表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34/35

 03

 去り際に、サンライズはオマールに声をかけた。

「すまないが、街中を一周流してくれないか?」


 目にすべて、焼きつけていこうと思った。


 ドームの前で、オマールは車を一度停めた。

「一服やってく、ダンナもどうだい?」

 彼らは橋の上から、黒く煤のかかったような大聖堂を眺めるともなく眺め、煙草をふかしていた。

 大聖堂から道を挟んで反対側は、覆いのかかった巨大な建造物。

「共和国宮殿という」オマールは煙草をはさんだままの手で指さした。

「ガラス張りの外壁がみえるだろう? 旧東ドイツの象徴とも言える建物だった」

「壊しているんだな」

「政治的理由、というよりアスベストがね、かなり使われていたらしい。今は内装を剥がしている」

 中身のないがらんどうの建物。

「内装だけ替えるのか、全部を建て替えるのか……オレはいっそのこと、すっぱりと取り壊しちまったほうがいいと思うがね。多くの人間があの政府には苦しめられた。あのフランツだって、政治の犠牲者だと言えなくもない」

「どうだろうね……」

 だったらオマールも、民族紛争の犠牲者か? 誰もが何かの犠牲者だと言うことができるだろう。しかしそれは黙っていた。


 彼は煙草の灰を落とし、橋に手をついてオマールを見た。

「オレだったら、全部取っ払うことよりも、残す方を選ぶかもな」

「そうかい?」

 オマールのとび色の目が明るい所で金色にみえた。その金色を目に収めて彼は続ける。

「ああ……受けた傷、恥もすべて呑みこんで、オレは自分の糧とする、そう決めたんだ。

 明るさだけでなくて、抱える傷や暗闇、すべてが揃うからこそ、人は実在する。

 もちろん、完全なる犠牲者がいない、と言っているわけではない。

 しかし必ず、そんな人間にもどこかに繋がる救いの手があるはずだ。

 そう思っていたいな、オレは。

 キミにもパウラとか、心強い仲間がまだ残っているだろうし。

 この街だってそうだろう? 全てを呑みこんで、なお前に進もうとする仲間は、案外多いのかも知れないよ」

「オレたちが暮らす場所は、どこもそうかもな」

 笑顔で目を細めたオマールはすっかりトルコなまりに戻っていた。

「さあ、飛行機が出ちまう、空港に行くぜダンナ」


 二人は車に乗り込むと、博物館島を後にした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ