~誠実なあなたへ~
三月二十二日。晴天。ターミナル第六展望ブロック。
「それが一週間前の話か」
眼鏡を拭きながら僕は、対面に座る無垢な少女に尋ねた。
「ええ、あなたにもあの時のゼロワンの顔を見せてあげたかった。こーんな変な顔してたのよ」
そう言って彼女は両手の人差し指を口に入れ、左右に大きく引っ張った。その悪戯っぽいさまに、行儀が悪いよ、と僕は彼女をたしなめた。
「はーい」
と素直に応じた彼女だったが、その顔には変わらず無邪気な笑みが浮いていた。
ゼロワン――東雲颯が自らの存在を知ってから一週間が経った。
僕――鞍馬総一郎は、ターミナルの最上層、第六展望ブロックにあるノア――海馬沙耶の専用居住区で、天板の丸い白テーブルを挟みつつ、彼女の出した紅茶をすすっていた。
颯が自分の身の上を知って以来、今回が初めての面会だった。
遅すぎると言えば遅すぎるだろう。予防局のお歴々への申請に右往左往させられたあげく、所用を果たすのに少しばかり時間が掛かってしまった。
海馬沙耶の専用居住区は、ターミナルの内部でありながら天井と呼ばれるものはなく、見上げればそこには、春の日差しを思わせる暖かな太陽光が投影されていた。
沙耶は好んで着る白のワンピースに身を包み、僕の話を楽しそうに聞き入っていた。
「鞍馬博士も献身的よね。あんなプログラムのために何年も監視を続けているなんて」
彼女はテーブルに両肘を突き、あごを載せた。椅子が高いせいで床に届かない足をぷらぷらと揺らす。まるで子供だ。
発見当時十歳だった彼女は、ルーインに収容されて十年が経った今でも十代前半の、およそ年齢にそぐわない体型と容姿をまとっていた。僕や上位研究員同様、直接プログラム権限を行使できる彼女自身が、その年齢の容姿を望んで設計しているからに過ぎないのだが。
「それが僕の役目だからだよ。責任と言ってもいいかな。これは僕がやらなければならないことだと思う。それにはづきさんが作ったウィルスを止められるのは、僕くらいだろう?」
僕は眉間に皺を寄せた。それに対して沙耶は首を曲げる。
「わからなーい。役目とか責任とかってそんなに大事?」
「沙耶も社会に出ればわかるよ」
それはあまりに皮肉過ぎただろうか。彼女は僕の造ったルーインシステムが崩壊でもしない限り、社会に出ることは出来ないのだから。
しかし、どうやらこの心配は杞憂だったらしい。
「んー、わかった。鞍馬博士は賢いのね」
ニコリと朗らかに微笑む沙耶。勉強嫌いのこの女の子は幾分常識力に欠けるところがある。一般的な発育環境に置かれていないことも拍車を掛け、それは彼女の知能の発達に大きな影響を与えてしまい、実年齢よりもかなり幼い態度を取ることがままある。
「勉強を怠らないことだね」
だからということでもないが、僕はまるで教師然として彼女の鼻先をつついた。そして座り直し、再度紅茶に口を付ける。その時――
「ん?」
耳元でアラート音が鳴った。
非常警告。どうやら下での戦いが激化しているらしい。
「二人はとても強いわ。投入したすべての機体が壊される。そんな未来が視える」
一転、冷ややかな声の沙耶は、見ればカップに溜まるコーヒーを眺めていた。
やがてカップから目を離した彼女は右手の指を左から右に滑らし、空中に横線を引いた。引かれた線は青い光となって具現化し、形を変化させると、見る見るうちに拡大してテーブルクロス大のホロウィンドウとなって僕たちの前に広がった。
薄青いウインドウには、蛍光グリーンのタワーが立体映像として浮かんでいる。
ターミナルの全景だ。映像は半透明状で内部を見通せるようになっており、中層と最下層に赤い光点が一個ずつ、それを覆い隠す無数の青い光点――機械たちと、さらに最上層――僕たちのいる第六展望ブロックにオレンジ色の光点が三個光っていた。そのターミナル全景に付随し、さらに二つのモニターが開く。そこに映し出された映像には、それぞれ黒いコートにフードを目深に被った二人の人物が、群れになった機械と戦闘を繰り広げる光景が映っていた。
「中層にいるのがまどか、侵入したのが一時間十七分五三秒前。最下層にいるのがあなたの親友、侵入したのは六分十九秒前、二十秒前。どうして別行動をしているのかしら?」
文書を読むような抑揚のない沙耶に、モニターを覗き込みながら僕は顎を擦る。
「おそらく……打ち合わせなしでの行動だろう。あの二人は最終的に決別していたからね。どこかで再度結託した可能性もあるが、これだけのタイムラグで侵入する意図がわからない」
「じゃあ偶然、襲撃日時が重なっただけということ?」
「別れてからも八神まどかがモニタリングしていたんだと思う。颯が着ているコートはこちら側にはないかなり独自の認証コードと言語理論を含んでいたから。たぶん、追跡型アプリケーションが機能していたんだろう」
はづきさんの作りそうなプログラムだ、と僕は最後に添えた。
「この速度だとここに到達するのも時間の問題ね。ほらここ、彼もうすぐ第二展望ブロックに着くわ」
沙耶の細い指が差す部分に、僕は眼鏡のズレを直しつつ目を凝らす。確かにさっきまで最下層にあった光点は、流星のような速度でまもなく第二展望ブロックに到達する頃だった。第二展望ブロックが建物の中腹にあることから考えて、並みのスピードではない。八神まどかがその地点に到達するまで実に三十分を要したから、その驚異的な速さがよくわかる。
「オペレーター、ロンギヌスを全投入してください」
晴れた天井を仰ぎ、僕は見えない何者かに指示を出す。颯相手にとても通用するとは思えないが、建前上そう指示しないわけにはいかない。
「全投入って、来年の予算案を圧迫しそうね」
「そうなったら、その時さ。彼らを止められないよりはマシだろう」
くつくつと笑う沙耶に対して、僕は立ち上がり、居住区の扉へと向かう。
「博士の活躍に期待しているわ。水の中には……あなたが彼を止める未来が視える。だから気兼ねなく行ってきちゃって!」
胸を張り彼女は椅子を降りると、ぴょんと跳ねながら大きく手を振った。
「未来か…………これは、キミのシナリオ通りかい?」
彼女の言葉に振り返り問う。疑っているわけじゃないが、嫌な予感がしてならない。
すると、その質問に、弛緩しきっていた沙耶の表情がピタリと止まった。
彼女は目を細めて僕を数秒の間睨み、だが、すぐにいつもの柔和な笑みを取り戻した。
「ええ、すべてあたしのシナリオ通りよ」
ターミナル最上層。第六展望ブロック前大広間。
銀板を敷き詰めた床の上で、僕は掛けていた眼鏡を胸ポケットにしまった。
――この五年間、いや彼が生まれてからの十八年間。僕は彼に謝罪して足りぬ迷惑と苦労を掛けてしまった。ずっとずっと、それは僕の罪として心に楔を打っていた。
償っても償い切れないそれは、もはや僕の責任ともなっていたが――
それも今日で終わる。今日、すべて終わらせる。
ターミナル最上層、一辺二十メートルある正六角柱の箱の中。壁とガラスが交互に三枚ずつ張られ、天井にしても先の沙耶の部屋同様、投影型スクリーンによって青空を映し出す。
その箱の中で僕は颯を待っていた。
扉は二つ。僕の背後にある海馬沙耶の居住区へ進むための扉と、僕の正面にある階下から繋がった扉。沙耶と接触しようとするなら、この大広間を通らないわけにはいかない。
そして今、僕の正面にある階下から続く扉がゆっくりと左右に分かれた。
「久しぶり、だね」
そこには――黒いロングコートをまとい、目も窺えぬほど深くフードを被った人物が立っていた。黒い革手袋のされた手には、赤色に塗装された頭が――首から下を失い配線を木の根のようにぶら下げるロンギヌスの頭が握られていた。
「……」
彼は無言で空間を見回した。隅から隅までゆっくりと頭を動かし、最終的に僕に焦点を合わせた。手から機械の頭がこぼれ落ちる。
「久しぶリだな」
その声は僕の知っているものより低かった。ノイズも交じっていたように思う。
「調子はどうだい?」
「調子? あまりよくないな。そっちは?」
「僕も……似たようなもんだよ」
冗談めかしく言ったけれど、少しも表情を緩めなかった。緩めていいような、そんな状況じゃないことを僕はちゃんと自覚していた。
「そうか……元気そうでよかった」
彼も一切笑わず、その代わりに腕を上げ、立てた人差し指で僕の背後を示した。
「そこにいるのか?」
「そうだと言ったらどうする?」
「そこに行くだけだ、それが目的だから。でもきっと――」
お前は邪魔をするんだろうナ、と彼はどこか楽しそうな声をする。
「わかってくれているなら話は早いよ。僕はキミを止める。それが……?」
僕の返答に、彼は立てていた人差し指を手の平に変えた。待て、と僕の言葉を遮るように。
「鞍馬はどうしてそこまでするンだ? そんなにこの世界を壊されるのが嫌か?」
「それは……」
その質問に言い淀む。うまく言葉が思い浮かばなかった。いや、言葉は浮かんでいた。ただそれを言うのは憚られたんだ。
今さらそれを口にすることが僕に許されるのか、と。
「聞いてほしいことがある。ずっと昔の話だ……」
僕は語り出した。
過去に起きたウソ偽りのない真実を。