表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/32

9.目標は食材探索だ!

「リーノたちは蟻以外に何食べてるの?」


 リーノが食事に一息ついたところで、毎回蟻じゃああきるかな、と思い聞いてみた。


[フェルミーカが一番食べる。他となると狩猟になるから、取れたものを食べる]


 ふぅーと息を吐きながらリーノ。

 なるほど、リーノ達は肉食よりなのかな。蟻を肉と言っていいかわからないけど。主食となるのが、家畜の蟻か。狩猟ならどんな生き物がいるんだろうか。


「狩猟ってどんなもの取るの?」


[君も知っている蜘蛛だろ。ヒトデ、貝などの水の中にいるものも食べる。手強いやつも祭りのときには狩るぞ]


 手強いやつって、蜘蛛より危険なやつか。なんだろう。目で続きを促すとリーノは再び口を開く。


[土竜やスタッグ。食べれないがアネモネも強力だ]


 土竜って、モグラじゃないよな。今のところ虫などの節足動物しか見てないし。となるとミミズやムカデかなあ。

 スタッグはきっとクワガタだ。もしクワガタがあの憎きカブトムシのような色をしていたら気持ち悪さで倒れるかもしれない。アネモネはイソギンチャクだが、地上にいるのか?

 きっと全部、蜘蛛と同じく巨大なんだろうなあ。見たくねえ!


「ありがとう。参考になったよ!もし取れたらご馳走する」


 あくまで取れたらだ。取りに行くのではない。あ、蜘蛛はいっぱいいるぞ、全部水死体だけど。


[期待して待つとしよう。私からも取れたらお裾分けしようじゃないか]


 もらったらマウス行きだけどなー。ただ、成分分析したら似たようなものは地球産の動物で存在するかもしれない。

 植物と違って育てるの大変ではあるけど。


「ああ、食の話で目的を忘れてたよ。野良蟻の洞窟、全て駆除したんだ」


[え?]


 余りの驚きで、完全に固まっておられる。俺がまさかやるとは思っていなかったんだろう。ははは、こやつめ。


「ただ、駆除したのはいいんだけど、現地にそのままになってるんだよね。どうしたものかと」


[...]


 まだ固まっておられる。おーい。戻ってこーい。


[...すまない。まさか君が全部倒すとは想像してなかったものだから。私たちが集団でかかっても一日、二日じゃあ倒しきれないものだからね]


「何も全て殴り倒してきたわけじゃないよ。奴らは溺れただけだ」


[ふむ。確かに蟻は泳げない。蜘蛛も短時間しか水には潜れない。私たちと違って兜がないからな]


 少し納得してくれた様子。俺は弱そうというか、弱いってのは確定なのね。


「詳しい方法は言っても仕方ないと思うから、問題は溺れた蟻と蜘蛛をどうしようかってことなんだ」


[島田一人、いやシルフ殿も入れて二人か。たしかに、二人であの量は食べれないな]


 お前の頭の中は食うことだけなのかよ!で、なんでシルフには殿なんだよ!俺の扱い酷いな。いやまて、実際ほとんどの作業はシルフだ。察していたのか。いやまさかー。


「いや、食べないって。そのまま置いてて腐ると不味ことになると思って相談してるんだよ」


[ということは、あの蟻と蜘蛛は必要ないと?]


 ガバッと乗り出して来たよ!食べるのかよ、全部。


「あ、ああ」


 思わず後ずさる俺。


[なら、いただいてもいいのだろうか?シルフ殿にも聞いてくれると嬉しい]


 またシルフ!


「いや、問題ない。俺たちはもう話あってるからね。処分に困ってたんだよ」


[了解した。悪いが全て私たちが集落まで運んでしまおう]


「そうしてくれると助かるよ」


 いやー食いしん坊万歳だな。みんなリーノみたいなんだろうか?蟻と蜘蛛に群がる赤の一族。目は血走り、口元にはよだれが!もうジョークにしか思えない。


[蟻と蜘蛛の恩はいつか必ず]


 すました顔でそう言っているが、口元!口元注意よ、リーノさん。まさかリーノがただの食いしん坊だったとは驚きの一日だった。

 口元を終始緩ませながら、締まらない顔でリーノは帰っていった...



 リーノが帰宅したことだし、お楽しみの成分調査結果を見ようではないか。


「シルフ、この前アズールからもらったキノコとシダの種は検査済んだかな?」


「済んでるわよ。蛍光黄色のキノコは成分から一番近いのはバナナね。シダの種はキュウイとタピオカを合わせた感じかなあ」


「赤いキノコはエリンギだったか。赤いキノコ以外全部甘い系統だなあ。アズールたちはフルーツが主食なんだろうか?」


「主食は不明ね。アズールがお土産にって持ってくるものだから、甘いものなのかもしれないわよ」


 ああ、そういう発想もあるか。お土産に米と味噌汁はないわな。黄色はバナナか!バナナも時間がかかるので、食べれることはないだろうと思っていたものだ。キュウイとタピオカのほうは、うーん。

 キュウイもバナナと同じで、木になる果実なので、時間がかかる。タピオカはキャッサバを加工したもので、キャッサバならすぐにでも食べれる。

 なら、あれだなジュースキノコでタピオカジュースだ。これならアズールに出せる。


「マウス実験はどうなってる?異常が出てるものはある?」


「今のところ全部食べれそうよ。明日、蟻食べてみる?ジュースキノコのジュースと一緒に」


 えっと、ジュースキノコは紅茶で、蟻はカニか。いやエビだったか。

 蟻じゃないと思えば食べれそうだ。ジュースキノコがコーヒーだったらなあ。紅茶は作れるけど、コーヒーは木になるから在庫切れたら終わりなんだよな。

 とはいえ、コーヒーはみんな大好きだったから量は大量に抱えている。コーヒーの実が取れるまで持つかはわからないけど。


「蟻だと思わなければ、あれはエビだ。いやカニか。キノコジュースは普通に飲めそうだな」


 とか昨日言ってましたが、蟻美味しいです。食感はエビだけど、味はカニだ。プリプリ食感がたまらない!

 肉も魚もずいぶん食べてないから本当にうまい!久々補正も多分にあるだろうけど。

キノコジュースのほうは、自販機で買うミルクティーくらいの甘さがある。ミルク入れたい!ないけど。


 食べ終わったら一応健康診断を受ける。異星の食べ物だから、マウスで実験済みとはいえ何が起こるかわからないから。

 しかし、ホープの食べ物は予想以上に美味しい。ようやく生活環境も整ってきたので、洞窟の深部まで調査を行い、まだ見ぬ食材を集めに行くのもよいか。目的がないと生きるのに辛くなるからね。

 その点、食材探査は平和的かつ好奇心を満たすことができ、さらにまだ見ぬ未踏の地への探検もできる(主にラジコンが)。

 どうもホープは地球では観測されない何か不思議な力がある。要素や元素と言ってもいいかもしれない。アズール達のテレパシーや白銀の特性など、似たような不思議元素の働きで地球の科学的にはありえない結果をもたらしているのだろう。

 不思議元素の探求もよいテーマだと思うけど、俺はあまり頭を動かすのは得意ではないし、不思議の解明よりは不思議がどんなことが出来るのかのほうが興味がある。

 ただ、不思議元素がどのような効果をもたらすのかがわかってない以上、探検は慎重に行うべきだ。いきなりテレポーテーションでドームまで敵対者がやってきても不思議ではないのだ。

 と考えると、君子危うきに近寄らずが安全確実だと思う。ただ、刺激が全く無く、いつ救出されるかわからない状況で何年過ごすのだ?そうなると先に心が折れてしまうと思う。

 だからこそ、多少危険を冒してでも探検をするのだ(ラジコンが)。


 まずはリーノの言った狩猟対象の生物を探しに行ってみるか。




 今後の方針は平和的で欲望渦巻く食材探索と決めた。監視カメラとラジコンの数も有限なので、範囲は限らるれが...

 これまでも、陸上探索、洞窟探索はそれなりに行っているが、これといって大きな発見はしていない。


 そこで、今回は少しリスクが高い探索もしてみようと思う。


 まず陸上。こちらは空から観測できるので広範囲な探索ができる。これまでの観測でカルデラ部分の調査は済んだが、発見出来たのは地衣類のみだ。地上部分については、少なくともカルデラで動く生物を発見していない。

 地上は気温60度で酸素濃度も数パーセントしかないし、アズールたちも地上には何もいないと言っていたので盲点だったが、俺はここへ来た頃、地上で地衣類以外の生物を見ているじゃないか。

 そう、湖から出てきたホタルの群れのような幻想的な光。あれは、蛍光色群の生き物のどれかだろう。

 地球の砂漠など、日中は灼熱の地域でも夜になれば生き物が出てくる。同じようにカルデラでも夜間になれば生き物が出てくるかもしれない。

 といっても酸素濃度が低いので望み薄かもしれない。夜間飛行をするなら、ライトをつける必要がある。光に惹かれて突撃してくるものが出るかもしれないが、一度やってみる価値はあるだろう。

 また、日中はカルデラの外まで進出し、この山の外周を見て行こう。


 次に湖だ。湖は潜水艦型ラジコンが使える。このラジコンはソナー機能がついていて地形調査に使える。これまで、音波によって生物を刺激する懸念があったため、積極的な運用を避けてきた。

湖内部には多数の洞窟があり、それらは野良蟻洞窟であったり、アズールやリーノの洞窟につながっていたりする。

 ソナーによって湖の地形を把握し、発見した洞窟へもソナーを飛ばしてみる。

 これである程度の地形把握ができるだろう。

 発見された洞窟のうち、深く内部まで繋がっているだろう洞窟へは、いつもの水陸両用ラジコンを向かわせる。目指すは最深部だ。


「ようやくやる気になってきたのね。あんたここに来て二ヶ月くらいだっけ?カルデラからほとんど動いてないじゃない」


 そうだな、洞窟の入り口までが一番の冒険だ。蛍光色を取りに行ったときだな。


「何があるかわからないかならあ。何しろ人類が経験したことのない探索だ」


「これまでよく機械類が全部無事に動いてきたものよね。多少トラブルがあると思ったのだけど」


「重力が地球に近いのが幸いだったよなー」


「そうね。重力が地球の三倍くらいになっちゃうと、島田の健康障害がまず出るでしょうね。着陸もしなかったかもしれないわよ」


「宇宙ステーションからの観測結果も相当ズレてたもんな。とにかく、今あることで楽しむしかないさ」


「あんたのそのお気楽さは才能ね。どんな人間にも一つは光るものがあるのかしら。興味深いわ」


「酷い!正直なところ、シルフが作業をこなすだけのAIだったらと思うとぞっとするよ」


「っ!」


「言うのも恥ずかしいが、一度だけだぞ。シルフ、俺は人間のように会話できるあんたがいなければ、とっくに気が狂っていたかもしれない。ありがとうな」


「っ!そういうのは恋人にでも言いなさい」


 照れてる!全くすごいAIだな。中に人入ってんじゃないのか。

 別段気にはしてなかったが、シルフとの会話はドームにいるときは、ホログラムと会話している。アズールたちが来た時にも隔離ルームの俺が座るテーブルの上に三角座りしている。

 最近は芸が細かくなってきて、表情まで作るようになった。恐るべしシルフ。


「そうだシルフ。アズールのことなんだが」


「また女の話?全く」


「待て待て、何でそうなる!」


「冗談よ。アズールはどうにも不審な点があるってことでしょ」


 そう、アズールのこれまでの対応は少しおかしいと俺は思っている。シルフもそう感じているのだったら試してみる価値はあるな。

 最初からアズールの動きはおかしいのだ。アズールを初めて見たのは湖に打ち上げられて電気ショックを行ったところからだ。100歩譲ってたまたま、俺の監視範囲の湖に打ち上げられたのだと言われれば、納得できないこともない。

 問題はその後だ。アズールを電気ショックで起こした。いくら目覚め直後とはいえ、俺程度の足払いであっさりと転がり、後ろ手を取るとすぐに抵抗を辞める...見たこともないドームへホイホイついてくる。ドームのことなど見たこともないだろう機械類について全く質問をしない。

など上げればキリがない。

 質問をしなかったのは、俺への気遣いかもしれないが、電気ショック後の態度はおかしすぎる。この不審は、アズールとリーノに野良蟻洞窟前まで連れて行ってもらったときに確信に変わった。人間のオリンピック選手を上回るほどの身体能力を持つアズールが俺の足払いなど食らうだろうか。

俺には見えないほど遠い位置から俺を感知できた触覚を持つアズールがだ。

 見たこともない場所、見たこともない生き物に対して、全力で一度抵抗したのなら分かるが、力を入れるまでもなく、後ろ手に取られただけで抵抗を辞めるのだろうか。


 そう、アズールは俺たちのことをすでに知っていたとしか思えない。「俺が危害を加えないことを知っていた」のだ。それはアズール本人の能力なのか、教えてもらったのかはわからない。

 更に興味深いのは、機械類に対して全く興味を示さない。アズールが見ようとしたものは、地球産の植物や動物であって、優れた機械類ではない。シルフは俺と同様の知的生命体だとは思ってる素振りを見せていたが、シルフと会話ができなかったことに対して、あんなにあっさりと「そういうものだ」と思えるのだろうか。

 推理が飛躍するが、シルフのようなAIとは会話できないとさえ知っていたのかもしれない。


 俺はこれらの推測をシルフに伝えると、シルフも似たようなことを考えていたようだ。


「アズールが探知能力を持っていたとしても、機械類に対する対応がなぜなのか見えてこないよな」


「だからこそ、お泊りを提案したのよね」


 そうだ。アズールは今まで観測する限り、ホープの地下洞窟で生まれ、これまで自身とリーノの集落くらいしか見たことがないと予想される。それが科学技術の進んだ地球の機械類を見ても興味を示さなかった。

 ならば、アズールとは別にそういったことを知る人物がいるのではないかと思ったわけだ。となれば監視能力を持つのはその人物だと想像され、アズールに危害が加わるかもしれない状況になれば出てくるかもしれないと考えたわけだ。

 試す方法は一つ。銃を構えてアズールに突きつけてみる。もちろん、打つ気は全くないんだけど。銃が何かわかるのだったら、慌てて出てくるかもしれない。


「アズールの秘密がわかるかどうかは、正直微妙なんだけど、何も試さないよりはいいかなと」



[気がついていましたか]


 不意に頭の中に声が響く、動揺した俺にシルフは何か察したのか口を開く。


「向こうから話掛けてきた?」


「そうだ。やはり見ているやつがいたんだな」


 ただ、声は頭に響くが姿は確認できない。見ることができないのかここに居ないのかわからない。 テレパシーで話かけているならきっと目の前にはいるんだろうけど...見えないので実際どっちなのかわからないなあ。


[あなたを害すると思われていては心外です。私のことをお話しましょう]


「分かった。まずはコーヒーのおかわりを持ってきてもいいかな?」


 俺は虚空に向かって目をやり、コーヒーを取りに向かうのだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ