表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
記憶の喫茶店  作者:
11/38

ガクアジサイ-届かない想いと揺れる心-(下)

「いってきまーす」

「車、気を付けるのよー」


 朝5時。中学の頃、土日のこの時間はランニングをしていた。朝の日が出るか出ないかのギリギリの時間帯。その中で走るのが好きだった。

 しかし、その日課は、高校に上がった際に写真撮影の”ついで”になった。

 手に持つのは、自分のスマホ。練習するにしても、ちゃんとしたカメラの方がいいのは?と思い、先輩に聞いてみたことがある。


『最近のスマホのカメラも、だいぶ性能いいしね。そりゃあ、一眼レフには劣るけど。その代わり、スマホなら手軽に写真取れるし。日頃はスマホでもいいと思うよ。それに……カメラは、やっぱり荷物になるからね』


 先輩のそんなアドバイスを聞いた週末から、私は日課のランニングを写真撮影と変えた。今までは通り道でしかなかった公園も、レンズ越しで見れば、違った世界が広がっていた。

 木々の隙間から漏れる朝日。朝露で濡れた下草。様々な新しい世界。今まで、ろくに埋まることがなかったスマホのメモリ容量は、そろそろ限界を迎える。


「確か、ゆーえすびー?にデータを移動できるって先輩言ってたな……今度、教えてもらおうかな」


 気づけば思考の片隅に現れる先輩。そもそも、この日課すら先輩に感化された、という意味では、私の行動原理すら先輩なわけで。

 レンズ越しの風景を切り取る時も、先輩ならどんなふうに撮るだろう──なんて考えてしまって。


「あー、もう!モヤモヤする!」


 大声を出した瞬間に、リードに繋がれた犬と、並んで走っている女性に驚かれてしまい、顔が熱くなるのがわかる。頭を何度も下げ、走ってその場をあとにする。

 これも先輩のせいだ──と八つ当たりな思考を抱えながら、先ほどの羞恥心を誤魔化すように、町中へ向けて走り出す。


 土曜日のこの時間は、車もそれほど走っておらず。日中の町中とは違い、ほぼ静寂に包まれていた。そんな街中で、路地でくつろいでいる猫や、いつもは人でごった返している、静かな駅前を撮る。

 この写真、先輩が見たら褒めてくれるかな──なんて、一人で楽しんで。


 今日はそろそろ帰ろうか、と撮った写真を眺めていると、画面に君からのLINEの通知が届く。既読を付けないように確認したそれは、猫の写真。

 私が練習のために撮った猫の写真を見て、私が猫好きだと勘違いして、定期的に送られてくるようになったそれ。猫嫌いというわけでもないし、むしろ猫は好きで。でも、私を喜ばせようとしている君の”好意”が眩しくて。


「君は優しすぎるんだよ……」


 君の優しさは嬉しい。ちゃんと気持ちを伝えない私に対しても、変わらず接してくれる君の原動は、とても好ましく思う。ハッキリしない私が悪い。それが分かっていても、つい、君に甘えてしまっている。

 振り向いてくれない先輩と、私を”女の子”として扱ってくれる君。

 先輩が好き。それは変わらない。変わらないけれど──振り向いてくれないなら、違う人の手を取ってもいいのではないか、とこの二週間を経て弱い私が囁くようになった。


「……私、最低すぎるでしょ」


 自嘲気味に吐いた息が朝の空気に溶けていく。

 揺れ動いてしまっている心。そんな弱い自分が情けなくて、胸の奥がひりつく。

 勝手に好意を寄せて、一方的に振り向いてほしいと願って。それが叶わないからって、好意を寄せてくれる君を“代わり”みたいに扱おうとしてる。

 一度湧き始めた、自分に対する罪の意識。自覚してしまったそれは、止まることを知らず心を締め付ける。


 そんな私に追い打ちをするかのように、君から追加のメッセージが送られてくる。


『明日、もし予定が空いてたら映画に行きませんか?』


 純粋な好意。それが全面に伝わってくる君の誘い。優しいその言葉に、思わず寄りかかりたくなる。

 しかし、そんな弱い自分を切り捨てたくて。君に期待させてしまっている自分を消したくて。

 いっそ、先輩がもっと冷たくしてくれればいいのに──なんて他人任せな考えが浮かんでしまう。


 既読を付けることができない君からのメッセージ。それでも君は、明日の映画スケジュールやその後の予定まで提案をしてくれて。

 そのうえ、空いてなかったら全然いいよ!──なんて、気遣いも忘れない君。


 ──優しい。

 ──嬉しい。


 でも、君の隣を歩く自分を想像すると、どうしようもなく悲しくなってしまう。

 それは先輩を好き、という気持ちを裏切っているから。弱い自分を受け入れて、君を傷付けているから。

 私は先輩の撮る写真が好きで、写真を撮っている先輩が好きで──だから君の気持には応えられない。


 朝の町中。

 人の通りがほとんどない場所で、無意識に目に涙が浮かんでしまう。

 自分か全部悪いのに、泣いて誤魔化そうとしてる自分が情けなくて。どうにか抑え込もうとするが、止めようとするそばから涙が頬を伝っていく。

 これはダメだ、早く家に帰らないと──と思うが、嗚咽すら出始めた体は言うことを聞かなくて。そんな限界な状態。

 だというのに、前方からタイミングの悪い声がした。


「あれ、こんな所で会うなんて──って、どうしたの!?」


 ──今、一番聞きたくない声。

 ──今、一番すがりたい声。


 俯かせていた涙で濡れた顔を上げる。いつもは澄ましている態度が、私のせいで崩れてしまっている先輩。

 そんな先輩の表情が面白くて、涙の残る顔で、つい笑ってしまう。先ほどまで崩れかけていた心が、先輩の表情一つで持ち直す。緩み切った気持ち。だから、それは本当に無意識に。自然と口に出てしまった。


「好きです、先輩」


 先輩が私を”女の子”として見てくれるまで──なんて思っていたのに。その言葉は、思った以上にすんなりと口からこぼれてしまった。

 先輩は、何かを言いたいのか口を開いたり閉じたりしていて。


「私、先輩を一目見たときから……ううん、先輩の写真を見たときから好きでした」


 何かを言おうとしている先輩の番を待たず、一度言葉を紡いでしまった私の口は次から次へと言葉がこぼれる。


「本当は、先輩に異性として見てほしい。見てくれてから気持ちを伝えよう、って思ってたんですよ?でも、先輩、全然振り向いてくれないし。そのくせ、私が弱ってるときに現れるとか……ずるいですよ、先輩」


 自分で言って、涙声のまま、どこか可笑しく笑ってしまう。


「ねぇ、先輩。最近、私の写真をちょくちょく撮ってるでしょ」

「え、なんで知っ──」

「──この前、先輩のカメラのデータ見ちゃいました」


 顔を赤らめる先輩。それが”怒り”ではなく”照れ”だといいな、と期待して。

 私の想像が──いや、願望があってるといいな、と期待して。


「私、こっそり先輩の写真撮ってるんです。それは先輩が好きだからです。……だから、もし……先輩も同じ理由で撮っているとしたら……勘違いじゃなくて、もし先輩が私のことを……」


 声が震える。言葉が喉に引っかかって、吐き出せない。“違うかもしれない”と思ってしまうから。“信じてしまいたい”自分が怖いから。 喉の奥に引っかかる言葉を、必死に堪える。

 それでも先輩の顔を、目を、見つめてしまう。


「付き合ってください」


 十文字にも満たない言葉。そんな短い言葉を伝えるだけで、心臓がうるさいぐらいに鳴る。

 目を瞑って、この場から立ち去りたい気持ちを押し止める。先輩から視線を外さず、揺れている先輩の目を見る。

 その揺れは、どういう理由なのか。それを聞くのが怖くて。

 流れる沈黙に、ふり絞った勇気は限界で。その沈黙が答えなんじゃないか、と胸の奥がじわじわと熱くなって、気づけば涙がまた零れていた。

 言いたいことと、言いたくないことが、ぐしゃぐしゃに絡まっていく。息を吸えば、喉の奥で言葉が詰まって苦しくなる。


「……ごめんなさい、先輩。やっぱり今のは──」


 口を開くことすら勇気がいるというのに、先輩は私の言葉にかぶせるように口を開く。たどたどしいその言葉。そして、照れくさそうに笑う先輩。

 それを聞く私は、泣きながら笑うなんて器用なことをして。でも、この涙はさっきの涙と違い、止めたくないと思った。


 こんな時ですら私にカメラを向ける先輩。そんな先輩に呆れてしまうが、先輩らしいとも思う。

 レンズ越しに、私だけを見てくれている先輩を見て、君にちゃんと謝らなきゃ──と思った。君の優しさはずっと嬉しかったんだよって。

 でも今は──笑ってカメラを向ける先輩からカメラを奪うため、ゆっくりと歩き出す。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
おお〜、予想に反しての展開。 ここまで悲恋が続いていたので、全部そういった心残りを残した客が喫茶店にいくのだとばかり……。 予想は良い意味で裏切られて良かったです! (*´ω`*) 告白はエネルギー…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ