表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/8

◆思慮の間◆

◆思慮の間◆


【描写】

 扉を開けると、そこはまたも白い部屋でした。しかし、ほとんどものが無かった前の部屋とは異なり、様々なものが雑多に置かれています。

 また、奥には入ってきた扉と同じデザインの扉があり、更に先に進めるようです。


【探索箇所】

 大きく分けると反対側の扉、展示品、本棚の三箇所があります。


◆反対側の扉

 鍵は掛かっていません。思慮の間のルーム2に移動します。


◆展示品

 様々なものが雑多に置かれています。

 特徴的なものを列挙していくと、「大きな蝶のモニュメント」、「大きな滝と海が対比的に描かれた作者不明の絵画」、「背中に一対の蝙蝠のような翼を持ち、薄桃色の甲殻類のような姿をした生物と真っ白な毛で全身が覆われた巨大な人型の剥製」、「スフィンクスの石像」、「『神曲』におけるコーキュートスの模型」、「謎の短剣」などが置かれており、近くには説明文が書かれたプレートがあります。


……大きな蝶のモニュメント

 蝶とは様々な顔を持つ生き物です。

 蝶は人間の生と死と復活のシンボルとしてとらえられており、死者の魂が宿るとされています。

 また、カオス理論においては寓意的の表現として「バタフライ効果(エフェクト)」というものがあるようです。気象学者のエドワード・ローレンツに由来する表現で、ほんのわずかな違いから大きな差が生じることは実際の研究により証明されています。


……大きな滝と海が対比的に描かれた作者不明の絵画

 三島由紀夫の『豊穣の海』の根幹を成す、滝のような時間と海のような時間から着想を得て描かれました。

 時間とは本来、直線上に進むものであり、決して戻ることはありません。その一方で、四季のように円環をなす時間の循環も存在します。

 物語の展開は四冊の本を通して年代記のように過去から未来へと進むもので、その時間はカラカラの海である月の海ような荒涼とした夏の日ざかりのしんとした庭、虚無へと流れ込みます。その一方で、転生前の主人公に転生後の主人公の性質が流れ込む場面も描かれ、一方通行ではない双方向的な時間の流れも描かれています。

 物語全体を繋ぐ、双方向的な時間の流れは円環を成し、それはまるで某門跡によって否定された豊かな海が円環の時間として浮かび上がるようです。


※この解釈は当絵画の個人的な考察によるもので、実際とは異なる可能性があります。ご了承ください。


……背中に一対の蝙蝠のような翼を持ち、薄桃色の甲殻類のような姿をした生物と真っ白な毛で全身が覆われた巨大な人型の剥製

 題名はミ=ゴとイエティ。ミ=ゴとは巨大な太陽系外縁天体であるユゴスに棲まう菌類で、地球で算出される鉱物を求めて地上に飛来すると言われています。

 長らくヒマラヤの雪男の正体であるとされてきましたが、近年になり本物の雪男の存在が発見され、ミ=ゴとイエティは別種であると結論付けられました。

 ミ=ゴの中にはイエティと取引をする者もおり、彼らの存在が同一視に繋がったのではないかという仮説が現在、検証されています。

 確認した場合、ミ=ゴと遭遇した経験がない場合は<正気度ロール:0/1D6>が、イエティと遭遇した経験がない場合は<正気度ロール:0/1D4>がそれぞれ発生します。


……スフィンクスの石像

 エジプト神話やギリシア神話、メソポタミア神話などに登場する怪物を模った石像です。

 様々なバリエーションがありますが、その一つとして人間、鷲、雄牛、獅子の要素を持つとされる姿があるようです。

 ギリシャ神話のオイディプスの物語においては謎解きを出すものとして登場します。有名な謎は「夜明けには四本足で歩き、正午には二本足で歩き、日没には三本足で歩いて、足の数が一番多い時に最も弱々しいものは何か」というもので、その答えは「人間」であると言われています。


……『神曲』におけるコーキュートスの模型

 イタリアの詩人ダンテ・アリギエーリが著した叙事詩『神曲』の地獄篇に登場する第九圏・裏切者の地獄と呼ばれるコーキュートスの模型です。同心の四圓に区切られ、最も重い罪、裏切を行った者が永遠に氷漬けとなっているとされています。

 第一の圓カイーナは、肉親に対する裏切者、第二の圓アンテノーラは祖国に対する裏切者、第三の圓トロメーアは客人に対する裏切者、第四の圓ジュデッカは主人に対する裏切者をそれぞれ示すようです。

 また、地獄の中心ジュデッカの更に中心、地球の重力が全て向かうところには、神に叛逆した堕天使のなれの果てである魔王ルチフェロが氷の中に永遠に幽閉されているとされています。


……謎の短剣

 刃は純銀製、柄の部分は真鍮製で朱鷺のような形をしていてその目には赤い石が嵌っています。

 エジプトの知識の神トートを模した短剣です。

 この短剣を突き刺すことで千の貌を持つ外なる神ニャルラトホテプの人間や動物の化身(怪物の姿)を消滅させる力があるとされています。砂漠の遺跡を中にいた暗黒のファラオ団諸共爆破し、破壊した遺跡から回収したもので、トートの呪いなるものが施されていましたが現在は解除されています。


◆本棚

 様々な本が雑多に置かれています。<図書館>を振って成功すれば、役立ちそうな本をいくつか見つけることが可能です。

 具体的には『四神(スーシン)について』、『黄道十三星座』、『北極星とその信仰』、『鬼嶋博士の魔術研究ノート』


……『四神(スーシン)について』

 青龍、朱雀、白虎、玄武の四体の神獣・霊獣を四神(スーシン)と呼びます。

 それぞれは方位にも対応しており、玄武は北、青龍は東、朱雀は南、白虎は西に対応しています。

 また、季節にも対応しており、玄武は冬、青龍は春、朱雀は夏、白虎は秋を表します。

 色とも対応しており、玄武は黒、青龍は碧、朱雀は赤、白虎は白となります。

 陰陽五行思想に対応させる場合は黄色に対応する麒麟や黄竜が追加され、玄武は水、青龍は木、朱雀は火、白虎は金、麒麟は土に対応することになります。

 水のイメージが強い青龍が木に対応するのがイメージを裏切るようで面白いと思うのは私だけでしょうか?


……『黄道十三星座』

 星空における見かけ上の太陽の通り道である黄道上に位置する星座を利用した概念で占いなどに利用されるものとして黄道十二星座があります。

 おひつじ座を示す白羊宮、おうし座を示す金牛宮、ふたご座を示す双児宮、かに座を示す巨蟹宮、しし座を示す獅子宮、おとめ座を示す処女宮、てんびん座を示す天秤宮、さそり座を示す天蝎宮、いて座を示す人馬宮、やぎ座を示す磨羯宮、みずがめ座を示す宝瓶宮、うお座を示す双魚宮の十二宮です。

 ですが、占星学者のウォルター・バーグの発言を契機にへびつかい座を追加した黄道十三星座という概念が登場しました。とはいえ、これは占星術に反対する立場の者が揶揄として提案したのが始まりと言われているため、〇〇宮といった概念は存在しません。


……『北極星とその信仰』

 北側の極星のことで、天の北極に最も近い輝星を指します。

 二十一世紀時点で天の北極に完全に重なる地球の輝星は存在していませんが、便宜上、こぐま座α星のポラリスを北極星と定義しています。

 北極星の神格化としては、仏教における妙見菩薩がその一つとして挙げられます。「妙見」とは「優れた視力」の意で、善悪や真理をよく見通す者ということを指します。

 また、古代中国における宇宙の根元を表す哲学的概念「太一」についても北極星の影響が見られるようです。


……『鬼嶋博士の魔術研究ノート』

 気象研究の傍ら、魔術の研究も行っていたミ=ゴの科学者・鬼嶋未悟博士の研究ノートを活字化したものです。

 闇のマーケットで販売されていた原本を元に作成されたようで、現在、多くの版が闇市場で出回っています。


-----------------------------------------------

・『魔術研究ノート』

 以下の魔術について書かれている。研究期間は存在せず、瞬時に魔術を覚えることができる。また、読書に伴う正気度喪失もない。


<意識の入れ替え・改式>

コスト(探索者側が使う場合):MP20+1D10正気度。必要時間:瞬時。

 イス人の意識の入れ替え能力、魔術の<精神交換>を元に開発された魔術。

 任意の対象一人と意識の交換を行う。この魔術に成功するためにはPOW対抗ロールに成功しなければならない。


<鋭敏な二人・改式>

コスト(探索者側が使う場合):MP10+1D3正気度。必要時間:瞬時。

 記憶力を増大させる<鋭敏な二人>に改良を加えたもの。

 血縁のような物理的に近い存在でなければならないという制約や性的な接触を行う必要があるという条件を撤廃し、更に使いやすいように改良を加えた。

 手を繋いだ相手と自身の記憶力を増大させることができる。ただし、手を繋いでいる間しか効果を発揮せず、手を離すと魔術の効果が消滅する。


<魂の抽出・改式>

コスト(探索者側が使う場合):MP4+1D3正気度。必要時間:瞬時。

 魂を人形や土器に移動することができる<魂の抽出> に改良を加えたもの。

 人形、土器などに魂を移動することができる。また、対象に生物を選択することもできるが、生物の内部に二つの魂が存在が共存できるかは内部にいた魂の意思に依存する。

 生物側の魂が魔術の対象となった魂を受け入れない場合はPOWの対抗ロールが発生し、失敗すると肉体の主導権を奪われて魂が浮上できなくなってしまう。

 <魂の抽出・改式>では、このPOWの対抗ロールが行われる際に術の対象側に(+30%)の補正値を与えた上でロールを行う補助魔術が付与されている。また、POWの対抗ロールに敗北した魂を強制的に体外に放出する魔術効果も付与されている。


<記憶を曇らせる(Immediate version)>

コスト(探索者側が使う場合):MP2+1D3正気度。必要時間:瞬時。

 某狂った魔術師と意識を交換したイス人が開発した【記憶を曇らせる(accelelate版)】に更なる改良を加えたもの。

 「Immediate」と唱えて消したい記憶を思い浮かべると発動できる。

 旧版にあった速度はそのままに、とにかく簡単に破られないように改良を加えた。

 解除方法は術に掛けられた本人以外でも可能。

 対象者は記憶を飛ばされたことに対する達和感を覚えることもあるが、違和感を確信に変えるためにはPOWロールに通算で二回成功する必要がある。

 身体を動かしている最中に記憶を飛ばされることによって生じた違和感や不自然な前後の記憶の繋がりなどが違和感の原因になり得るが、そうした違和感を意識しないように思考を誘導する術が込められており、違和感を確信に変えるためにはまず、その魔術を解かなくてはならないのである。

 解除方法は「アブラカタブラ」と口頭で唱えると同時に右手を前に突き出し、左手を水平に構えた姿勢から、右手を上に、左手を前に突き出す動きを同時に行うこと。

 POWやMPの消費は無い。

 また、この術は自分自身に唱える事も可能である。

-----------------------------------------------




◆第一の部屋◆


【描写】

 扉を開けると、そこはまたも白い部屋でした。正方形の部屋で、部屋の壁にはそれぞれ黒い亀、青い龍、赤い鳥、白い虎が描かれています。扉は部屋の中央より南側の場所に設置されており、壁とは接していないようです。反対側から見る場合はただの壁のように何もないことが分かります。

 また、中央には机が置かれていました。

 四方には丸く輝くワープホールのようなものが設置されているようで、ワープホールに入ることで次の部屋に移動することが可能なようです。


【探索箇所】

 机、北の壁、東の壁、南の壁、西の壁があります。扉は部屋の中央より南側の場所に設置されており、壁とは接していません。

 反対側から見る場合はただの壁のように何もないことが分かります。


◆机

 机の上には紙が一枚置かれています。

 紙には「秋を司る者の示しに従い、次の部屋へ進め」と書いてあります。


◆北の壁

 脚の長い亀に蛇が巻き付いた霊獣が描かれた壁画です。

 壁の下にはプレートがあり、「後三玄武水神家在子主亡遺盗賊凶将」と書かれています。

 <知識>の1/5か<陰陽術>など陰陽道に纏わる技能に成功すれば、安倍晴明が残した『占事略决』の第四章の「十二将所主法第四」の解説から引用した言葉であることが分かります。


 壁の前にはワープホールが設置されています。ワープホールに入ると部屋の中央にある机の上に出ることになります。

 その際、ワープホール移動による負荷が発生します。

 <跳躍正気度ロール:1D3/1D6>です。<跳躍>を振って判定してください。


◆東の壁

 美しい碧色の東洋龍の姿をした霊獣が描かれた壁画です。

 壁の下には「前五青竜木神家在寅主銭財慶賀吉将」と書かれています。

 <知識>の1/5か<陰陽術>など陰陽道に纏わる技能に成功すれば、安倍晴明が残した『占事略决』の第四章の「十二将所主法第四」の解説から引用した言葉であることが分かります。


 壁の前にはワープホールが設置されています。ワープホールに入ると部屋の中央にある机の上に出ることになります。

 その際、ワープホール移動による負荷が発生します。

 <跳躍正気度ロール:1D3/1D6>です。<跳躍>を振って判定してください。


◆南の壁

 赤い翼を広げた鳳凰のような赤い鳥の姿をした霊獣が描かれた壁画です。

 壁の下には「前二朱雀火神家在午主口舌懸官凶将」と書かれています。

 <知識>の1/5か<陰陽術>など陰陽道に纏わる技能に成功すれば、安倍晴明が残した『占事略决』の第四章の「十二将所主法第四」の解説から引用した言葉であることが分かります。


 壁の前にはワープホールが設置されています。ワープホールに入ると部屋の中央にある机の上に出ることになります。

 その際、ワープホール移動による負荷が発生します。

 <跳躍正気度ロール:1D3/1D6>です。<跳躍>を振って判定してください。


◆西の壁

 白い虎のような姿をした霊獣が描かれた壁画です。

 壁の下には「後五白虎金神家在申主疾病喪凶将」と書かれています。

 <知識>の1/5か<陰陽術>など陰陽道に纏わる技能に成功すれば、安倍晴明が残した『占事略决』の第四章の「十二将所主法第四」の解説から引用した言葉であることが分かります。


 壁の前にはワープホールが設置されています。ワープホールに入ると第二の部屋に移動することができます。

 その際、ワープホール移動による負荷が発生します。

 <跳躍正気度ロール:0/1>です。<跳躍>を振って判定してください。




◆第二の部屋◆


【描写】

 扉を開けると、そこはまたも白い部屋でした。

 部屋は十三角形になっており、羊、牛、双子、蟹、獅子、乙女、天秤、蝎、射手、山羊、水瓶、魚、蛇遣いの絵が描かれています。

 各壁の目の前には丸く輝くワープホールのようなものが設置されているようで、ワープホールに入ることで次の部屋に移動することが可能なようです。

 また、部屋の中央には真っ白のカーペットが敷かれています。

 探索者が辺りを見渡していると、突如として空から一枚の紙が降ってきました。


【探索箇所】

 紙、各壁、天井、カーペットがあります。探索者達が飛ばされる場所は部屋の中央となります。

 なお、探索箇所は聞かれた場合に開示してください。……天井やカーペットは提案した時点で答えを開示しているようなものなので。


◆紙

 紙には「仲間外れを選び、次の部屋へ進め」と書いてあります。


◆天井

 天井を見上げた場合は真っ白な天井に一つだけ青く輝く宝石が嵌め込まれていることが分かります。


※天井に輝く宝石は実は北極星を示しています。


◆羊の絵

 羊の絵が描かれています。『黄道十三星座』を読んでいるか、<知識>ロールに成功した場合はこの絵がおひつじ座、白羊宮を示していることが分かります。


 壁の前にはワープホールが設置されています。ワープホールに入ると部屋の中央に出ることになります。

 その際、ワープホール移動による負荷が発生します。

 <跳躍正気度ロール:1D3/1D6>です。<跳躍>を振って判定してください。


◆牛の絵

 牛の絵が描かれています。『黄道十三星座』を読んでいるか、<知識>ロールに成功した場合はこの絵がおうし座、金牛宮を示していることが分かります。


 壁の前にはワープホールが設置されています。ワープホールに入ると部屋の中央に出ることになります。

 その際、ワープホール移動による負荷が発生します。

 <跳躍正気度ロール:1D3/1D6>です。<跳躍>を振って判定してください。


◆双子の絵

 双子の絵が描かれています。『黄道十三星座』を読んでいるか、<知識>ロールに成功した場合はこの絵がふたご座、双児宮を示していることが分かります。


 壁の前にはワープホールが設置されています。ワープホールに入ると部屋の中央に出ることになります。

 その際、ワープホール移動による負荷が発生します。

 <跳躍正気度ロール:1D3/1D6>です。<跳躍>を振って判定してください。


◆蟹の絵

 蟹の絵が描かれています。『黄道十三星座』を読んでいるか、<知識>ロールに成功した場合はこの絵がかに座、巨蟹宮を示していることが分かります。


 壁の前にはワープホールが設置されています。ワープホールに入ると部屋の中央に出ることになります。

 その際、ワープホール移動による負荷が発生します。

 <跳躍正気度ロール:1D3/1D6>です。<跳躍>を振って判定してください。


◆獅子の絵

 獅子の絵が描かれています。『黄道十三星座』を読んでいるか、<知識>ロールに成功した場合はこの絵がしし座、獅子宮を示していることが分かります。


 壁の前にはワープホールが設置されています。ワープホールに入ると部屋の中央に出ることになります。

 その際、ワープホール移動による負荷が発生します。

 <跳躍正気度ロール:1D3/1D6>です。<跳躍>を振って判定してください。


◆乙女の絵

 乙女の絵が描かれています。『黄道十三星座』を読んでいるか、<知識>ロールに成功した場合はこの絵がおとめ座、処女宮を示していることが分かります。


 壁の前にはワープホールが設置されています。ワープホールに入ると部屋の中央に出ることになります。

 その際、ワープホール移動による負荷が発生します。

 <跳躍正気度ロール:1D3/1D6>です。<跳躍>を振って判定してください。


◆天秤の絵

 天秤の絵が描かれています。『黄道十三星座』を読んでいるか、<知識>ロールに成功した場合はこの絵がてんびん座、天秤宮を示していることが分かります。


 壁の前にはワープホールが設置されています。ワープホールに入ると部屋の中央に出ることになります。

 その際、ワープホール移動による負荷が発生します。

 <跳躍正気度ロール:1D3/1D6>です。<跳躍>を振って判定してください。


◆蝎の絵

 蝎の絵が描かれています。『黄道十三星座』を読んでいるか、<知識>ロールに成功した場合はこの絵がさそり座、天蝎宮を示していることが分かります。


 壁の前にはワープホールが設置されています。ワープホールに入ると部屋の中央に出ることになります。

 その際、ワープホール移動による負荷が発生します。

 <跳躍正気度ロール:1D3/1D6>です。<跳躍>を振って判定してください。


◆射手の絵

 射手の絵が描かれています。『黄道十三星座』を読んでいるか、<知識>ロールに成功した場合はこの絵がいて座、人馬宮を示していることが分かります。


 壁の前にはワープホールが設置されています。ワープホールに入ると部屋の中央に出ることになります。

 その際、ワープホール移動による負荷が発生します。

 <跳躍正気度ロール:1D3/1D6>です。<跳躍>を振って判定してください。


◆山羊の絵

 山羊の絵が描かれています。『黄道十三星座』を読んでいるか、<知識>ロールに成功した場合はこの絵がやぎ座、磨羯宮を示していることが分かります。


 壁の前にはワープホールが設置されています。ワープホールに入ると部屋の中央に出ることになります。

 その際、ワープホール移動による負荷が発生します。

 <跳躍正気度ロール:1D3/1D6>です。<跳躍>を振って判定してください。


◆水瓶の絵

 水瓶の絵が描かれています。『黄道十三星座』を読んでいるか、<知識>ロールに成功した場合はこの絵がみずがめ座、宝瓶宮を示していることが分かり


 壁の前にはワープホールが設置されています。ワープホールに入ると部屋の中央に出ることになります。

 その際、ワープホール移動による負荷が発生します。

 <跳躍正気度ロール:1D3/1D6>です。<跳躍>を振って判定してください。


◆魚の絵

 魚の絵が描かれています。『黄道十三星座』を読んでいるか、<知識>ロールに成功した場合はこの絵が魚、うお座を示す双魚宮を示していることが分かります。


 壁の前にはワープホールが設置されています。ワープホールに入ると部屋の中央に出ることになります。

 その際、ワープホール移動による負荷が発生します。

 <跳躍正気度ロール:1D3/1D6>です。<跳躍>を振って判定してください。


◆蛇遣いの絵

 蛇遣いの絵が描かれています。『黄道十三星座』を読んでいるか、<知識>ロールに成功した場合はこの絵が蛇遣い座を示していることが分かり


 壁の前にはワープホールが設置されています。ワープホールに入ると部屋の中央に出ることになります。

 その際、ワープホール移動による負荷が発生します。

 <跳躍正気度ロール:1D3/1D6>です。<跳躍>を振って判定してください。


◆カーペット

 真っ白なカーペットを剥がすと、ワープホールを発見することができます。

 ワープホールに入ると第三の部屋に移動することができます。

 その際、ワープホール移動による負荷が発生します。

 <跳躍正気度ロール:0/1>です。<跳躍>を振って判定してください。




◆第三の部屋◆


【描写】

 扉を開けると、そこはまたも白い部屋でした。ワープホールなどはなく、反対側に黒い扉があるのみですが、その扉から強いプレッシャーのようなものを探索者達は本能的に感じ取るでしょう。


【探索箇所】

 基本的には扉のみですが、<目星>を振るように促してください。

 <目星>の1/2に成功した場合、成功した探索者は部屋の違和感に気づきます。

 その違和感に従って部屋の一部を探索すると隠蔽系の特殊な魔術によって隠されていた本棚を発見することができます。


◆本棚

 探索をすれば、以下の二つのメモを一冊の本と共に発見することができます。


-----------------------------------------------

・スフィンクスについて

 スフィンクスとは無敵の獣。圧倒的な力を持ち、その身体は神話の神々の攻撃すらも跳ね除ける。

 その爪は魔皇の身体を引き裂く鋭利な刃。その存在は一つの宇宙として完結しているため、たとえ宇宙が消滅しようともこの世にあり続ける。

 その獣を倒す手段は武力ではなく知力である。汝の知恵を獣に示せ。さすれば、獣は汝らにひれ伏すであろう。

-----------------------------------------------


-----------------------------------------------

・厄災をもたらす者について

 その道化師の姿をした化け物は我々も知らない宇宙からやってきた。自在に時空を移動し、天体の運動を操り、別世界の神々をも呼び出すその力はまさに『厄災』そのものである。

 厄災をもたらす者は欲望を糧とし、欲深きものを嘲笑う。

 彼の者の前で欲深い行動をとること勿れ。汝らに厄災が降りかからないことを切に願う。

-----------------------------------------------


-----------------------------------------------

・『フェルマダの詩篇』

 世界最大の奇人にして狂人と言われるポラスヒュミッツ=ガスパーディエが生前に自費出版した詩篇。

 ダンテ・アリギエーリを彷彿とさせる叙事詩で、最愛の妻を失ったポラスヒュミッツが長き旅の果てに神と対面するという神話的物語となっている。

 全て読み終えた時、一つの魔術を習得することができる。

 読んだ際には2D10の正気度を消失する。また、<ポルナ=パルヴァド神話>を20%獲得する。

 読了まで必要な時間は一日程度。

-----------------------------------------------


-----------------------------------------------

<神罰(ネメシス)、あるいは煌神降星(こうしんこうせい)>

コスト(探索者側が使う場合):MP1000000。必要時間:瞬時。<ポルナ=パルヴァド神話>を振って成功した場合に発動することができる。

 敵全体に100D100000のダメージを与える出鱈目な一撃。頭上に光を収束し、そこから打ち上げた光の塊を爆発させて無数の流星の如く降らせる。『フェルマダの詩篇』を全て読むと習得できる。

-----------------------------------------------


◆扉

 扉を開けることで第四の部屋に移動することができます。




◆第四の部屋◆


【描写】

 扉を開けると、そこはまたも白い部屋でした。

 どうやら、部屋は行き止まりになっているようです。


 そして、その部屋には一体の化け物の姿がありました。


 雄牛、鷲、獅子、人間の要素を兼ね備えた巨大なスフィンクスを目撃した探索者達は<正気度ロール:0/1D10>です。


スフィンクス「よくぞここまで辿り着いた。『知識の鍵』を求めし者よ! 汝らの知恵を示せ!」


【ステータス】六版、七版共通。


-----------------------------------------------

【ボスエネミー】スフィンクス

耐久値(HP):1000 魔力量(MP):∞

STR:9999

CON:9999

SIZ:300

DEX:9999

INT:9999

POW:9999

ダメージボーナス:+100D100

装甲:スフィンクスに対するあらゆる攻撃のダメージは1となる。


1ラウンドにつき1回行動+武力行使に対するカウンター

 問題出題中は行動がスキップされる。

 問題を間違えた場合のペナルティはないため何回でも回答可能。


技能

<クエスチョン:automatic success>この技能は確定成功となる。問題を出題する。問題に正解された場合、300のダメージをその身に受ける。

<殺戮光線:automatic success>この技能は確定成功となる。武力行使に対するカウンター行動として行う。相手に99999に固定ダメージを与える。

-----------------------------------------------


【問題集】

 以下の中からKPが選択して出題してください。


「人間の生と死と復活のシンボルとされ、カオス理論においては寓意的の表現として使われる昆虫の名は?」

                   A.蝶


「滝や海といった時間を彷彿とされる表現が度々登場する、月にあるクレーターの一つから名前を取った三島由紀夫の最後の長編小説の題名は?」

               A.『豊饒の海』


「長らくヒマラヤの雪男イエティと混同されてきた巨大な太陽系外縁天体であるユゴスから地球で算出される鉱物を求めて地上に飛来すると言われる菌類の名は?」

                 A.ミ=ゴ


「夜明けには四本足で歩き、正午には二本足で歩き、日没には三本足で歩いて、足の数が一番多い時に最も弱々しいものは?」

              A.人間(神も可)


「ギリシャ神話やローマ神話の要素も取り入れつつキリスト教的な死後の世界を地獄篇、煉獄篇、天国篇の三つの物語として書き上げたイタリアの詩人ダンテ・アリギエーリが著した叙事詩の題名は?」

                 A.『神曲』


「名前の由来は『エジプト語で門のところに平和はない』。顔がない故に様々な顕現を持ち千の無貌と呼ばれる外なる神の名は?」

            A.ニャルラトホテプ

           A.ナイアーラトテップ

          A.ナイアルラトホテップ

                 ……など。


【勝利後の描写】

 スフィンクスは眩い光を放って爆発四散しました。

 スフィンクスがこれまでいた場所にカランと音を立てて『知恵の鍵』が落下します。

 それと同時に、ワープホールが部屋の中央に出現します。


【その後の行動】

 この部屋でのやるべきことは終わっているので中央の間に戻りましょう。

 ワープホールに入る場合は中央の間に即時移動できます。

 その際、ワープホール移動による負荷が発生します。

 <跳躍正気度ロール:0/1>です。<跳躍>を振って判定してください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ