表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

キックは隙が大きいのか

作者: えんどう豆

筆者は主に空手の経験者です。

そういう目線での記述が多いかもしれません。

 格闘技の話になった時、「キックは隙が大きい」と言う人がいる。

 これは正しくもあり間違いでもあるだろう。


 一口にキックと言っても多種多様な技があり、隙の大きい物もあれば小さい物もある。上段後ろ回し蹴りと足払いでは全く違うといえば分かりやすいと思う。

 ローキックとハイキックでも良い。

 足が地面から離れる距離。足が動く距離や腰の捻りなど動作の大きさが違えば隙の大きさも異なるし、相手に足をつかまれる可能性も考慮する必要があるだろう。当然、ローキックなど相手の手が届かない範囲の物はつかまれにくい。


 言葉の上では同じ回し蹴りでも、足を振りぬくものと引くもの。打ち終えた後に膝から先だけ戻し足を上げたままにする、いわゆる残心を意識したものでも違うだろう。残心を意識したものなら同じ足で二回蹴る二段蹴りも可能だ(フェイントの足と蹴り足が異なる二段蹴りとは別である)。


 相手を倒すような威力の強いキックには隙の大きい物が多いと思う。

 こういう技は見た目が派手だ。また実際にKOする時のキックはそういう物が多い。足を高く上げ相手の頭を蹴り飛ばせばインパクトは十分だ。

 映像でも派手な技やKOシーンが扱われることは多いだろう。


 そういったことからキックと言うと大技で隙の大きい物を思い浮かべる人が多いのではないだろうか。

 しかし、それだけでキックは隙が大きいとするのはいささか乱暴であろう。


 足払いやローキックで相手の足を奪ったり、動きを制限することもできる。相手の踏み込み先を制限したり、踏み込みそのものを牽制することもできるだろう。

 キックは倒すばかりの物ではない。


 そもそも、パンチであっても相手を倒すような物、KOするような物は隙の大きい物が多い。

 威力のあるストレートもそうだし、体ごと叩きつけるような物もそうだ。空手の正拳追い突きなど、体ごと大きく動くのだから相手は警戒してしまうだろう。

 ロングアッパーなどは打ち終わったあとは色んな所ががら空きで隙だらけだ。


 ただパンチの場合はキックに比べ急所を狙いやすいという利点がある。通常、足より手の方が器用に動くのだから、キックよりパンチの方が楽にピンポイントを狙える。

 また回転数を上げやすいのもパンチの利点だろう。

 小さい物をまとめて相手を倒すこともできる。ラッシュをかけて倒すのだ。


 これをキックのみで行なうのは難しい。

 筆者自身、素早い連続蹴りができるのは二発まで。三発目からは威力が激減するし、蹴り足を変えれば隙が大きくなる。

 三発目を出すことは極々まれだ。通常はパンチなどと組み合わせる。いわゆるコンビネーションだ。


 このコンビネーションにはいろいろな利点がある。

 隙を小さくできるのもそうだし、相手の意識を誘導できるのも大きい。

 パンチを上段に集めておき、突然の足払い。

 足元を意識させたら叩きつけるように拳を落とす。


 ストレートで正面を意識させたうえで横から叩きつけるような回し蹴りを浴びせる。


 回し蹴りも上中下段を打ち分けたり左右の入れ替え、一発で終わらせず二段蹴りにするなど色々ある。

 普段は中段回し蹴りの一発で終わらせておき、相手が慣れたころに中段から上段に繋げる二段蹴りなど面白い。初見の相手などには最初から二段蹴りを使ったりする。

 筆者はこの二段蹴りを好んでよく使うのだが、初見の相手には結構あたったりするものである。


 パンチとキックのリーチ差を利用することもある。

 相手がパンチの届かない間合いへと引いた時にキックを出せば、反撃を受ける可能性は低くなるだろう。

 その蹴り足をそのまま踏み込みに利用することもできる。

 逆に蹴り足を引き間合いを離すこともできる。


 また密着状態での膝蹴りは避けるのが難しいだろう。

 キックの中では比較的動きも小さく、それでいて硬く尖った膝はかなり痛い。

 これでKOする(される)こともあるだろう。



 キックの隙が大きいかどうかは出す技とそのタイミング、利用方法などによるところが大きい物。使う人の技量もある。

 慣れていない人のキックは隙が大きくなりやすく、熟練者になれば隙を小さく上手に利用できる。

 そもそも訓練無くして片足で重心を安定させたり、足を高く上げることが出来る人は少ないだろう。


 結局、キックの隙が大きいかどうかも使い方ひとつ。全く使わないよりは使う方が幅が広がる。実際に打撃系格闘技でも禁止ルールでないかぎり使われることが多いだろう。

 得手不得手、好き嫌いなどなどあるだろうが、見るにしろやるにしろ、頭から否定するより受け入れた方が色々な可能性が広がるのではと思う次第である。

キックを蹴り技と書きたくなる病気に罹患中……

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  キックは踏み込まれて軸足を刈られたら終わるイメージがありますね。下段とかならかわしようもなく決め技で終わることも有るんですけど、かつての踵落としとか上段で決まるケースも有るんで一概には言え…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ