表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/72

長崎 平和公園

 先の戦争で命を落とされた多くの方のご冥福をお祈りし、これからの世界の平和を心から願いまして、この章の始まりと致します……。



 このタイトルからも分かる通り、今回のテーマはまったくもって寺社ではない。福岡のあの騒々しい旅行のことも書いたので、もっとハプニングだらけであった修学旅行の長崎の思い出も全て語るべきと思って、ここに長崎の章を設けることにした。

 高校生だった当時、寺社めぐりの旅を始めることも、このような寺社めぐりのエッセイを書くことも夢にも思わなかった。こんなことになるのなら、長崎の教会にも行っておけば良かったなぁと今更ながら後悔している。



 まず、長崎の平和公園や資料館で見た様々な戦争資料について……。いつどんな時でもヘラヘラ笑って生きてきた不真面目な自分たちであったが、この平和公園で戦争に関する多くの話を聞いて、また実物資料を見るにしたがって、誰もがもの静かになった。

 これまで楽しいことにばかり夢中で、物事を真剣に考える機会の少なかった高校生の私たちには、この問題をどのように考えてよいものか困っていた。ただただ衝撃的なものの連続に理解が追いつかず、静かになって実物資料を眺めていた……。

 ただ無性に悲しくなった……。



 このようにして、一日目は長崎の平和公園と資料館を見学した。

 二日目は、地元の方との交流ということで、農家に招いて頂いて、そこで地元住民と長崎の郷土料理を一緒に料理して、お腹いっぱいになるまでご馳走になった。実はこの前夜、部屋のクーラーを付けてはいけないのだろうという誤解から、私たちは汗だくになっても我慢して寝たので、この日は完全にお腹を壊していた。この時も十秒に一回はお腹が鳴った。そして、長崎の薩摩揚げという魚肉ハンバーグフライのようなものを沢山頂いた。この家のお母さんが「みんな沢山食べてくれない……」と言って悲しそうに泣き出した時は焦った。この時は、私の他は皆、女子生徒だったし、私は唯一の男子生徒だったが完全にお腹を壊していて、次から次へと出てくるご馳走はとても食べきれなかったのだ。

 その日の午後には浜辺で地元の方と一緒に地引網をした。この時はさらにお腹が痛くて辛かった。また地引網は実際にはすごく重くて、かえって海に引き戻されているような気がした。全力の綱引きを長時間させられているようで、定期的にお腹が悲しく鳴った。それにも関わらず地引網には魚は一匹もかからなかった。地元の方の話によれば、一月に一度はこういうことがあるらしい。

 三日目は班での自由行動だった。台風の迫る中、突風の吹く稲佐山に登った。雨が真横から降りかかり、稲佐山の展望台からはどこを見ても真っ白な凄まじい霧の大パノラマであった。おまけにこの帰り道に、私は班の他のメンバーとはぐれてしまって、死ぬほど焦った。



 このようにハプニングが多かったが、全体的に楽しい修学旅行だった。そして、何よりもあの平和公園で感じことを胸に、これからも生きてゆきたいと思う……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ