◆黄昏の間◆
◆黄昏の間◆
【描写】
扉を開けると、そこは遊園地でした。黄昏の時間帯なのか空は薄暗い様子です。
周囲のアトラクションには光が灯り、賑やかな印象を抱くかもしれませんが、探索者達以外に人影は一つもないようです。
突如として探索者達の目の前に謎の道化師が姿を見せました。
道化師は姿を現すなり襲い掛かってきます。
【ステータス】六版。
-----------------------------------------------
【ボスエネミー】謎の道化師の幻影
耐久値:20 魔力量:1000
STR:18
CON:18
SIZ:14
DEX:48
INT:18
POW:24
ダメージボーナス:+1D3
装甲:なし。
正気度喪失:なし。
1ラウンドにつき1回行動
4ラウンド経過か耐久値が0になったタイミングで戦闘終了となる。
技能
<不気味な笑みを浮かべている:automatic success>この技能は確定成功となる。何もしない。
<シングル・カードシュート:60%>ダメージ1D10+DB。
<ダブル・カードシュート:50%>敵二体を対象にダメージ1D10+DB。
<ジェスター・トリック:40%>ダメージ2D6。
<ジェスター・マジック:40%>ダメージ3D4。
-----------------------------------------------
【ステータス】七版。
-----------------------------------------------
【ボスエネミー】謎の道化師の幻影
耐久値:20 魔力量:1000
STR:90
CON:90
SIZ:70
DEX:240
INT:90
POW:120
ダメージボーナス:+1D3
装甲:なし。
正気度喪失:なし。
1ラウンドにつき1回行動
4ラウンド経過か耐久値が0になったタイミングで戦闘終了となる。
技能
<不気味な笑みを浮かべている:automatic success>この技能は確定成功となる。何もしない。
<シングル・カードシュート:60%>ダメージ1D10+DB。
<ダブル・カードシュート:50%>敵二体を対象にダメージ1D10+DB。
<ジェスター・トリック:40%>ダメージ2D6。
<ジェスター・マジック:40%>ダメージ3D4。
-----------------------------------------------
【戦闘終了後の描写】
道化師は闇に溶けるように消えてしまいました。
【探索箇所】
入り口付近、ジェットコースター、メリーゴーランド、観覧車、テントの中から好きなエリアを選択して探索することができます。
◆入り口付近◆
【描写】
入り口付近は土産物屋が立ち並んでいますが、全て人気はなく店もシャッターが閉まっていて中に入ることはできません。
寂れた雰囲気のベンチが設置された休憩スペースがあり、その近くでは煌々と自動販売機の明かりが輝いています。
【探索箇所】
自動販売機が探索箇所として設定されています。
◆自動販売機
お金を入れるような設備はありません。自動販売機は煌々と輝いていますが、ほとんどのボタンは黒くなっており、ボタンを押しても反応しません。
中に入っている商品は以下の通りです。なお、実際のラインナップをそのまま書いてあるので中身の内容が一部重複しています。
-----------------------------------------------
・爽快飴
箱入りの飴玉。合計七粒入っている。
舐めることであらゆる狂気から完全脱却可能という、本当にどんな危険な成分が入っているのか分かったものではない飴玉。飴を舐めることで
一粒につき1D10の正気度を回復できる。
・コーヒー牛乳
コーヒー牛乳。正気度とHPを1D10ポイント回復することができる。
・コーヒー牛乳
コーヒー牛乳。正気度とHPを1D10ポイント回復することができる。
・魔力茸のジュース
キノコ味のジュース。あまりの不味さに正気度ポイントを1D3ポイント喪失してしまうが、飲むことで魔力を1D10回復することができる。
・魔力茸のジュース
キノコ味のジュース。あまりの不味さに正気度ポイントを1D3ポイント喪失してしまうが、飲むことで魔力を1D10回復することができる。
・ニャルコーヒーHOTEP
真っ黒い缶コーヒー。缶を開けようとするとイベントが発生する。……どこぞの邪神を彷彿とさせる名前だなぁ。
・オレンジジュース
果汁100%のオレンジジュース。爽快な酸味が染み渡り、やるべきことを思い出すことができる。
飲むことでアトラクションに乗ることによって発生する精神汚染を解除することができる。
-----------------------------------------------
【イベント】
買ってみた怪しさ満点の缶コーヒーを開けてみるのであれば、コーヒーの匂いはせず、代わりにではなく黒猫がぽん! と姿を現しました。
その予想外の状況に驚いた探索者達は<正気度ロール:1D2/1d4>です。
黒猫は探索者達の顔を見渡すと口を開きました。
「にゃー」という可愛らしい声の代わりに流暢な男の声が聞こえてきます。
???『いやぁ、助かったよ。どこの誰かは知らないけどありがとうねぇ。ボクはニャルラトホテプっていうんだ。ある日、時空を割くように現れた道化師みたいな変な奴に不覚にも捕まってしまってね。で、気づいたら缶の中に詰められてこんな場所に放り込まれてしまっていたって訳さ。ああ、もしかして君もあの道化師に恨みがあるのかい? 正直、やめておいた方がいいと思うけど、よければボクも力になってあげるよ』
探索者達が了承すればニャルラトホテプが仲間に加わります。
なお、猫の姿から邪神の姿に戻ることができますが、その場合は戦闘力が上がる代わりに正気度ロールが発生してしまいます。
※このニャルラトホテプも探索者達とは異なる時空(ゼノバース/未知宇宙の集合に属する宇宙)から来た存在です。そのため、仮にニャルラトホテプと遭遇した探索者がいても『うーん? ボクは君と会った記憶がないけどね……他人の空似じゃないかな?』などと答えます。
【ステータス】六版。
-----------------------------------------------
【NPC】ナイアーラトテップ(黒猫の姿)
耐久値:50 魔力量:9999
STR:10
CON:15
SIZ:5
DEX:10
INT:86
POW:100
APP:18
ダメージボーナス:±0
装甲:なし。
正気度喪失:なし。
1ラウンドにつき1回行動
能力
<万術知識>ナイアーラトテップは旧神に纏わるもの以外の全てのクトゥルフ神話の呪文を理解し、使用することができる。
<怪物の召喚>召喚したいクリーチャーをMPを5ポイントを消費することで召喚できる。なお、狩り立てる恐怖、シャンタク鳥、外なる神の従者を召喚する場合には1ポイントのコストで良い。この能力はボスエネミーとしては使用せず、味方の場合に指示を与える形で使用可能である。なお、この空間ではどれだけ頑張ってもクリーチャーを召喚できないようだ。
<死者操葬> 『新クトゥルフ神話TRPG マレウス・モンストロルム Vol.2 神格編』における<死体を動かす>のこと。ナイアーラトテップから30m以内の人間、生物問わず死体を動かすことができる。死体一体につき1D6ポイントのMPを消費する。
<害意の接触> 『新クトゥルフ神話TRPG マレウス・モンストロルム Vol.2 神格編』における<死の接触>のこと。相手に触れることで負傷を負わせ、毎ターン任意で1D4のダメージを与える。
<憑融> 『新クトゥルフ神話TRPG マレウス・モンストロルム Vol.2 神格編』における<憑依>のこと。抵抗する場合はイクストリームのPOWロールに成功する必要がある。憑依を行う際には30ポイントのMPを消費するが、憑依中のコストは必要としない。憑依している間、STRとCON、DEXのステータスは+50、POWは500まで上昇する。呪文と能力は憑依した個体ごとに使えるかどうかをKPの裁量で決定する。宿主が殺されると<憑融>は解除される。
魔術
※KPが望む旧神に関わらない全ての魔術を使用することができる。ここては、ルールブックに記されていないオリジナルの魔術を記しておく。
<漆黒の太陽>漆黒の太陽を地上に降り注がせて攻撃する。発動には100ポイントのMPを必要とし、詠唱には5ターンを要する。降り注いだ漆黒の太陽は落下地点に存在する全ての存在に1D1000のダメージを与える。
<心臓圧殺>圧倒的な力を対象の心臓に掛けて握り潰す即死魔法。発動には30ポイントのMPを要する。魔法の対象はCONロールとPOWロールを行い、どちらかに成功すると魔術を無効化できる。
<滅びの呪歌>壊滅的な音程の滅びの歌を歌う。必要MPは10ポイント。使用後、呪歌を聞いた者は歌った者も含めて50ターンが経過すると強制的に死亡となる。50ターン以内に戦闘が終了した場合は死亡しない。
技能
<黒爪攻撃:60%>装甲無視のダメージ1D4+DB。
<触手顕現:30%>ダメージ6D6。
<回避:70%>
-----------------------------------------------
-----------------------------------------------
【NPC】ナイアーラトテップ(未知の宇宙より来たりし外なる神)
耐久値:3000 魔力量:9999
STR:80
CON:50
SIZ:90
DEX:19
INT:86
POW:100
ダメージボーナス:±0
装甲:なし。
正気度喪失:1D10/1D100
1ラウンドにつき1回行動
能力
<万術知識>ナイアーラトテップは旧神に纏わるもの以外の全てのクトゥルフ神話の呪文を理解し、使用することができる。
<怪物の召喚>召喚したいクリーチャーをMPを5ポイントを消費することで召喚できる。なお、狩り立てる恐怖、シャンタク鳥、外なる神の従者を召喚する場合には1ポイントのコストで良い。この能力はボスエネミーとしては使用せず、味方の場合に指示を与える形で使用可能である。なお、この空間ではどれだけ頑張ってもクリーチャーを召喚できないようだ。
<死者操葬> 『新クトゥルフ神話TRPG マレウス・モンストロルム Vol.2 神格編』における<死体を動かす>のこと。ナイアーラトテップから30m以内の人間、生物問わず死体を動かすことができる。死体一体につき1D6ポイントのMPを消費する。
<害意の接触> 『新クトゥルフ神話TRPG マレウス・モンストロルム Vol.2 神格編』における<死の接触>のこと。相手に触れることで負傷を負わせ、毎ターン任意で1D4のダメージを与える。
<憑融> 『新クトゥルフ神話TRPG マレウス・モンストロルム Vol.2 神格編』における<憑依>のこと。抵抗する場合はイクストリームのPOWロールに成功する必要がある。憑依を行う際には30ポイントのMPを消費するが、憑依中のコストは必要としない。憑依している間、STRとCON、DEXのステータスは+50、POWは500まで上昇する。呪文と能力は憑依した個体ごとに使えるかどうかをKPの裁量で決定する。宿主が殺されると<憑融>は解除される。
魔術
※KPが望む旧神に関わらない全ての魔術を使用することができる。ここては、ルールブックに記されていないオリジナルの魔術を記しておく。
<漆黒の太陽>漆黒の太陽を地上に降り注がせて攻撃する。発動には100ポイントのMPを必要とし、詠唱には5ターンを要する。降り注いだ漆黒の太陽は落下地点に存在する全ての存在に1D1000のダメージを与える。
<心臓圧殺>圧倒的な力を対象の心臓に掛けて握り潰す即死魔法。発動には30ポイントのMPを要する。魔法の対象はCONロールとPOWロールを行い、どちらかに成功すると魔術を無効化できる。
<滅びの呪歌>壊滅的な音程の滅びの歌を歌う。必要MPは10ポイント。使用後、呪歌を聞いた者は歌った者も含めて50ターンが経過すると強制的に死亡となる。50ターン以内に戦闘が終了した場合は死亡しない。
技能
<近接戦闘(触手):50%>+<鉄拳制裁:30%>ダメージ6D6だが、<鉄拳制裁>の成功で威力が二倍になる。
<近接戦闘(触手):50%>+<鉄拳暴嵐:20%>ダメージ6D6だが、<鉄拳暴嵐>の成功で全体攻撃になる。
<近接戦闘(鉤爪):60%>+<鋭い爪:40%>ダメージ4D6だが、<鋭い爪>の成功で+10D6のダメージが追加される。
<近接戦闘(連続噛み付き):40%>ダメージ6D10×1D10。
<押し潰す:30%>ダメージ20D6。
<踏み付ける:20%>ダメージ43D6。
<掴む:(mnvr)>捕まった犠牲者が自力で脱出する場合はイクストリームのSTRロールかハードのDEXロールに成功する必要がある。触手を破壊して脱出する場合は累計10ポイント以上のダメージを与える必要がある。
<鷲掴み:(mnvr)>触手を伸ばして対象に巻き付ける。対象は引き倒されて地面を引き摺られ、毎ターン1D6+1のダメージを受ける。犠牲者が脱出するにはイクストリームのSTRロールかDEXロールに成功する必要がある。なお、抜け出す以外のアクションを取る場合にはペナルティダイスを一つ受け取ることになる。触手を破壊して脱出する場合は累計10ポイント以上のダメージを与える必要がある。
<影の触手:(mnvr)>影を触手に変化させて敵を押さえ込む。毎ターン1D10のバインドダメージ。犠牲者が脱出するにはイクストリームのSTRロールかDEXロールに成功する必要がある。
<混沌なる厄災:50%>敵全体を対象にした攻撃。ダメージ3D100を攻撃が命中した全員で均等に分配する。黒い混沌の竜巻が恐ろしくも悍ましい音を立てて襲い掛かる。
<イエローミューカス・オーケストラ:(mnvr)>黄色い粘液を射出する単体攻撃。回避に失敗し、更にPOWのイクストリームロールに失敗した場合、その対象はナイアーラトテップと化す。
<スーパーカオスタイム:95%>悍ましい混沌の力をオーラへと変えてその身に纏う。次のターン、自身が与えるダメージが二倍となる。
-----------------------------------------------
【ステータス】七版。
-----------------------------------------------
【NPC】ナイアーラトテップ(黒猫の姿)
耐久値:50 魔力量:9999
STR:50
CON:75
SIZ:25
DEX:50
INT:430
POW:500
APP:90
ダメージボーナス:±0
装甲:なし。
正気度喪失:なし。
1ラウンドにつき1回行動
能力
<万術知識>ナイアーラトテップは旧神に纏わるもの以外の全てのクトゥルフ神話の呪文を理解し、使用することができる。
<怪物の召喚>召喚したいクリーチャーをMPを5ポイントを消費することで召喚できる。なお、狩り立てる恐怖、シャンタク鳥、外なる神の従者を召喚する場合には1ポイントのコストで良い。この能力はボスエネミーとしては使用せず、味方の場合に指示を与える形で使用可能である。なお、この空間ではどれだけ頑張ってもクリーチャーを召喚できないようだ。
<死者操葬> 『新クトゥルフ神話TRPG マレウス・モンストロルム Vol.2 神格編』における<死体を動かす>のこと。ナイアーラトテップから30m以内の人間、生物問わず死体を動かすことができる。死体一体につき1D6ポイントのMPを消費する。
<害意の接触> 『新クトゥルフ神話TRPG マレウス・モンストロルム Vol.2 神格編』における<死の接触>のこと。相手に触れることで負傷を負わせ、毎ターン任意で1D4のダメージを与える。
<憑融> 『新クトゥルフ神話TRPG マレウス・モンストロルム Vol.2 神格編』における<憑依>のこと。抵抗する場合はイクストリームのPOWロールに成功する必要がある。憑依を行う際には30ポイントのMPを消費するが、憑依中のコストは必要としない。憑依している間、STRとCON、DEXのステータスは+50、POWは500まで上昇する。呪文と能力は憑依した個体ごとに使えるかどうかをKPの裁量で決定する。宿主が殺されると<憑融>は解除される。
魔術
※KPが望む旧神に関わらない全ての魔術を使用することができる。ここては、ルールブックに記されていないオリジナルの魔術を記しておく。
<漆黒の太陽>漆黒の太陽を地上に降り注がせて攻撃する。発動には100ポイントのMPを必要とし、詠唱には5ターンを要する。降り注いだ漆黒の太陽は落下地点に存在する全ての存在に1D1000のダメージを与える。
<心臓圧殺>圧倒的な力を対象の心臓に掛けて握り潰す即死魔法。発動には30ポイントのMPを要する。魔法の対象はCONロールとPOWロールを行い、どちらかに成功すると魔術を無効化できる。
<滅びの呪歌>壊滅的な音程の滅びの歌を歌う。必要MPは10ポイント。使用後、呪歌を聞いた者は歌った者も含めて50ターンが経過すると強制的に死亡となる。50ターン以内に戦闘が終了した場合は死亡しない。
技能
<黒爪攻撃:60%>装甲無視のダメージ1D4+DB。
<触手顕現:30%>ダメージ6D6。
<回避:70%>
-----------------------------------------------
-----------------------------------------------
【NPC】ナイアーラトテップ(未知の宇宙より来たりし外なる神)
耐久値:3000 魔力量:9999
STR:400
CON:250
SIZ:450
DEX:95
INT:430
POW:500
ダメージボーナス:±0
装甲:なし。
正気度喪失:1D10/1D100
1ラウンドにつき1回行動
能力
<万術知識>ナイアーラトテップは旧神に纏わるもの以外の全てのクトゥルフ神話の呪文を理解し、使用することができる。
<怪物の召喚>召喚したいクリーチャーをMPを5ポイントを消費することで召喚できる。なお、狩り立てる恐怖、シャンタク鳥、外なる神の従者を召喚する場合には1ポイントのコストで良い。この能力はボスエネミーとしては使用せず、味方の場合に指示を与える形で使用可能である。なお、この空間ではどれだけ頑張ってもクリーチャーを召喚できないようだ。
<死者操葬> 『新クトゥルフ神話TRPG マレウス・モンストロルム Vol.2 神格編』における<死体を動かす>のこと。ナイアーラトテップから30m以内の人間、生物問わず死体を動かすことができる。死体一体につき1D6ポイントのMPを消費する。
<害意の接触> 『新クトゥルフ神話TRPG マレウス・モンストロルム Vol.2 神格編』における<死の接触>のこと。相手に触れることで負傷を負わせ、毎ターン任意で1D4のダメージを与える。
<憑融> 『新クトゥルフ神話TRPG マレウス・モンストロルム Vol.2 神格編』における<憑依>のこと。抵抗する場合はイクストリームのPOWロールに成功する必要がある。憑依を行う際には30ポイントのMPを消費するが、憑依中のコストは必要としない。憑依している間、STRとCON、DEXのステータスは+50、POWは500まで上昇する。呪文と能力は憑依した個体ごとに使えるかどうかをKPの裁量で決定する。宿主が殺されると<憑融>は解除される。
魔術
※KPが望む旧神に関わらない全ての魔術を使用することができる。ここては、ルールブックに記されていないオリジナルの魔術を記しておく。
<漆黒の太陽>漆黒の太陽を地上に降り注がせて攻撃する。発動には100ポイントのMPを必要とし、詠唱には5ターンを要する。降り注いだ漆黒の太陽は落下地点に存在する全ての存在に1D1000のダメージを与える。
<心臓圧殺>圧倒的な力を対象の心臓に掛けて握り潰す即死魔法。発動には30ポイントのMPを要する。魔法の対象はCONロールとPOWロールを行い、どちらかに成功すると魔術を無効化できる。
<滅びの呪歌>壊滅的な音程の滅びの歌を歌う。必要MPは10ポイント。使用後、呪歌を聞いた者は歌った者も含めて50ターンが経過すると強制的に死亡となる。50ターン以内に戦闘が終了した場合は死亡しない。
技能
<近接戦闘(触手):50%>+<鉄拳制裁:30%>ダメージ6D6だが、<鉄拳制裁>の成功で威力が二倍になる。
<近接戦闘(触手):50%>+<鉄拳暴嵐:20%>ダメージ6D6だが、<鉄拳暴嵐>の成功で全体攻撃になる。
<近接戦闘(鉤爪):60%>+<鋭い爪:40%>ダメージ4D6だが、<鋭い爪>の成功で+10D6のダメージが追加される。
<近接戦闘(連続噛み付き):40%>ダメージ6D10×1D10。
<押し潰す:30%>ダメージ20D6。
<踏み付ける:20%>ダメージ43D6。
<掴む:(mnvr)>捕まった犠牲者が自力で脱出する場合はイクストリームのSTRロールかハードのDEXロールに成功する必要がある。触手を破壊して脱出する場合は累計10ポイント以上のダメージを与える必要がある。
<鷲掴み:(mnvr)>触手を伸ばして対象に巻き付ける。対象は引き倒されて地面を引き摺られ、毎ターン1D6+1のダメージを受ける。犠牲者が脱出するにはイクストリームのSTRロールかDEXロールに成功する必要がある。なお、抜け出す以外のアクションを取る場合にはペナルティダイスを一つ受け取ることになる。触手を破壊して脱出する場合は累計10ポイント以上のダメージを与える必要がある。
<影の触手:(mnvr)>影を触手に変化させて敵を押さえ込む。毎ターン1D10のバインドダメージ。犠牲者が脱出するにはイクストリームのSTRロールかDEXロールに成功する必要がある。
<混沌なる厄災:50%>敵全体を対象にした攻撃。ダメージ3D100を攻撃が命中した全員で均等に分配する。黒い混沌の竜巻が恐ろしくも悍ましい音を立てて襲い掛かる。
<イエローミューカス・オーケストラ:(mnvr)>黄色い粘液を射出する単体攻撃。回避に失敗し、更にPOWのイクストリームロールに失敗した場合、その対象はナイアーラトテップと化す。
<スーパーカオスタイム:95%>悍ましい混沌の力をオーラへと変えてその身に纏う。次のターン、自身が与えるダメージが二倍となる。
-----------------------------------------------
【NPCニャルラトホテプについて】
本シナリオにおいて唯一の共闘キャラであるニャルラトホテプです。
邪神の姿になることで戦闘力は上がりますが、ニャルラトホテプと遭遇時の正気度ロールが発動するのでご注意ください。
邪神の姿の時のみ武器を使用することができます。その際の技能値は95%として判定します。
ニャルラトホテプが探索に同行する際、探索者が求めればヒントを与えます。KPが直接的にPCにヒントを与える手段としてお使いください。
なお、このニャルラトホテプも巻き込まれた側のため核心に迫るような情報は持っていません。
スコヴィル・ファイトに参加する際のSHU値は1D1000で決定した値になります。
例『この遊園地、なんだか気味が悪いね。特にアトラクションから変な魔力を感じるなぁ。こことあのテントからは何も感じないけど……もしかしたら、あれに近づけないためなのかもしれないね』
◆ジェットコースター◆
【描写】
エリア全体を巡るように白い鉄のレールのコースが敷かれています。
ジェットコースターのコースは夜の闇の中でも煌々と輝いています。その光景を目の当たりにした探索者の心の中で「ジェットコースターに乗ってみたい」という気持ちが強くなるでしょう。
【探索箇所】
探索箇所はなく、ジェットコースターに乗るか乗らないかのいずれかの選択肢を選ぶことになります。
なお、乗らない選択をする場合はPOWロールに成功しなければなりません。また、このPOWロールの数値はジェットコースター、メリーゴーランド、観覧車に乗ったことがあるかどうかで変動します。
六版かついずれのアトラクションにも乗っていない場合はPOW×5、六版かつ一つアトラクションに乗っている場合はPOW×3、六版かつ二つアトラクションに乗っている場合はPOWの等倍の判定となります。
七版かついずれのアトラクションにも乗っていない場合はPOWの等倍、七版かつ一つアトラクションに乗っている場合はPOWの3/5、七版かつ二つアトラクションに乗っている場合はPOWの1/5 の判定となります。
また、アトラクションに乗った場合は他のアトラクションも楽しみたいという気持ちになるでしょう。この気持ちに抗う場合も上記と同様のロールを行ってください。全てのアトラクションを巡った後は今いるアトラクション以外のいずれかのアトラクションに行きたくなります。
また、一つ以上アトラクションに乗ると入り口やテントには「近づきたくない」と感じるようになります。この気持ちに抗う場合も上記と同様のロールを行ってください。
◆メリーゴーランド◆
【描写】
真っ白な一角獣がぐるぐると円形状の舞台を回るノスタルジックなメリーゴーランドです。
メリーゴーランドは夜の闇の中でも煌々と輝いています。その光景を目の当たりにした探索者の心の中で「メリーゴーランドに乗ってみたい」という気持ちが強くなるでしょう。
【探索箇所】
探索箇所はなく、メリーゴーランドに乗るか乗らないかのいずれかの選択肢を選ぶことになります。
なお、乗らない選択をする場合はPOWロールに成功しなければなりません。また、このPOWロールの数値はジェットコースター、メリーゴーランド、観覧車に乗ったことがあるかどうかで変動します。
六版かついずれのアトラクションにも乗っていない場合はPOW×5、六版かつ一つアトラクションに乗っている場合はPOW×3、六版かつ二つアトラクションに乗っている場合はPOWの等倍の判定となります。
七版かついずれのアトラクションにも乗っていない場合はPOWの等倍、七版かつ一つアトラクションに乗っている場合はPOWの3/5、七版かつ二つアトラクションに乗っている場合はPOWの1/5 の判定となります。
また、アトラクションに乗った場合は他のアトラクションも楽しみたいという気持ちになるでしょう。この気持ちに抗う場合も上記と同様のロールを行ってください。全てのアトラクションを巡った後は今いるアトラクション以外のいずれかのアトラクションに行きたくなります。
また、一つ以上アトラクションに乗ると入り口やテントには「近づきたくない」と感じるようになります。この気持ちに抗う場合も上記と同様のロールを行ってください。
◆観覧車◆
【描写】
真っ白な車輪状のフレームとカラフルなゴンドラが印象的な観覧車です。
観覧車は夜の闇の中でも煌々と輝いています。その光景を目の当たりにした探索者の心の中で「観覧車に乗ってみたい」という気持ちが強くなるでしょう。
【探索箇所】
探索箇所はなく、観覧車に乗るか乗らないかのいずれかの選択肢を選ぶことになります。
なお、乗らない選択をする場合はPOWロールに成功しなければなりません。また、このPOWロールの数値はジェットコースター、メリーゴーランド、観覧車に乗ったことがあるかどうかで変動します。
六版かついずれのアトラクションにも乗っていない場合はPOW×5、六版かつ一つアトラクションに乗っている場合はPOW×3、六版かつ二つアトラクションに乗っている場合はPOWの等倍の判定となります。
七版かついずれのアトラクションにも乗っていない場合はPOWの等倍、七版かつ一つアトラクションに乗っている場合はPOWの3/5、七版かつ二つアトラクションに乗っている場合はPOWの1/5 の判定となります。
また、アトラクションに乗った場合は他のアトラクションも楽しみたいという気持ちになるでしょう。この気持ちに抗う場合も上記と同様のロールを行ってください。全てのアトラクションを巡った後は今いるアトラクション以外のいずれかのアトラクションに行きたくなります。
また、一つ以上アトラクションに乗ると入り口やテントには「近づきたくない」と感じるようになります。この気持ちに抗う場合も上記と同様のロールを行ってください。
【黄昏の遊園地と精神汚染について】
遊園地のアトラクションには精神汚染の魔法が備わっています。そのアトラクションを目の前にすると乗りたい気持ちが強くなり、アトラクションに乗ると別のアトラクションに乗りたいと思うようになってしまいます。
そうしてアトラクションを巡っているうちに、「この遊園地にずっと居たい」という気持ちになってしまうのです。
この気持ちは抗いがたいものであり、上記のルールでのPOWロールを要求されます。
この精神汚染に対して<精神分析>はある程度有効で、<精神分析>に成功することでPOWロールの段階を一つ前の状態に戻すことも可能です。
ただし、遊園地に精神汚染をされた探索者は遊園地に対する執着が強くなり、<精神分析>を行おうとした探索者や入り口やテントに自身を向かわせようと促す探索者に対して「危害を加えたい」という気持ちが強くなります。
このような探索者は特殊な狂気「殺人衝動」を発症してしまいます。この狂気は探索者が遊園地を一度でも脱出すると綺麗さっぱり消え去ります。
◆テント
【描写】
テントの中にはいくつもの座席が並び、テントの入り口の丁度反対側に舞台が設置されたオーソドックスなサーカスのテントといった場所のようです。
テントの中には先ほど探索者達に襲い掛かってきた道化師の姿があり、探索者達に見せつけるようにしばらく鍵のようなものを弄んでいましたが、道化師が鍵を投げるとその鍵を道化師は大きく口を開けて飲み込んでしまいました。
道化師はそのまま探索者達に襲い掛かってきます。
【ステータス】六版。
-----------------------------------------------
【ボスエネミー】どこにもない遊園地の道化師
耐久値:256 魔力量:1000
STR:18
CON:14
SIZ:14
DEX:84
INT:80
POW:80
ダメージボーナス:+2D8
装甲:なし。
正気度喪失:なし。
1ラウンドにつき2回行動
技能
<奇術:100%>
<近接格闘(格闘):100%>
<投擲:100%>
<魔法:100%>
※ただし、特定の技能値ではな各種技に振られた技能値で判定する。
行動は以下のサイクルで行われる。
一ターン目
<マジカルルーム:automatic success>この技能は確定成功となる。技能の判定に干渉する特殊な空間を作り上げる。この空間では自分を除く全ての対象の判定結果が反転する。成功は失敗に、失敗は成功に、クリティカルはファンブルにファンブルはクリティカルとなる。また、六版におけるスペシャル、七版におけるイクストリームやハードといった判定はこのルームが発生している場合、無視される。このルームは偶数回の使用か戦闘終了後に解除される。
↓
<スピードルーム:automatic success>この技能は確定成功となる。速度に干渉する特殊な空間を作り上げる。このルームが形成されている間はDEXが遅い順に行動することになる。このルームは偶数回の使用か戦闘終了後に解除される。
二ターン目
<二足歩行爆弾投下:automatic success>この技能は確定成功となる。『爆弾人間』を召喚する。この時に召喚されるのは確定で八体となる。
↓
<シングル・カードシュート:60%>ダメージ1D10+DB。
三ターン目から八ターン目
<シングル・カードシュート:60%>ダメージ1D10+DB。
<ダブル・カードシュート:50%>敵二体を対象にダメージ1D10+DB。
<近接戦闘(魔力付与ナイフ):50%>ダメージ1D6+3。コストはMP1のみ。
<投擲(魔力付与ナイフ):40%>ダメージ1D6+3。コストはMP1のみ。
<ダンシング・ブレイズ:80%>1D4体の攻撃対象にダメージ1D10+DB。魔術で操った魔術付与ナイフを飛ばして攻撃する。この攻撃に対しては<回避>の使用制限回数を消費せずに<回避>を振ることができる。
<ケミカル・ハリケーン:95%>ダメージ36D2+DB。液体の化学物質を含んだ竜巻を発生させて敵単体に向けて放つ。
<ケミカル・ジャグリング:95%>ダメージ1D10+1D10+1D10+1D10+1D10+1D10+DB(1D10×6+ DB×1)。1D10で一回、1D10で一回、1D10で一回、1D10で一回、1D10で一回、1D10で一回、DBで一回、それぞれ個別に対象を指定することができる。この攻撃に対しては<回避>の使用制限回数を消費せずに<回避>を振ることができる。化学物質を変化させた火の玉をお手玉して、次々と放つ。
<アシッド・ハザード:95%>敵全体にダメージ3D10+10。酸の雨を降らせて攻撃する。
<不気味な笑みを浮かべている:automatic success>この技能は確定成功となる。何もしない。
九ターン目
<マジカルルーム:automatic success>この技能は確定成功となる。技能の判定に干渉する特殊な空間を作り上げる。この空間では自分を除く全ての対象の判定結果が反転する。成功は失敗に、失敗は成功に、クリティカルはファンブルにファンブルはクリティカルとなる。また、六版におけるスペシャル、七版におけるイクストリームやハードといった判定はこのルームが発生している場合、無視される。このルームは偶数回の使用か戦闘終了後に解除される。
↓
<スピードルーム:automatic success>この技能は確定成功となる。速度に干渉する特殊な空間を作り上げる。このルームが形成されている間はDEXが遅い順に行動することになる。このルームは偶数回の使用か戦闘終了後に解除される。
十ターン目
<不気味な笑みを浮かべている:automatic success>この技能は確定成功となる。何もしない。
↓
<『爆弾人間』に一斉攻撃命令を出した:automatic success>この技能は確定成功となる。『爆弾人間』に攻撃を命令する。
十一ターン目
<二足歩行爆弾投下:automatic success>この技能は確定成功となる。『爆弾人間』を召喚する。この時に召喚されるのは確定で八体となる。
↓
<ダンシング・ブレイズ:80%>1D4体の攻撃対象にダメージ1D10+DB。魔術で操った魔術付与ナイフを飛ばして攻撃する。この攻撃に対しては<回避>の使用制限回数を消費せずに<回避>を振ることができる。
十二ターンから十八ターン目
<シングル・カードシュート:60%>ダメージ1D10+DB。
<ダブル・カードシュート:50%>敵二体を対象にダメージ1D10+DB。
<近接戦闘(魔力付与ナイフ):50%>ダメージ1D6+3。コストはMP1のみ。
<投擲(魔力付与ナイフ):40%>ダメージ1D6+3。コストはMP1のみ。
<ダンシング・ブレイズ:80%>1D4体の攻撃対象にダメージ1D10+DB。魔術で操った魔術付与ナイフを飛ばして攻撃する。この攻撃に対しては<回避>の使用制限回数を消費せずに<回避>を振ることができる。
<ケミカル・ハリケーン:95%>ダメージ36D2+DB。液体の化学物質を含んだ竜巻を発生させて敵単体に向けて放つ。
<ケミカル・ジャグリング:95%>ダメージ1D10+1D10+1D10+1D10+1D10+1D10+DB(1D10×6+ DB×1)。1D10で各一回、DBで一回、それぞれ個別に対象を指定することができる。この攻撃に対しては<回避>の使用制限回数を消費せずに<回避>を振ることができる。化学物質を変化させた火の玉をお手玉して、次々と放つ。
<アシッド・ハザード:95%>敵全体にダメージ3D10+10。酸の雨を降らせて攻撃する。
<不気味な笑みを浮かべている:automatic success>この技能は確定成功となる。何もしない。
十九ターン目
<マジカルルーム:automatic success>この技能は確定成功となる。技能の判定に干渉する特殊な空間を作り上げる。この空間では自分を除く全ての対象の判定結果が反転する。成功は失敗に、失敗は成功に、クリティカルはファンブルにファンブルはクリティカルとなる。また、六版におけるスペシャル、七版におけるイクストリームやハードといった判定はこのルームが発生している場合、無視される。このルームは偶数回の使用か戦闘終了後に解除される。
↓
<スピードルーム:automatic success>この技能は確定成功となる。速度に干渉する特殊な空間を作り上げる。このルームが形成されている間はDEXが遅い順に行動することになる。このルームは偶数回の使用か戦闘終了後に解除される。
二十ターン目
<不気味な笑みを浮かべている:automatic success>この技能は確定成功となる。何もしない。
↓
<『爆弾人間』に一斉攻撃命令を出した:automatic success>この技能は確定成功となる。『爆弾人間』に攻撃を命令する。
二十一ターン目以降、下一桁が一のターン
<二足歩行爆弾投下:automatic success>この技能は確定成功となる。『爆弾人間』を召喚する。この時に召喚されるのは確定で八体となる。
↓
<ダンシング・ブレイズ:80%>1D4体の攻撃対象にダメージ1D10+DB。魔術で操った魔術付与ナイフを飛ばして攻撃する。この攻撃に対しては<回避>の使用制限回数を消費せずに<回避>を振ることができる。
二十一ターン目以降、下一桁が二から八のターン
<シングル・カードシュート:60%>ダメージ1D10+DB。
<ダブル・カードシュート:50%>敵二体を対象にダメージ1D10+DB。
<近接戦闘(魔力付与ナイフ):50%>ダメージ1D6+3。コストはMP1のみ。
<投擲(魔力付与ナイフ):40%>ダメージ1D6+3。コストはMP1のみ。
<ダンシング・ブレイズ:80%>1D4体の攻撃対象にダメージ1D10+DB。魔術で操った魔術付与ナイフを飛ばして攻撃する。この攻撃に対しては<回避>の使用制限回数を消費せずに<回避>を振ることができる。
<ケミカル・ハリケーン:95%>ダメージ36D2+DB。液体の化学物質を含んだ竜巻を発生させて敵単体に向けて放つ。
<ケミカル・ジャグリング:95%>ダメージ1D10+1D10+1D10+1D10+1D10+1D10+DB(1D10×6+ DB×1)。1D10で一回、1D10で一回、1D10で一回、1D10で一回、1D10で一回、1D10で一回、DBで一回、それぞれ個別に対象を指定することができる。この攻撃に対しては<回避>の使用制限回数を消費せずに<回避>を振ることができる。化学物質を変化させた火の玉をお手玉して、次々と放つ。
<アシッド・ハザード:95%>敵全体にダメージ3D10+10。酸の雨を降らせて攻撃する。
<不気味な笑みを浮かべている:automatic success>この技能は確定成功となる。何もしない。
二十一ターン目以降、下一桁が九のターン
<マジカルルーム:automatic success>この技能は確定成功となる。技能の判定に干渉する特殊な空間を作り上げる。この空間では自分を除く全ての対象の判定結果が反転する。成功は失敗に、失敗は成功に、クリティカルはファンブルにファンブルはクリティカルとなる。また、六版におけるスペシャル、七版におけるイクストリームやハードといった判定はこのルームが発生している場合、無視される。このルームは偶数回の使用か戦闘終了後に解除される。
↓
<スピードルーム:automatic success>この技能は確定成功となる。速度に干渉する特殊な空間を作り上げる。このルームが形成されている間はDEXが遅い順に行動することになる。このルームは偶数回の使用か戦闘終了後に解除される。
二十一ターン目以降、下一桁が十の倍数のターン
<不気味な笑みを浮かべている:automatic success>この技能は確定成功となる。何もしない。
↓
<『爆弾人間』に一斉攻撃命令を出した:automatic success>この技能は確定成功となる。『爆弾人間』に攻撃を命令する。
-----------------------------------------------
-----------------------------------------------
【エネミー】爆弾人間
耐久値:1 魔力量:0
STR:30
CON:10
SIZ:15
DEX:10
INT:0
POW:0
ダメージボーナス:+1D10
装甲:なし。
正気度喪失:なし。
1ラウンドにつき1回行動
技能
<自爆:100%>
※ただし、特定の技能値ではな各種技に振られた技能値で判定する。
行動は以下のサイクルで行われる。
攻撃命令前
<爆弾人間はボーっとしている:automatic success>この技能は確定成功となる。何もしない。
<爆弾人間はボケーっとしている:automatic success>この技能は確定成功となる。何もしない。
<爆弾人間は足元をちょこんと蹴った:automatic success>この技能は確定成功となる。何もしない。
攻撃命令直後のターン
<爆弾人間は命令を受けて組み付いた:automatic success>この技能は確定成功となる。敵陣営のいずれか一人に組み付く。
攻撃命令の次のターン
<自爆:automatic success>この技能は確定成功となる。敵単体に2の固定ダメージ。他に組み付いている『爆弾人間』がいる場合はその数だけ2を階乗したダメージを与える。爆発後、残りHPに関係なく自身は死亡する。
-----------------------------------------------
-----------------------------------------------
【エネミー】爆弾人間(自爆モード)
耐久値:∞ 魔力量:0
STR:30
CON:10
SIZ:15
DEX:10
INT:0
POW:0
ダメージボーナス:+1D10
装甲:なし。
正気度喪失:なし。
1ラウンドにつき1回行動
技能
<自爆:100%>
※ただし、特定の技能値ではな各種技に振られた技能値で判定する。
行動は以下のサイクルで行われる。
攻撃命令前
<爆弾人間はボーっとしている:automatic success>この技能は確定成功となる。何もしない。
<爆弾人間はボケーっとしている:automatic success>この技能は確定成功となる。何もしない。
<爆弾人間は足元をちょこんと蹴った:automatic success>この技能は確定成功となる。何もしない。
攻撃命令直後のターン
<爆弾人間はどこにもない遊園地の道化師に組み付いた:automatic success>この技能は確定成功となる。敵陣営のいずれか一人に組み付く。
攻撃命令の次のターン
<自爆:automatic success>この技能は確定成功となる。敵単体に2の固定ダメージ。他に組み付いている『爆弾人間』がいる場合はその数だけ2を階乗したダメージを与える。爆発後、残りHPに関係なく自身は死亡する。
-----------------------------------------------
【ステータス】七版。
-----------------------------------------------
【ボスエネミー】どこにもない遊園地の道化師
耐久値:256 魔力量:1000
STR:90
CON:70
SIZ:70
DEX:420
INT:400
POW:400
ダメージボーナス:+2D8
装甲:なし。
正気度喪失:なし。
1ラウンドにつき2回行動
技能
<奇術:100%>
<近接格闘(格闘):100%>
<投擲:100%>
<魔法:100%>
※ただし、特定の技能値ではな各種技に振られた技能値で判定する。
行動は以下のサイクルで行われる。
一ターン目
<マジカルルーム:automatic success>この技能は確定成功となる。技能の判定に干渉する特殊な空間を作り上げる。この空間では自分を除く全ての対象の判定結果が反転する。成功は失敗に、失敗は成功に、クリティカルはファンブルにファンブルはクリティカルとなる。また、六版におけるスペシャル、七版におけるイクストリームやハードといった判定はこのルームが発生している場合、無視される。このルームは偶数回の使用か戦闘終了後に解除される。
↓
<スピードルーム:automatic success>この技能は確定成功となる。速度に干渉する特殊な空間を作り上げる。このルームが形成されている間はDEXが遅い順に行動することになる。このルームは偶数回の使用か戦闘終了後に解除される。
二ターン目
<二足歩行爆弾投下:automatic success>この技能は確定成功となる。『爆弾人間』を召喚する。この時に召喚されるのは確定で八体となる。
↓
<シングル・カードシュート:60%>ダメージ1D10+DB。
三ターン目から八ターン目
<シングル・カードシュート:60%>ダメージ1D10+DB。
<ダブル・カードシュート:50%>敵二体を対象にダメージ1D10+DB。
<近接戦闘(魔力付与ナイフ):50%>ダメージ1D6+3。コストはMP1のみ。
<投擲(魔力付与ナイフ):40%>ダメージ1D6+3。コストはMP1のみ。
<ダンシング・ブレイズ:80%>1D4体の攻撃対象にダメージ1D10+DB。魔術で操った魔術付与ナイフを飛ばして攻撃する。この攻撃に対しては<回避>の使用制限回数を消費せずに<回避>を振ることができる。
<ケミカル・ハリケーン:95%>ダメージ36D2+DB。液体の化学物質を含んだ竜巻を発生させて敵単体に向けて放つ。
<ケミカル・ジャグリング:95%>ダメージ1D10+1D10+1D10+1D10+1D10+1D10+DB(1D10×6+ DB×1)。1D10で一回、1D10で一回、1D10で一回、1D10で一回、1D10で一回、1D10で一回、DBで一回、それぞれ個別に対象を指定することができる。この攻撃に対しては<回避>の使用制限回数を消費せずに<回避>を振ることができる。化学物質を変化させた火の玉をお手玉して、次々と放つ。
<アシッド・ハザード:95%>敵全体にダメージ3D10+10。酸の雨を降らせて攻撃する。
<不気味な笑みを浮かべている:automatic success>この技能は確定成功となる。何もしない。
九ターン目
<マジカルルーム:automatic success>この技能は確定成功となる。技能の判定に干渉する特殊な空間を作り上げる。この空間では自分を除く全ての対象の判定結果が反転する。成功は失敗に、失敗は成功に、クリティカルはファンブルにファンブルはクリティカルとなる。また、六版におけるスペシャル、七版におけるイクストリームやハードといった判定はこのルームが発生している場合、無視される。このルームは偶数回の使用か戦闘終了後に解除される。
↓
<スピードルーム:automatic success>この技能は確定成功となる。速度に干渉する特殊な空間を作り上げる。このルームが形成されている間はDEXが遅い順に行動することになる。このルームは偶数回の使用か戦闘終了後に解除される。
十ターン目
<不気味な笑みを浮かべている:automatic success>この技能は確定成功となる。何もしない。
↓
<『爆弾人間』に一斉攻撃命令を出した:automatic success>この技能は確定成功となる。『爆弾人間』に攻撃を命令する。
十一ターン目
<二足歩行爆弾投下:automatic success>この技能は確定成功となる。『爆弾人間』を召喚する。この時に召喚されるのは確定で八体となる。
↓
<ダンシング・ブレイズ:80%>1D4体の攻撃対象にダメージ1D10+DB。魔術で操った魔術付与ナイフを飛ばして攻撃する。この攻撃に対しては<回避>の使用制限回数を消費せずに<回避>を振ることができる。
十二ターンから十八ターン目
<シングル・カードシュート:60%>ダメージ1D10+DB。
<ダブル・カードシュート:50%>敵二体を対象にダメージ1D10+DB。
<近接戦闘(魔力付与ナイフ):50%>ダメージ1D6+3。コストはMP1のみ。
<投擲(魔力付与ナイフ):40%>ダメージ1D6+3。コストはMP1のみ。
<ダンシング・ブレイズ:80%>1D4体の攻撃対象にダメージ1D10+DB。魔術で操った魔術付与ナイフを飛ばして攻撃する。この攻撃に対しては<回避>の使用制限回数を消費せずに<回避>を振ることができる。
<ケミカル・ハリケーン:95%>ダメージ36D2+DB。液体の化学物質を含んだ竜巻を発生させて敵単体に向けて放つ。
<ケミカル・ジャグリング:95%>ダメージ1D10+1D10+1D10+1D10+1D10+1D10+DB(1D10×6+ DB×1)。1D10で一回、1D10で一回、1D10で一回、1D10で一回、1D10で一回、1D10で一回、DBで一回、それぞれ個別に対象を指定することができる。この攻撃に対しては<回避>の使用制限回数を消費せずに<回避>を振ることができる。化学物質を変化させた火の玉をお手玉して、次々と放つ。
<アシッド・ハザード:95%>敵全体にダメージ3D10+10。酸の雨を降らせて攻撃する。
<不気味な笑みを浮かべている:automatic success>この技能は確定成功となる。何もしない。
十九ターン目
<マジカルルーム:automatic success>この技能は確定成功となる。技能の判定に干渉する特殊な空間を作り上げる。この空間では自分を除く全ての対象の判定結果が反転する。成功は失敗に、失敗は成功に、クリティカルはファンブルにファンブルはクリティカルとなる。また、六版におけるスペシャル、七版におけるイクストリームやハードといった判定はこのルームが発生している場合、無視される。このルームは偶数回の使用か戦闘終了後に解除される。
↓
<スピードルーム:automatic success>この技能は確定成功となる。速度に干渉する特殊な空間を作り上げる。このルームが形成されている間はDEXが遅い順に行動することになる。このルームは偶数回の使用か戦闘終了後に解除される。
二十ターン目
<不気味な笑みを浮かべている:automatic success>この技能は確定成功となる。何もしない。
↓
<『爆弾人間』に一斉攻撃命令を出した:automatic success>この技能は確定成功となる。『爆弾人間』に攻撃を命令する。
二十一ターン目以降、下一桁が一のターン
<二足歩行爆弾投下:automatic success>この技能は確定成功となる。『爆弾人間』を召喚する。この時に召喚されるのは確定で八体となる。
↓
<ダンシング・ブレイズ:80%>1D4体の攻撃対象にダメージ1D10+DB。魔術で操った魔術付与ナイフを飛ばして攻撃する。この攻撃に対しては<回避>の使用制限回数を消費せずに<回避>を振ることができる。
二十一ターン目以降、下一桁が二から八のターン
<シングル・カードシュート:60%>ダメージ1D10+DB。
<ダブル・カードシュート:50%>敵二体を対象にダメージ1D10+DB。
<近接戦闘(魔力付与ナイフ):50%>ダメージ1D6+3。コストはMP1のみ。
<投擲(魔力付与ナイフ):40%>ダメージ1D6+3。コストはMP1のみ。
<ダンシング・ブレイズ:80%>1D4体の攻撃対象にダメージ1D10+DB。魔術で操った魔術付与ナイフを飛ばして攻撃する。この攻撃に対しては<回避>の使用制限回数を消費せずに<回避>を振ることができる。
<ケミカル・ハリケーン:95%>ダメージ36D2+DB。液体の化学物質を含んだ竜巻を発生させて敵単体に向けて放つ。
<ケミカル・ジャグリング:95%>ダメージ1D10+1D10+1D10+1D10+1D10+1D10+DB(1D10×6+ DB×1)。1D10で一回、1D10で一回、1D10で一回、1D10で一回、1D10で一回、1D10で一回、DBで一回、それぞれ個別に対象を指定することができる。この攻撃に対しては<回避>の使用制限回数を消費せずに<回避>を振ることができる。化学物質を変化させた火の玉をお手玉して、次々と放つ。
<アシッド・ハザード:95%>敵全体にダメージ3D10+10。酸の雨を降らせて攻撃する。
<不気味な笑みを浮かべている:automatic success>この技能は確定成功となる。何もしない。
二十一ターン目以降、下一桁が九のターン
<マジカルルーム:automatic success>この技能は確定成功となる。技能の判定に干渉する特殊な空間を作り上げる。この空間では自分を除く全ての対象の判定結果が反転する。成功は失敗に、失敗は成功に、クリティカルはファンブルにファンブルはクリティカルとなる。また、六版におけるスペシャル、七版におけるイクストリームやハードといった判定はこのルームが発生している場合、無視される。このルームは偶数回の使用か戦闘終了後に解除される。
↓
<スピードルーム:automatic success>この技能は確定成功となる。速度に干渉する特殊な空間を作り上げる。このルームが形成されている間はDEXが遅い順に行動することになる。このルームは偶数回の使用か戦闘終了後に解除される。
二十一ターン目以降、下一桁が十の倍数のターン
<不気味な笑みを浮かべている:automatic success>この技能は確定成功となる。何もしない。
↓
<『爆弾人間』に一斉攻撃命令を出した:automatic success>この技能は確定成功となる。『爆弾人間』に攻撃を命令する。
-----------------------------------------------
-----------------------------------------------
【エネミー】爆弾人間
耐久値:1 魔力量:0
STR:150
CON:50
SIZ:75
DEX:50
INT:0
POW:0
ダメージボーナス:+1D10
装甲:なし。
正気度喪失:なし。
1ラウンドにつき1回行動
技能
<自爆:100%>
※ただし、特定の技能値ではな各種技に振られた技能値で判定する。
行動は以下のサイクルで行われる。
攻撃命令前
<爆弾人間はボーっとしている:automatic success>この技能は確定成功となる。何もしない。
<爆弾人間はボケーっとしている:automatic success>この技能は確定成功となる。何もしない。
<爆弾人間は足元をちょこんと蹴った:automatic success>この技能は確定成功となる。何もしない。
攻撃命令直後のターン
<爆弾人間は命令を受けて組み付いた:automatic success>この技能は確定成功となる。敵陣営のいずれか一人に組み付く。
攻撃命令の次のターン
<自爆:automatic success>この技能は確定成功となる。敵単体に2の固定ダメージ。他に組み付いている『爆弾人間』がいる場合はその数だけ2を階乗したダメージを与える。爆発後、残りHPに関係なく自身は死亡する。
-----------------------------------------------
-----------------------------------------------
【エネミー】爆弾人間(自爆モード)
耐久値:∞ 魔力量:0
STR:150
CON:50
SIZ:75
DEX:50
INT:0
POW:0
ダメージボーナス:+1D10
装甲:なし。
正気度喪失:なし。
1ラウンドにつき1回行動
技能
<自爆:100%>
※ただし、特定の技能値ではな各種技に振られた技能値で判定する。
行動は以下のサイクルで行われる。
攻撃命令前
<爆弾人間はボーっとしている:automatic success>この技能は確定成功となる。何もしない。
<爆弾人間はボケーっとしている:automatic success>この技能は確定成功となる。何もしない。
<爆弾人間は足元をちょこんと蹴った:automatic success>この技能は確定成功となる。何もしない。
攻撃命令直後のターン
<爆弾人間はどこにもない遊園地の道化師に組み付いた:automatic success>この技能は確定成功となる。敵陣営のいずれか一人に組み付く。
攻撃命令の次のターン
<自爆:automatic success>この技能は確定成功となる。敵単体に2の固定ダメージ。他に組み付いている『爆弾人間』がいる場合はその数だけ2を階乗したダメージを与える。爆発後、残りHPに関係なく自身は死亡する。
-----------------------------------------------
【勝利後の描写】
撃破された道化師は眩い光を放ち、跡形もなく消滅しました。
道化師が先ほどまで立っていた場所に近づくと、キラキラと輝く鍵、『精神の鍵』を発見することができるでしょう。
【ニャルラトホテプに道化師について聞く】
「あの道化師がニャルラトホテプを攫ったのか」と尋ねた場合は『ボクを攫った道化師ではないよ』と答えてくれるでしょう。