表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ようこそ大宇宙へ! 超古代の巨大宇宙船で宇宙を征く  作者: 稲葉小僧
超銀河団を征くトラブルバスター
712/813

楠見を探して 1

新作のアイデアが湧きました。

楠見の消えたガルガンチュアと、その騒動を描く話になる予定。


ガルガンチュアは、ザワザワしていた。

楠見が単独で船外活動と実験をしてみたいと言ったからだ。


「マスター、我々4隻の統一意見ですが、できれば2人以上でお願いしたいと。もし、何か事故でも起きた場合、一人だけでは何か不都合が起きる確率が高すぎます」


フロンティアは当然のごとく意見する。


「そうだぞ、主。我々が合体しているのは、ひとえに主に忠誠を近い、主を中心としているからだ。主に何かあってみろ。我々の立場や忠誠すら揺るぎかねない」


それに対し、楠見は反論する。


「それじゃ、俺のやろうとしている実験を解説しよう。俺が思いついた、あの疑似テレポート技術の検証と効果範囲、跳ばされる距離の測定だ。これで分かっただろ?例え郷であろうと、俺と同じESPの強さには至れない。やるなら、俺一人でやるしか無いんだ」


そう言われては、しぶしぶながらも認めるしか無い。

数時間後、銀河間空間の何もない宇宙、ガルガンチュアから少し離れたポイントで、楠見は疑似テレポートの実験を始める。


「よーし、みんな、記録と測定器の準備は良いな。では、一番弱いミラーを作って実験を開始する。これが成功したら、だんだんとミラーの強度を高めてみる。俺の予想だと、ミラー強度を強くすればするほど、遠くへ跳ばされると予想する」


楠見が念じると、新しいサイコキネシステクノロジー、ミラーが現れる。


「では、俺はミラーの中へ入り、そのまま超空間へ移行する。測定開始してくれ」


そう言うと、楠見の姿は見えなくなる。

そして……

次の瞬間、あちこちに散らばった搭載艇から報告が来る。


「マスター、最低跳躍距離は、およそ30光年ですね。近距離移動には使えないのではないかと思われます」


フロンティアから楠見へ通信報告が行く。

次は、もう少しミラーの強度を上げる。


「ふむ、今度は350光年です。少し強度を上げただけだと言われましたが、マスターの少しは信用できませんね。これでは疑似テレポートの詳細測定が出来ません。一度、全力で強化したミラーで試してみることをお勧めします。危険性はないと思われます、今までの結果から」


「よし分かった……これで最大に強化したミラーが出来た……今までのミラーとは別物に見えるな。では、実験してみる……」


その通信を最後に、楠見はガルガンチュアで確認できなくなった。

ガルガンチュア船内では、大騒ぎである。

一番遠くまで跳ばしていた搭載艇からも、楠見の通信波やテレパシーは届いていないと返事が来る。


「臨時にサブマスターとして、俺、郷がガルガンチュアの指揮をとる。師匠が疑似テレポートで跳んだ距離が、とんでもなく大きいことが可能性として一番高いだろう」


「郷、ということは、マスターは銀河すら飛び越えてしまったということですか?」


「ああ、フロンティアの言う通り。あまりに遠くまで跳ばされてしまい、俺達に連絡も取れないんだろうと予想する。このような時に、管理者たちと連絡が取れればな。返す返すも、実験は俺がやるべきだったと思うよ」


「主のレベルではないが、郷でも同じような事態になったと思うぞ。とてつもない長距離が、その半分くらいになるようなものだ。最後の実験時にミラーに投入されたサイコキネシスの量は……私も見間違いじゃないかと思ったくらいだ……だいたい、中型の恒星一個の全出力と同じくらいのエネルギーだった……」


「ということは、ご主人様は銀河のはるか向こうへ跳ばされたと?」


「ああ、そういうことになるな、エッタ。探すなら、いっそ銀河団を超えたと仮定してみるのが最善だと思う。まあ、我々には時間が味方する。数千年かかろうが、絶対に主を探し出すぞ!」


ガルガンチュアは搭載艇の全放出を行う。

そして、ガルガンチュア本体も分離し、今いる銀河団を4分割する方角へ。

大規模な、楠見捜索が始まった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 個人の力で銀河越えるとかヤバすぎ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ