表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイ・考察

なんかまともに仕事している日本人っているのかな?

作者: hhh


一般社団法人の問題で官僚上がりの人が議員立法すると問題が発生するって言っていますけども、国会議員が議員立法しないって仕事してないのと一緒だと思うんですがね。

それよりも昨今の官僚に立法させるような議員ばっかりなのが問題だと思いますが。


確かに税金を吸うために立法する人たちが多いのは事実だと思いますけども、今回の件だって裏に厚労省の元官僚がいるわけですし、どっちもどっちかなと考えます。

特に最近の行政側での立法はあとで閣議決定で内容の追加がしやすいように作られていますし。


こういうのを見ると日本人って仕事してるのかなと持ってしまいますね。

特に上層にいる人。


個人的な意見ですが、日本人は偉くなると何もしなくていいように思っている人間が多くてそういった人が会社組織とかで上のほうになるとなんもしなくなってダメになっていくパターンが多いように感じますね。


これを自分は偉くなると天皇になって何もしなくなる現象と名付けています。

実際は天皇陛下は激務なんですけども、日本人の大衆のイメージとして天皇陛下って何もしてないように見えてるじゃないですか?だからそんな思考の人間が多いと思います。


もしくはずっと作業にこだわるか。

作業にこだわるほうならば経営系のサポートできる人を雇えば何とかなりますがね。

サポートの人が悪い人なら全部取られてしまいますけどね。


なんで必要なことを考えて行わなくなるか不明ですね。


必要な法律を適切に立法するためにはどういった方法をするべきなのかを検討したほうが建設的に思いますね。

やっぱりAIと直接民主制でやるのがいいのかな?


あと、国会議員の仕事は立法権と行政監視と議決権ですが、衆議院と参議院で立法権と行政監視を仕事として分け合ってもいいんじゃないですかね?


衆議院で予算の決定の優先と立法権をもらって、決算の優先議決権と行政監視は参議院で主に行う。

個人的にはもう一つ院を作ってもらって外交と法律の解釈の決定権はそっちが優先議決権ありでやってほしいですがね。


そのうえで国政選挙は全部比例でいいと思いますよ。

一票の格差とか面倒ですし。やるとすれば比例のほかに各都道府県で衆議院議員は一人とか。

シンプルにしないと面倒なままですのでね。

各都道府県の衆議院議員はそれぞれの地域の問題をメインに取り上げるようにすればいいんじゃないでしょうかね?


あと官僚の人件費と実行する行政の予算はきっかり分けて管理してほしい。

一緒にするとどんぶりになるのでね。


皆さんはどうお考えでしょうか?


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ