表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

12/41

12.それは、いばらの道なんだ

 ノベラギ高校の図書室の品ぞろえは、正直なところ、いい。

 本が読みたくなった場合、わたしは大体、学校の図書室から借りてすませている。

 マンガだって比較的新しいものが揃えられているし、新刊小説だって、本棚に並ぶのが早い。


 図書室は校舎の二階からも、三階からもアクセス可能な、天井の広い吹き抜けの部屋だった。

 三階からは二階へ降りる螺旋階段が伸びている。

 二階は、中央部分には長机がいくつも並べられており、本棚は壁に直角に並んでいる。


 わたしは三階から図書室に入り、螺旋階段を降りていった。

 わたしたち一年生の教室は一階にあるのに、いったん三階まで校舎の階段を上っていったのは、そこからなら図書室全体が見渡せるからだった。


 わたしは、藤村早紀を見たことがない。

 さすがの絵美里も写真までは手に入れることができなかった。

 不自然にならない程度に、わたしはゆっくりと三階からの階段を降りた。

 すでに中央部分の長机には、何人かの生徒が座っていた。

 ただ、一人きりでいる女子生徒は見当たらない。


 藤村早紀を見極めるヒントは二つあった。

 彼女は髪の長い美人らしい。

 わたしのようなショートカットではなく、絵美里みたいになミディアムでもなく、胸とか背中までかかる、はっきりとしたロングヘアーだそうだ。

 そしてわかりやすいヒントがもう一つ。

 彼女はたった一人きりでいる。


 しかし階段を降りている間、そんな女子生徒は見つからなかった。

 二階にたどり着き、ひょっとすると藤村早紀はまだ来ていないのかも、と思ったあたりで、入口から一人の女子生徒が現れる。


 藤村早紀の身長のことを、わたしは絵美里に聞かなかった。

 美人と聞いて、勝手にモデルみたいな高身長をイメージしていた。

 実際は、百六十五センチあるわたしよりも、見てわかる程度には小さい。

 だけどわたしよりもずっとスタイルがいい。

 彼女は、確かに美人だった。

 細くつややかな黒髪が肩から胸へと流れるように垂れている。


 おそらくあれが藤村早紀だ。

 そう、すぐにわかった。

 特徴的な黒髪を揺らしながら、周囲にちらりと目も向けずに、図書室に入ってきた。

 目の端にそんな彼女の姿をとらえながら、わたしはわざと反応せずにすれ違う。


 それから、そっと振り返る。

 藤村早紀の後ろ姿は立ち並ぶ本棚の間に消える。

 緊張を消すための息をゆっくりと吐きながら、わたしはその背中を追う。


 藤村早紀は本棚の前で首をかしげていた。

 壁際には二人がけのソファーが置かれている。

 間違いないよな、いやわかるわけないな、そう考えながら、わたしはおずおずと声をかける。


「藤村先輩……ですか?」


 長い髪をゆらし、彼女はちらりとわたしに目を向ける。

 そしてその目は再び本棚に戻る。


 そのまま、数秒が過ぎる。

 何も返事がない。

 どうしていいかわからず、わたしはもう一度声をかけた。


「藤村早紀先輩ですよね?」


「いや違いますけど」


 こちらに目も向けず、彼女はそう言った。

 わたしは、どうしていいかわからない。

 彼女はウソをついている。

 そんな確信はあった。

 一度無視したのもそうだし、違います、という面倒くさそうな声色でもそれがわかった。


 しかしそれ以上、彼女とどう接していいかわからない。

 彼女の人となりを何も知らないことに、わたしは気づく。


 クラスでも浮いている。

 友達があまりいない。

 そんな情報を持っていながら、初対面のわたしと平気で話をしてくれる、そう見通しを立ててきたのは、甘かったのかもしれない。


 藤村早紀はすでに、こちらがまるで視界に入っていないようだった。

 彼女の目は本棚の間でのみ動いている。

 そして立っているわたしの背後を、面倒くさそうに体をずらし、すり抜けていく。


 話をする気も、気に留める気すらないらしい。

 それでわたしは作戦を変えることにする。

 ひょっとすると、藤村早紀から嫌われるかもしれない。

 その結果、何も教えてもらえなくなるのかも。

 そんな危険はあったけれど、それ以外に、藤村早紀と接触する術は思いつかない。


 わたしは藤村早紀のいる本棚のそばを後にする。

 そして図書室の中央に並ぶ、長机に向かう。

 放課後に入って少し時間の経っているそこには、つい先ほどよりも、座る人の人数が増えている。


 しんと静まり返っている、というわけではない。

 こそこそ話で会話をしている生徒も多い。

 しかし静かに本を読んでいる生徒も、グループなのに話もせず勉強をしている生徒もいる。

 心の中で彼らに謝りながら、わたしは少し大きめの声で、誰に言うともなく声をかけた。


「藤村早紀さん、いませんか」


 その問いかけに、顔を上げたのは一人だけだった。

 眼鏡をかけたその女子生徒は、ちらりと周囲を眺め、それからまた、何事もなかったかのように、読んでいた本へと目を戻す。

 彼女のいたグループとはまた別の、女子生徒たちの集まりへとわたしは一歩近づき、声をかける。


「藤村早紀さん、知りません?」


 三人いた彼女たちは顔を上げたけれど、みんな一緒に、小さく首を横に振るばかり。

 わたしはまた、別の方向へと足を踏み出しながら、声を高めに口にする。


「藤村早紀さんを、探してるんですけど」


 そのとき、そばに座っていた男子生徒が、きょろきょろと周囲に目を向けながらわたしに言った。


「そのへんにいなかった?」


 彼は藤村早紀を知っているらしい。

 そう、そのへんにいるのはわかっている。

 わたしはおそらく先輩である彼に、頭を下げて小声でいう。


「ありがとうございます」


 いざとなれば、彼にはさらなる活躍を願う必要がありそうだ。

 そんなことを考えながら、先ほどまで藤村早紀がいた本棚の方向へと目を向ける。


 藤村早紀はそこに立っていた。

 まっすぐわたしの方へ目を向けながら、開いた手をちょいちょいと動かしている。

 どうやら手招きをしているらしい。


 作戦勝ちだな、と考えながらわたしは藤村早紀の方へと向かう。

 歩いていると、藤村早紀は本棚の影へと姿を消す。


 先ほどまでいた本棚の間にわたしが戻ってきたとき、藤村早紀は壁にそって置かれている、二人掛けのソファーへと腰をかけていた。

 足を組み、再び手招きをしている。

 近寄っていくわたしに、藤村早紀が小声で、鋭く言った。


「うるさい」


 まさにおっしゃる通りだったので、わたしは何の返事もできない。

 静かな声で藤村早紀が続ける。


「図書室では、静かに。義務教育を終えているのに、そんなのも学ばなかったんだ?」


「いや、あの……すいません」


 恐縮しながら、わたしは藤村早紀の顔色をうかがう。

 声色も、その表情にも、怒っているような様子はない。


「藤村早紀先輩……で、いいんですよね?」


「何の用?」


 うなずきもせず、彼女が答える。

 その横柄な様子に、やっぱそうじゃん、とわたしは思う。

 うるさいことをする羽目になったのは、あんたのせいだ、怒るなんて理不尽だ、という思いが湧きあがる。

 だけどせっかく話をはじめられたのに、その機会をふいにしたくない。

 怒りは胸の奥にしまっておく。


「あの、実は……わたし、藤村先輩に、去年の話を聞きたかったんです」


「去年」


 表情のないままそう繰り返した後で、不意に眉間にしわがよる。

 はあ、とわたしに見せつけるような大きなため息をつく。


「バレンタインデーか」

「ええ、そうです」


 軽く髪を撫でつけて、藤村早紀はつぶやくように言った。


「つまんないの」


「え?」


「そんなの、他の人に聞けばいいんだ」


 わたしはじっと彼女を見る。

 怒っている、という風ではない。

 どこか呆れた、という感じ。


「知ってる人は、知ってる。それできみは、その人から聞いた通りのことが起こったのだと思っておけばいい」


 すごく持って回ったような言い方。

 頭がよさそうな、でもなんだか子どもっぽい、そんな言い草だ。


「あの、でもわたし、当事者から、というか本人から、話を聞きたくて……」


 藤村早紀の目が、わたしから離れ、本棚へ向かう。

 そして彼女は何も言わない。

 絵美里から聞いていた通りの変人かもしれない。

 彼女はわたしの名前すらたずねない。

 わたしに何かを聞いたのは、わたしの質問にまともに答えようとしなかった、そのときだけ。


 なぜ、彼女の話が聞きたいのか。

 藤村早紀が問わないその答えを、わたしは自ら口にした。


「実は、わたしも、バレンタインデーにチョコを渡そうと思ってるんです」


 そのとき、藤村早紀の目は、再びわたしに戻ってきた。

 はじめて、彼女がわたしの存在に興味を示した。


 ちょいちょい、と再び彼女は手招きをする。

 わたしは藤村早紀のそばによる。

 ソファーの空いていたところに腰を下ろそうとするが、藤村早紀は組んでいた足を伸ばしてその邪魔をする。


「誰も座れなんて、言ってないんだ」


 わたしは軽く首をすくめ、謝った風を装う。

 実際は、なんてへそ曲がりな先輩だと思っている。

 そして、すぐ目の前に立ったわたしに向けて、藤村早紀が髪を撫でつけながら言う。


「きみ、その意味がわかってる? それは、いばらの道なんだ。少なくとも、この高校では」


 藤村早紀のその問いかけに、わたしはゆっくりとうなずく。


「だけど……わたしには、他に方法がないんです。そうでもしないと、たぶん、わたしの初恋は、うまくいかない」


「でもきみが望むことは、禁止されているんだ。私なんか一度、停学になっている」


「ええ、もちろん知ってます。だから、話を聞きに来たんです」


「大変なことなんだよ」


 藤村早紀はじっとわたしを見つめ、そうして言葉を続けた。


「バレンタインデーにチョコを渡すというのは」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ