「観測者の罪と罰」(SF)
### **1**
観測することは、世界を変えることである。
物理学において、「観測問題」は古くから議論されてきた。量子力学では、観測行為そのものが粒子の状態を決定するとされる。つまり、**私たちは世界をただ眺めているだけではなく、そのあり方を決定しているのだ。**
だが――もしも「人間の存在」そのものが、世界のあり方を変えているのだとしたら?
---
### **2**
2047年、東京大学理学部の研究チームは、ある画期的な実験結果を発表した。
**「量子観測効果は、物理現象だけでなく、マクロスケールの現実世界にも影響を与える可能性がある」**
これは、量子力学の世界に限定されていた「観測による状態決定」が、日常の世界にも適用されることを示唆するものだった。
つまり――人が何かを「見る」ことによって、世界そのものが変化し得る、ということだ。
---
### **3**
政府は、直ちにこの研究に秘密指定をかけた。
もし、この現象を制御できれば、「**人間の意識によって現実を操作する技術**」が生まれる可能性があったからだ。
国家機密のもと、極秘プロジェクトが開始された。
コードネームは **「オブザーバー」**。
目的は、「観測者」の選定である。
---
### **4**
観測者として選ばれたのは、物理学者・藤堂慧だった。
彼は特殊な装置を用いて、ある対象を観測することで、その事象の状態を変化させることができるとされた。
試験実験が行われた。
実験室に置かれたシュレディンガーの猫――本物ではなく、生命反応を模倣する人工生命体だ――を、藤堂が観測する。
すると、驚くべきことに、装置がランダムに生死を決定するはずの猫は、藤堂の意識に応じた結果を示すようになった。
「観測する者の意識」が、「観測される現実」を変える。
彼は、実験が進むにつれ、一つの疑問に囚われるようになった。
**「では、人間を観測した場合、何が起こるのか?」**
---
### **5**
実験は次の段階へ移行した。
ある受刑者が、被験者として選ばれた。
藤堂は彼を観測する。
――存在は、決定される。
――だが、もし観測しなければ?
藤堂は、目を逸らした。
次の瞬間、受刑者は、そこから「消えていた」。
人間の消失。
記録にも、データにも、彼の存在の痕跡は残っていなかった。
まるで、最初から存在しなかったかのように。
---
### **6**
それ以来、藤堂は恐怖に囚われるようになった。
「見る」という行為が、人間の存在を決定する。
ならば、逆に、「見ない」という行為が、人間の存在を消し去るのではないか?
彼は、自分の過去を思い出そうとした。
家族は?
友人は?
なぜか、記憶が曖昧だった。
――もしかして、自分自身も?
藤堂は震えながら、鏡を覗き込んだ。
**そこに映るはずの自分の姿が、徐々に薄れていくのを見た。**
---
### **エピローグ**
観測することで、世界は決定される。
だが、それは同時に、観測しなければ存在しない、ということを意味する。
**我々が信じる「現実」は、本当にそこにあるのか?**
もしも、誰もあなたのことを見ていなかったとしたら――あなたは、存在しているのだろうか?