実世界と夢(過去)が交錯し、悠馬は両世界を行き来する。石版はムーからヤマトへの“記憶の橋”として機能する。

島の朝は、静寂とともに始まる。波照間島の東端、まだ人影もまばらな浜辺に、悠馬はひとり立ち尽くしていた。潮の香りが鼻腔をくすぐり、遠くでカモメの鳴く声が響く。彼の足元には、昨夜から気になって仕方のない岩場が広がっていた。


「……ここで間違いないはずだ」


悠馬は呟き、リュックからスケッチブックと手袋を取り出す。昨日、ナギサが興奮気味に語った“変な石”の話。最初は島の子供らしい無邪気な作り話かと思ったが、彼女が描いた絵には、明らかに人工的な幾何学模様があった。


「お兄さん、ほんとに来てくれたんだ!」


背後から弾けるような声。振り返ると、ナギサ・アオイが素足で砂を蹴りながら駆けてきた。手には、昨日と同じ青いガラス玉を握っている。


「おはよう、ナギサちゃん。もう朝ごはんは食べた?」


「うん! おばあが作ってくれたサーターアンダギー、三つも食べたよ!」


「元気だなぁ……。じゃあ、昨日の場所、案内してくれる?」


「うん、こっちだよ!」


ナギサは小さな手で悠馬の袖を引っ張り、岩場の奥へと誘う。潮が引いたばかりの岩陰は、まだ海藻の匂いが強く残っていた。ナギサが指差す先、そこにそれはあった。


「……これだ」


悠馬は息を呑む。黒曜石のような光沢を持つ石版。表面には、渦巻きや直線、未知の文字がびっしりと彫り込まれている。彼は手袋をはめ、慎重に砂を払い落とした。


「先生、やっぱり普通の石じゃないよね?」


今度は、サラ・アマミがやってきた。彼女はカメラを首から下げ、ノートを小脇に抱えている。潮風に揺れる黒髪と、健康的な小麦色の肌が、島の朝日に映えていた。


「……これは、ただの石じゃない。明らかに人工物だ。しかも、この文字……」


悠馬はルーペを取り出し、石版の表面を丹念に観察する。サラもしゃがみ込み、興味津々で覗き込んだ。


「沖縄の古い碑文とも違うし、漢字でもない。何語なんだろう……」


「見たことがある気がするんだ。大学の資料室で、古代の未解読文字の論文を読んだときに……」


「まさか、ムー語?」


サラが冗談めかして言うと、悠馬は真剣な顔で頷いた。


「伝説のムー大陸。学会じゃ“オカルト”扱いだけど、もし本当に……」


「悠馬先生、顔が怖いよ。そんなに本気で信じてるの?」


「信じてるわけじゃない。ただ、目の前の事実を無視したくないだけだ」


悠馬はそう言いながら、石版の端に指を滑らせた。そこには「イザナギ」「アマテ」と読める名が、奇妙な文字で刻まれている。


「イザナギ……アマテ……。日本神話の神様の名前?」


「でも、漢字じゃない。発音だけが伝わったのかもしれない」


ふたりが石版に見入っていると、遠くから少女の声が響いた。


「お兄さん、サラさん、見つけたよ!」


ナギサ・アオイが、素足で砂浜を駆けてくる。手には青いガラス玉を握っていた。


「これも、石のそばにあったの!」


ナギサは息を切らしながら、ガラス玉を差し出す。悠馬は受け取り、光にかざした。玉の内部には、渦巻くような模様が浮かんでいる。


「不思議だな……。まるで、記憶が閉じ込められているみたいだ」


サラがガラス玉を覗き込み、目を丸くした。


「これ、琉球ガラスじゃないよね? もっと古い……」


「ガラスの成分を調べれば、年代がわかるかもしれない」


悠馬は、石版とガラス玉を慎重に並べた。ナギサは膝を抱えて座り込み、好奇心いっぱいの目でふたりを見上げる。


「ねぇ、お兄さん。これって、すごいお宝なの?」


「お宝かどうかは、これから調べてみないとね。でも、大事な“記憶”が詰まってる気がするよ」


サラが微笑み、ナギサの肩を抱いた。


「悠馬先生、夢中になりすぎて倒れないでよ。昨日だって、夜遅くまで資料見てたんだから」


「大丈夫だよ。……でも、なんだか、胸の奥がざわざわする。まるで、何かが始まる前触れみたいだ」


そのとき、不意に風が強くなり、石版の表面が朝日を反射した。その光が悠馬の目を射抜く。


「……!」


次の瞬間、世界がぐらりと揺らぐ。波音が遠のき、空気が重くなる。悠馬は思わず目を閉じた。


――気がつくと、そこは見知らぬ大地だった。


黄金色の空、巨大な神殿、異国の衣装を纏った人々。悠馬の前に、ひとりの巫女が立っていた。白い衣をまとい、琥珀色の瞳が静かに悠馬を見つめている。


「――あなたは、記憶の橋を渡る者」


その声は、どこか懐かしく、そして神秘的だった。


悠馬は息を呑んだ。現実と夢のはざま――彼の“旅”は、いま始まった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ